Quantcast
Channel: Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo)(@gryphonjapan) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1471

10月28日のツイート

$
0
0

RT @IrrTenko: ほんとにこれ、イギリスがEU離脱交渉を終えるまでに、EUが存続してるかも怪しくなってきたなあ。「神聖ローマ帝国」みたいに、「EU」なのに「連合もしてなければ欧州でもない」みたいな状態になってたりして。

posted at 01:54:54

RT @bakagane: 『風雲児たち 蘭学革命篇』は、出てくる面倒くさい人たちが、すごく身近な感じがあるので大好きなのです。こだわりを持つ部分、そしてどうでもいいと雑に扱う部分というのは、人によって大きく違うものですが、蘭学編の登場人物たちというのは、実に趣味人的なこだわりの持ち主なので。

posted at 02:10:23

RT @majan_saitou: 国威高揚にスポーツが利用されるのは珍しくないが、チェチェンの大統領がMMAを主宰。UFCを除くと世界で最も資金豊富な団体だとされ、選手の練習費用、医療費はすべて団体持ち。その手法をヒョードルが批判したところ、娘さんが街中で襲撃を… ch.nicovideo.jp/dropkick/bloma…

posted at 02:10:38

RT @nimug128: 旧姓・広田さくら「出産記念興行」超楽しかった!!タブレットが電池切れで写真一枚も取れなかったけどw いやー久しぶりに超笑った。ロープアウトした加藤選手が俺の足の間にハマったのはビビった。セコンドについてたDASH・チサコ選手が綺麗だったw #旧姓・広田さくら #DASH・チサコ

posted at 02:13:19

RT @defense1pon1: あの日 飛翔天女 豊田真奈美大阪ラストマッチ 皆さんもツィートしてくれてますようにええカードばっかりでしてん。 第2試合は W豊田真奈美やしね(笑) にしても 旧姓 広田さくら コスプレのグレード高すぎっしょ(笑) pic.twitter.com/xKtZoaCZKy

posted at 02:14:04

RT @MyoyoShinnyo: 「ファシズムは最初から権力の座にあったわけではない。始めは野党だった」という視点が見事にすっぽ抜けてる左翼系知識人・文化人の「ファシズム」批判は、彼らの情報源や受けた薫陶が「権力批判のツールとしてのファシズムレッテル貼り」をしていた団体に発している疑いを濃厚にしている

posted at 02:16:45

RT @MyoyoShinnyo: ちょっと誤解してる人がいるようなので言い足すけど、権力を批判する左翼系知識人・文化人こそがファシズムだと私は言っているわけではない。批判対象の権力のあるなしでファシズム判定をするのは誤りで、権力の非対称性はただそれのみで演説妨害や暴力を肯定しえないということ

posted at 02:16:51

RT @MyoyoShinnyo: 「つまり」以下の感想がまるでダメなのだが、権力の座にないファシストやコミュニストその他が演説妨害やヤジや喧嘩を無制限バーリトゥードでやってたのが戦前のドイツであり、その社会は結果的にナチス・ドイツとなったのだよ。 twitter.com/Shu_niwaka/sta…

posted at 02:16:58

RT @MyoyoShinnyo: だいたいが、現政権の首相というネームバリューの大きさから来るスピーカーの大きさ(集まる報道陣の数も違う)を「権力」とすり替えて、ありていにいってちゃんと保障されてる言論の自由の下での公平性を否定して「フェアじゃない」と呼ぶのだったら、それこそフェアじゃない。

posted at 02:17:04

RT @MyoyoShinnyo: そういう「国会でヤジ飛ばしてるのの前では霞む(のだからいいはず)」「どっちがファシズムに近いか」、つまりは「あっちがやってるのだからこっちもこれくらい許されるだろう」っていうのがバーリトゥードに近づけてんのよ。 twitter.com/Shu_niwaka/sta…

posted at 02:17:13

RT @MyoyoShinnyo: フェアという言葉の意味を親か先生に良く聞いてみることだね。選挙におけるそれは機会の平等ということだ。発言の機会を損なうことは許されないし、「大げさ」「抗議する、それだけ」といったような糊塗をしてはいけない。 twitter.com/Shu_niwaka/sta…

posted at 02:17:27

RT @MyoyoShinnyo: ましてや妨害の正当化に権力の不均衡だの、ファシズムだのといったワードを引き出してくるなら、そりゃ批判されるわ

posted at 02:17:35

@MyoyoShinnyo twitter.com/MyoyoShinnyo/s… 再掲載 (「栄光なき天才たち」ロケット篇より。ヴァイマル共和国の一風景) pic.twitter.com/QRGLBpPB9C

posted at 02:18:59

RT @KS_1013: 歩きスマホってPhone zombieって言うんだけど、なんかすごいしっくりくる新設造語。ハワイでは歩きスマホをしていると罰金刑になるというBBCの記事。 twitter.com/BBCMonitoring/…

posted at 02:24:22

RT @tohohodan: さすが維新 pic.twitter.com/IbX7dOhrUa

posted at 02:41:23

RT @niseojiro: 一番アメリカを感じたのは、僕が担当する窓口で、アメリカ人のお兄さんが払った一万円札が風で飛んだのを、僕が偶然、人差し指と中指の二本指で空中キャッチしたときに、目を見開いて女の子みたいに両手の平で口を押さえて小声で 「Oh...NINJA...!!」 って言ったのを聞いたときです。

posted at 02:43:55

(1) www.dokusyo.or.jp/jigyo/jigyo.htm にあるが10/27から読書週間が始まった。 個人的趣味で、印象に残る #読書に関する漫画名シーン を紹介したい。 「MASTERキートン」で、キートンが画像のような人物から旧師の話を聞く。 こういう人まで感化してこそ教育者 pic.twitter.com/MVVWmVPO4c

posted at 02:53:31

#読書に関する漫画名シーン 2-A 森下裕美「大阪ハムレット」1巻 様々な人間模様を描くオムニバス漫画。第一話では、複雑な家庭環境を持つ不良少年を、ある教師が「ハムレットだね」と評したことを小耳にはさみ、そこで柄になく(笑)本を手に取る。その理解の仕方がちょっとアレだが(続く) pic.twitter.com/hDZF9CUI8v

posted at 03:01:07

#読書に関する漫画名シーン 2-B 森下裕美「大阪ハムレット」1巻 (続き)それでも古い文学が、後世の人間の指針?になり、泣いたり笑ったりを、こういう少年にも(笑)促せるというのは偉大ではないか。 で、特筆しお伝えしたいのは、とあるサイトの試し読みでこの回全部読めるねん!(続く) pic.twitter.com/zdyMHh7Iw5

posted at 03:06:38

#読書に関する漫画名シーン 2-C 森下裕美「大阪ハムレット」1巻 前述の話が全部読めるのは、ここ、ここ!「ソク読み」 sokuyomi.jp/product/oosaka… 正確には一話半。 余談だが、この話の次の回は「女の子になりたい」と学校で公言した少年の物語でこれも傑作。 pic.twitter.com/o7Ej6QgsnY

posted at 03:11:58

#読書に関する漫画名シーン 3-A 森下裕美「大阪ハムレット」5巻 先ほど紹介したこの作品、数年のブランクを経て最近5巻が出たのだけど、この巻の最初の話がストレートに「識字、読書、教育」を描くもの! 今の日本ではやはり特殊な状況を想定しないと描きにくい話だけど(続く) pic.twitter.com/R01IJUIOiT

posted at 03:19:26

#読書に関する漫画名シーン 3-B 森下裕美「大阪ハムレット」5巻 (続き)それでも「字が読み書きできるのは素晴らしいんだ」という話は疑義のないテーマとして、感動を高らかにうたえる(一昔前はよく描かれた) これも、半分ほど試読可能。 sokuyomi.jp/product/oosaka… pic.twitter.com/pm9O9GRxcv

posted at 03:27:49

#読書に関する漫画名シーン 4 河合克敏「とめはねっ!」&川原泉「笑う大天使」 1千年言われてる台詞だろうけど「光源氏って、よく読むと素敵なお兄様とかじゃなく、ちょっとアレじゃない?」という話ね。 しかし、悪名は無名に優る! 物語はこう言わせたもの勝ち! でも、あるでしょ。 pic.twitter.com/ntaHJHq9vC

posted at 03:32:06

#読書に関する漫画名シーン 5 「更科日記」 この画像コマは、上記の源氏物語評画像と合わせ 『平安のオタク物語 「更級日記」、そして源氏物語評価をめぐる”オタ論争”? - togetter.com/li/563410 』に収録しています 永遠の読書週間イメージキャラが彼女。 pic.twitter.com/uYyQ61tzhT

posted at 03:41:47

RT @gryphonjapan: #読書に関する漫画名シーン 5 「更科日記」 この画像コマは、上記の源氏物語評画像と合わせ 『平安のオタク物語 「更級日記」、そして源氏物語評価をめぐる”オタ論争”? - togetter.com/li/563410 』に収録しています 永遠の読書週間イメージキャラが彼女。 pic.twitter.com/uYyQ61tzhT

posted at 03:41:56

#読書に関する漫画名シーン 6 梶原一騎「空手バカ一代」 今回紹介する中で一番、読書の喜びや価値をストレートに描いてるのはこれだわさ。 梶原一騎ってコワモテの肉体派のようでありながら、めちゃくちゃ古典的な教養主義者、ロマンチストの面を持っていることはいろんな人が指摘してますね。 pic.twitter.com/aAqSatQ6fP

posted at 03:48:04

#読書に関する漫画名シーン 7 「うた恋い。」 前述の源氏物語や更級日記に連動する(実際、別巻に作家・紫式部や清少納言の話が出てくる)話として、和歌を扱った「うた恋い。」も。 百人一首や万葉集も古今集も、詠み継がれただけでなく本として「読み」継がれた。 その奇跡をことほぐ場面 pic.twitter.com/XbKjmeZUQP

posted at 03:54:40

#読書に関する漫画名シーン 8 「風雲児たち」 この作品から「本」の挿話を取り上げるなら海国兵談、大日本史、三兵タクチーキ、ハルマワゲなど枚挙にいとまがないが、「蘭学事始」と「夢酔独言」のくだりを。 学術翻訳の苦闘の歴史と、不良御家人のハチャメチャ自伝が共に残るのが江戸文明。 pic.twitter.com/9RUSGc5Xoz

posted at 04:05:31

#読書に関する漫画名シーン 9 「私の血はインクでできているのよ」久世番子 読書(漫画)体験を描くエッセイ作品は多いが、ここまで恥(黒歴史)をさらしているのはそうそう無い(笑) 古いお絵かき帳を幸か不幸か作者は物持ちよく保存してて…ただ「読む」より「描く」寄りの記述が多いけどね。 pic.twitter.com/W4FrxTUh0K

posted at 04:17:39

#読書に関する漫画名シーン 10 「T・Pぼん」藤子・F・不二雄 舞台は飛んで(飛びすぎて)「文字の誕生」である(笑)。 しかし、これがないと読書週間も何もないわけで、たしかに古代文明に感謝。 pic.twitter.com/yIankcQEyZ

posted at 04:38:24

#読書に関する漫画名シーン 11-A 「僕らはみんな河合荘」宮原るり 一言で言えば「めぞん一刻もの」だが、ヒロインがややコミュ障気味の読書少女。主人公と心が通うきっかけとして本、読書体験が重要な役割を果たし、余り読書と縁がなかった主人公も本の世界に足を踏み入れる…のだが(続く) pic.twitter.com/Z5JFJJOhvU

posted at 04:44:15

#読書に関する漫画名シーン 11-B 「僕らはみんな河合荘」宮原るり (続き)そういう奴はさっさと爆発しろ…とかはさておき(笑)、この作品が前にアニメ化されたけど、その時のOP曲が、数少ない「読書や本の魅力をうたった歌」として非常に良かった。読書週間のテーマ曲にしてもいいぐらい。 pic.twitter.com/Faw0QF14yG

posted at 04:52:03

#読書に関する漫画名シーン 11-B 「僕らはみんな河合荘」宮原るり 「いつかの、いくつかのきみとのせかい」 fhána OP映像 www.youtube.com/watch?v=l1IcSU… フルバージョン www.youtube.com/watch?v=F8Fp9O…

posted at 04:54:29

#読書に関する漫画名シーン 余談 前のツイート関連。自分は個人的趣味として 「文化、学問、読書、教養などを讃える歌」を集め中。 その成果の一部が、先ほどの歌なのですが d.hatena.ne.jp/gryphon/201410… 最近みんなのうたを見てたら「図書館ロケット」て歌があった。続く

posted at 05:05:04

current.ndl.go.jp/e1491 「…みんなのうたの新曲として,図書館と宇宙をテーマにした『図書館ロケット』が放送されている。作詞・作曲・歌唱は畑亜貴さんで…」 www.youtube.com/watch?v=Y-wwla… 他に「文化、学問、読書の賛歌」 何かあれば教えてください

posted at 05:08:03

#読書に関する漫画名シーン 2,3ぐらい紹介できると思ったけど、思いのほか増えてしまい、しかもまだある(今、棚から行方不明なのも含めて)。 機会があればまた紹介させてほしい。 再度繰り返すが、昨日27日から読書週間スタート。(了) www.dokusyo.or.jp/jigyo/jigyo.htm

posted at 05:14:11

RT @comic_natalie: ちばてつや18年ぶり単行本が1月に、「疲れた人たちの肩の力が抜けたらいいな」 natalie.mu/comic/news/254… pic.twitter.com/ZohZqIklW8

posted at 07:01:39

RT @azusa_sato11: それは社会党の時のことであって、私は10歳から14歳でした。 いま私が所属している政党は「社会党」ではなく「社民党」です。 かつての「大看板」までを背負って皆様からこうしたご批判を浴びる若手は、目の前が真っ暗になる思いでいます。 twitter.com/fiybanana/stat…

posted at 07:03:26

@azusa_sato11 古今亭志ん生も名前を何度も変えて、借金を踏み倒していたからな(笑) twitter.com/azusa_sato11/s…

posted at 07:03:29

「【読書週間】本と読書にまつわる、漫画の名シーン&本に関連した「歌」について」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1165374

posted at 07:12:35

過去記事再紹介 (再掲載)読書週間始まる。「更級日記」作者がイメージキャラ(俺の中で) - 見えない道場本舗 (id:gryphon / @gryphonjapan) d.hatena.ne.jp/gryphon/201510…

posted at 07:19:23

関連ブログまとめ 文学者の「関係性」に焦点を当て、再構成した作品が増えたような(「関係性萌え」?) - 見えない道場本舗 (id:gryphon / @gryphonjapan) d.hatena.ne.jp/gryphon/201511…

posted at 07:21:00

関連ブログまとめ 関ケ原前哨戦で、細川幽斎が残した「歴史や文化を伝える」ことの意義を語った歌(「大関ケ原展」江戸東京博物館) - d.hatena.ne.jp/gryphon/201505…

posted at 07:21:32

関連ブログまとめ 平安王朝文学を、今風感覚で読み替える風潮は分かりやすくていいよね(俺的まとめ)。 - d.hatena.ne.jp/gryphon/201411…

posted at 07:22:22

関連ブログ記事 小説「図書館霊園」~故人の蔵書を有料で引き取り閲覧可能な本棚に置く「有料の〇〇文庫」はできないかな?という話。d.hatena.ne.jp/gryphon/201705…

posted at 07:23:48

関連ブログ記事 田中芳樹「銀英伝」の生原稿、徳間書店・徳間康快の日記…「消えてしまった資料」に思いを馳せる。 d.hatena.ne.jp/gryphon/201602…

posted at 07:24:55

関連ブログ記事 「スターウォーズ」ディズニー売却と、故ヤマグチノボル氏の話から「創作世界継承」を考える…本日SW新作公開、第1作TV放送 - d.hatena.ne.jp/gryphon/201512…

posted at 07:25:39

関連ブログ記事 「図書館に『この本は入れるな』と外部チェックがあった」…「船橋大焚書」判決から10年、過去の資料にすごいこと書いてある。 - d.hatena.ne.jp/gryphon/201504…

posted at 07:26:52

ま、すまん これは完全に自己満足のまとめなんだが、昨日から読書週間が始まったのはほんと。www.dokusyo.or.jp/jigyo/jigyo.htm  あとで気がむいたら追加しよう。 / “【読書週間】本と読書にまつわる、漫画の名シーン&本に…” htn.to/mDWvS1

posted at 07:29:43

関連ブログ記事 忠臣蔵異聞~「歴史の脇役」(多門伝八郎)が一寸だけ自分をかっこ良く記録に残したら、大成功した話。 d.hatena.ne.jp/gryphon/201412…

posted at 07:39:11


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1471

Trending Articles