Quantcast
Channel: Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo)(@gryphonjapan) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1471

10月27日のツイート

$
0
0

@matsuikei ちょっとお待ちください、 首相の解散権を制限するというのは「議会や議員が解散に怯えることが減る=議会権力強化」ですよ!それはそれで、国民には同様に警戒の対象では?その心配がないほど「議会」「議員」という権力者達を信頼しますか? twitter.com/matsuikei/stat…

posted at 00:08:06

RT @matsuikei: 各党で最も多かった項目だけ見ると、 自公「緊急事態条項の創設」 立民「首相の解散権の制約」 希望「国と地方の役割」 維新「教育無償化」「憲法裁判所の設置」 か。自公は国家権力を強める形の改憲だから、まず話にならない。先進国の改憲とは言えない。立民は権力を制限する形だからアリ。⇒

posted at 00:08:09

RT @gryphonjapan: @matsuikei ちょっとお待ちください、 首相の解散権を制限するというのは「議会や議員が解散に怯えることが減る=議会権力強化」ですよ!それはそれで、国民には同様に警戒の対象では?その心配がないほど「議会」「議員」という権力者達を信頼しますか? twitter.com/matsuikei/stat…

posted at 00:08:16

@matsuikei 個別には賛否はあっていいというか、どの条項もメリット・デメリットがある話だけど 「権力強化はナシ/権力制限はアリ」 という単純な区分ルールだけで判断し、 しかも解散権の話に関しては、その自らの区分ルール自体に、反しています…。

posted at 00:11:07

RT @maskawabe: いやーん!バンデット終わりです!!!読んでくれてた人ありがとうございます!!次もよろしく! pic.twitter.com/cAZnQieJuM

posted at 00:15:27

@Elice_13 そう、「同じ」なの。 だから「同じ改憲でも立憲民主党の解散権制限は<権力を制限する>ものだからOK」という松井計氏の論法にはプププッ、と(笑)

posted at 06:50:09

@matsuikei ドイツは日本でも議論の「緊急事態条項」を17次基本法改正で追加し、伊は91年に大統領の解散条件が緩和されました。これらはそちらの枠組で定義する「先進国改憲は全て権力制限」とは違うのでは(こちらは前述のように、解散規定はそもそも<行政権力>と<議会権力>の均衡の話、との立場ですが)

posted at 07:18:06

@Elice_13 私ら一般市民にとっては、国会議員が「俺の地位は任期いっぱいは保たれる!脅かされる可能性が低くなった!」というのも”特権”なのですよ。「いつ解散があって、選挙になるかわからん…」と多少はビビらせないと増長するようなね。 そちらは「国会議員の先生」への信頼と尊敬が厚いのですねえ(笑)

posted at 07:22:03

RT @tomezouban: @gryphonjapan @dongame6 「虹色ほたる」も一応入るのでは

posted at 07:25:37

RT @matsuikei: 憲法が権力の限界を定めるものである以上、権力制限の改憲はアリと考えるのは当然の事だと思います。また米国をはじめとする先進国における改憲は全てその形になっています。解散権についても、解散権の濫用は独裁への近道になるわけで、その制限はやはり権力の制限になりますよね。 twitter.com/gryphonjapan/s…

posted at 07:26:12

十分にあり得る話なので結構怖い。 / “「ひさびさに記帳したら、身に覚えのない買い物が50万円…」定期的なお金の流れの確認がいかに大事かわかる実録漫画がつらい - Togetterまとめ” htn.to/syi2qT

posted at 07:28:36

RT @fullkichi2: ご冥福をお祈りいたしますm( )m<tarzany: 利根川さんのFACE BOOKで国際プロレス、デビル紫さんが亡くなられたことを知りました。 pic.twitter.com/30xRmsGEs3

posted at 07:28:50

RT @HIRAYAMAYUUKAIN: 本日、角川財団学芸賞の最終選考会がありました。残念ながら拙著『武田氏滅亡』は落選しました。それでも、最終候補に残っただけでも大変名誉なことです。本書に関わって下さった角川選書編集部の皆様、そして協力いただいた数多くの方々、本書をご購入し愛読してくださった皆様に、衷心よりお礼

posted at 07:31:39

RT @Cons_Juandai: えっとですね、そういった場合は警備員と一緒に警察も呼んで下さい というのも警備員が施設内において執行権を行使できるのはあくまでも「管理権」を顧客から委任されてる為であって、要するに施設外に出られちゃうとどうしようもなくなるんです なので必ず警察呼んで下さい

posted at 07:32:04

RT @replus_mickey: 興味のない男からの誘いをかわす方法です。 女性の皆さんは、どうぞ使ってみてください。自然な流れで「あなたに興味が無いこと」を伝えられますよ。 ちなみに僕はこの後、家に帰って枕を濡らしました。 pic.twitter.com/hEvsYK0VJI

posted at 07:33:12

@toronei そういえば報告。 昨日…10/21のテレビ朝日の朝番組「グッドモーニング」では池上彰氏のミニコーナーがあるのですが、小泉純一郎氏の「米百俵演説」を紹介し「この当時は政権も財政問題に熱心だったが、今その情熱が失われているのではないか」という流れでした。池上氏も財政再建派だったか。

posted at 07:36:16

RT @namazunysan: バンデット打ち切りに衝撃を受けてる😨 なんでや~‼️ 中先代の乱、湊川の戦い、観応の擾乱とかどないすんねん~ キャラも立ってるのに😭 一週間の楽しみがなくなった…

posted at 07:37:09

RT @toronei: いや池上はモロというか、ずっと急先鋒の一人じゃん。 twitter.com/gryphonjapan/s…

posted at 07:37:32

RT @b27e66: @dongame6 @RASENJIN 徳山ダムの水没村の村史本なら所有…こうゆうものがない地域は、おそらく全く残らない。 荘川桜で有名な旧荘川村も主要集落水没、荘川桜は、高台移転したものとか…北越戦争の河合継之助の墓も、今の場所は只見ダムの水没で移転したもの…色々ダム水没の歴史はあったりはする。

posted at 07:38:17

@Elice_13 おやおや、それを「安全装置」と確信してる所が「国会議員先生への信頼が厚いですなあ」って話なんですよ。実は…日本国憲法上は、なんと衆院議員から、総理大臣が選ばれるんですよ?意外でしょ(笑) 故に「安全装置」と信頼するより、「クズ同士を睨み合いさせとく」位に考えたいですね。一般市民は

posted at 08:04:27

@Elice_13 それは世界の憲政の先駆けとなったマグナカルタが、高邁な理念でなく貴族と国王の睨み合いになった時代からかわりません 王様の家来にならないつもりで、”御貴族衆”の家来になっているというのも笑える話なのでご用心、ご用心。

posted at 08:06:19

@dongame6 @dongame6さんのツイートを契機に「ダムで水没した村」がモチーフの作品についていろいろ情報を得た。 僕なりに総括すると、やはり70年代―80年代前半ぐらいのモチーフなのだと思う。それは仰るように現実のダム工事や、それに伴う村落移転の増減と関係していると思う。(続く)

posted at 08:28:18

@dongame6 ここで行政上のダム工事・集落移転の統計などと比較すれば興味深いのだが、能力的にできん(笑)詳しい方はご教示ください。 ダムは各地で作っていけば、どこかで十分な数に達するのだから、減って当然だろうし、集落移転の歴史も、徐々に回顧される機会は減る。(続く)

posted at 08:31:43

@dongame6 「ダムはムダ」と言われる、公共工事の問題や、それにまつわる問題も各種あるが一方でダムが水害を減らした効果も、率直に認めたいところだ ただ、 故郷が一気に消滅する 帰りたくても帰れない 庶民が急に大金を得て、日常が壊れていく… などのモチーフは、ドラマとしては便利なことと(続く)

posted at 08:33:34

@dongame6 絶対可憐チルドレンのダムの挿話は、たぶん藤子漫画の影響(笑)、みたいに名作古典を読んで育った世代がいるから、もう一世代ぐらい物語上では寿命が延びるという仮説を持ってる。 ただ、今後は話の骨格に使われてもモチーフは「ダム」じゃなくなるだろうね。何に変形されてくかが興味深い(了)

posted at 08:36:35

RT @biidoro_: 双葉社より、こうの史代/作 片渕須直/監督「この世界の片隅に」製作委員会「この世界の片隅に 劇場アニメ原画集」が11月8日(水)発売。 ⇒ amzn.to/2ljwFEL 藤津亮太が構成を担当し、名場面・珍場面・喜怒哀楽など多角的に時系列順に原画を掲載。 pic.twitter.com/P70Gx0XKcg

posted at 08:38:56

RT @F91Freedom: この話広がってほしい 巡洋戦艦伊吹建造の際の逸話 pic.twitter.com/G7sEoEAg9k

posted at 08:40:00

RT @TrinityNYC: 海水でも成長する「コメ」を中国が開発、真水が貴重な地域や飢餓に苦しむひとたちに朗報か。 twitter.com/Independent/st…

posted at 08:40:10

RT @chicago0812: 実家の押入れにサンダーバード1号が謎の怪獣に襲われているという不思議なメンコがあった…ググったら本編にはないプロモ写真用らしい。このカード、イギリスあたりなら高く売れるかも??? pic.twitter.com/4bsgKyE5I2

posted at 08:40:31

ゆうきまさみ『鉄腕バーディー』第8巻~第11巻 plaza.rakuten.co.jp/wrlztzdr/diary… ……氷川ケミストリィで知らずにスピリッツの実験台になってるはづみも心配ですね。 つとむが姉のいる、ダムの底の尾久月湖の水没病院への道すがら、浄火学館の道場のお世話になってしまったり…

posted at 08:48:52

羽鳥モーニングショー、小泉進次郎を持ち上げる特集をしたせいで 「メディアは方向性を決めてからインタビューする」 「発言を切り取るから」 「いったん悪口を言うと決めたら変わらない」 とメディア批判…いや自己批判?(笑) しかも長嶋一茂は「体験談」としていうからリアリティある(笑)

posted at 08:52:27

@kuru9uruk @dongame6 自然派作家に見えて、矢口高雄の育った場所や時代を考えると自然保護一辺倒でなく「ダムは公共の為に作られる、自然は失われるがやむを得ないかもしれない」みたいな感覚があってもおかしくないかな

posted at 09:00:39

「「ダムに沈んだ村」の話 創作から現実まで~ドンガメ六号さんのツイートを契機に」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1165121

posted at 09:22:20

@dongame6  さんはじめ各氏に多謝(アカウントは前文の欄に)。誰でも編集可能です/しかし、自分の予想していたツイート数を大幅に超えていたぞ..「「ダムに沈んだ村」の話 創作から現実まで~ドンガメ六号さんのツイートを契機に」togetter.com/li/1165121#c42…

posted at 09:25:16

創作を赤字で、現実の地名や記録などを青で強調しました。「「ダムに沈んだ村」の話 創作から現実まで~ドンガメ六号さんのツイートを契機に」 togetter.com/li/1165121

posted at 09:46:48

予想を超えて、たくさんありました / “「ダムに沈んだ村」の話 創作から現実まで~ドンガメ六号さんのツイートを契機に - Togetterまとめ” htn.to/H6MvmE

posted at 10:06:50

日本語と漢字の緊張関係の中で必ず出てくる問題で全否定はしないが、高島俊男の論を紹介➡「なぜ高島俊男は「訊く・聞く」などの書き分けを「アホ」とす..「守、衛、護、鎮、葵…「まもる」という漢字の違いについてのまとめが勉強になる「..」togetter.com/li/1164854#c42…

posted at 10:38:24

RT @kuru9uruk: @gryphonjapan 自分の読んだ釣りキチの話では、ダム建設反対の釣り好きな爺さんと、ダム建設会社の現場監督のような男性の対立があり、最後の方で、その二人は親子であることが明かされる。ダム建設を受け入れる、といった話だったように思います。

posted at 11:36:23


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1471

Trending Articles