Quantcast
Channel: Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo)(@gryphonjapan) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1471

12月12日のツイート

$
0
0

RT @TAK_MORITA: ルパンと孫悟空はこの件に関して双璧と思ってる twitter.com/c4dbeginner/st…

posted at 00:36:23

@808cyatumi @manngakaki @KEUMAYA ただその話って、「圧倒的に差があって両者が代替できないなら、放置しておけばいいじゃない?」という議論にもなるんだよなぁ…

posted at 00:38:44

RT @Samurai_boxing: 今日のエキマの感想見ると、ボクシングに凝り固まった私達より、違う視点で表現力がある天心にボクシングを伝えてもらった方がライト層には魅力や違いが伝わるのかも知れない思いました。

posted at 00:39:39

RT @FUNDOSHIMASK: やっぱりこういう1話でフリとオチつけてまとめるの篠原先生上手いよね。 ところで使い魔の動物たちはわりとリアルっぽかったのにバンの龍形態はマスコットアニマルなのは何も理由無かったけど、やっぱり突っ込むのは野暮か?#WJ02 #ウィッチウォッチ

posted at 00:41:25

RT @FUNDOSHIMASK: 今週奈央さんとおこめの因縁が語られた上に二兎と同じ興行での試合が組まれたのはちょっと唐突な気がしたけど、やっぱりここはアクセル吹かさなきゃいけない状況なのかねえ。 あとおこめ、故意に相手を怪我させないことでこないだまでの太賀とは格が違うとわかるね。#WJ02 #アスミカケル

posted at 00:41:43

ある意味、「今年の漢字」とその主催者の「漢字検定」が続く限り、高島俊男のこの批判文も何度も読み返されるだろう。その意味では「今年の漢字」に感謝していいのかもしれない(笑) / “【恒例再投稿】「今年の漢字」主催者が行う「漢字検定」はアホだと高島俊男が斬る” htn.to/4eQJdhBbSx

posted at 01:00:43

RT @akitheblackcat: ケージの外では超ナイスガイのラウントリー君、 ケージの中ではMMA見慣れた格オタでも「ちょっとやり過ぎじゃないか。。。」と言わせるエグいフィニッシュをみせるバイオレンスの悪魔 😰 twitter.com/akitheblackcat… pic.twitter.com/Akvmshu2Ne

posted at 01:02:11

RT @CRUSHER_MMA: ラウントリーJr.がアンソニー・スミスを右アッパーからの左ストレートでKO。 倒れたスミスに左手を振り上げ追撃を止める姿は神々しくさえ見えた。 #UFCVegas83 pic.twitter.com/BuXwHrjFjl

posted at 01:03:03

RT @motionMMA: ラウントリーがアンソニー•スミスをKO。 海外ファンのコメント •追撃に行かなかったラウントリーをリスペクトする •ライオンハートは引退すべき。再びタイトル争いが出来るとは思えないし、これ以上ダメージを負う必要がない スミスは重量級で56戦も戦った。 充分に自身を示した。 #UFCVegas83 twitter.com/ufc/status/173…

posted at 01:03:33

RT @nonomaru116: 実は偽書ってのが結構あるんだよな。赤穂事件の多門伝八郎覚書とか、良くて本人が大量に創作付け加えたもの、悪くて全くの偽書らしいし。内匠頭の辞世と言われる「風誘ふ花よりも猶我はまた春の名残を如何にとやせん」も、どうも都の錦って戯作者が作ったものが元ネタらしい。

posted at 01:12:05

RT @chogo2009: 皆さんからリプたくさんいただいてますけど、80年代って世界が、宇宙が最終回で滅亡して、人類みんな、死んで終わりっ!みたいなロボットアニメが沢山あって、なんとなく俺たちは、それが普通だと思っていたのだが、今、考えたら全然普通じゃなかった(笑)

posted at 01:13:56

RT @tisensugimura: 浜さんと三平さんは制作会社の宣弘社のデザイナ松本氏のオリジナルキャラ。長谷川町子側の問題ではなく、宣弘社が番組制作から撤退することになり宣弘社が版権を持っていた浜&三平の卒業となった、というのが真相。 twitter.com/gomespiroshiki…

posted at 01:36:31

RT @gomespiroshiki: アニメオリジナルデザインの伊佐坂先生に姉妹社社長が激怒して出演NGになりエイケンは代わりにアニメオリジナルキャラとして浜さん一家を登場させた その後数年して姉妹社社長の態度が軟化して原作準拠の伊佐坂先生なら出してもいいと言われて浜さん一家は退場する事になったと聞きました twitter.com/chogo2009/stat…

posted at 01:36:37

RT @chogo2009: サザエさんの浜さんて、この手のキャラクターには珍しく、ちゃんと退場エピソードあるんだよね(笑)。いつのまにかいなくなったりしてないの。 →RP

posted at 01:36:42

RT @rokuhara12212: 来年の大河ドラマで摂関時代に関心が集まることは、通俗的な平安時代ないし貴族イメージがあらためられる可能性という点で歴史学サイドから期待する向きが多い。  この時代について、最新、最高の水準で一般対象に書かれた通史としては、この本が最良だと思います。 pic.twitter.com/PlOHvlJ4lY

posted at 01:37:11

RT @kenjiosawa: 野球やサッカーのように競技人口が多くなれば格闘技のレベルが上がるのは間違いないけど、野球やサッカーのトッププロだから格闘技やってもトップになれるというのはマジで別だと思う。格闘技は運動能力がすごく高くてもある程度の所までいくけど、競った試合では必ず気持ちや覚悟の勝負になるから。

posted at 01:38:18

RT @kouichi_ohnishi: そうそう、昨日の「どうする家康」は大坂の陣の話だったけど、平和を望まない人びと、戦乱の世でないと生きられない人びとの存在が描かれてて、いい着目点だと思った。 大名レベルから、足軽や雑兵レベルまでそういう人間は実際にたくさんいたと思う。

posted at 01:39:03

RT @kouichi_ohnishi: 例えば 『雑兵たちの戦場 中世の傭兵と奴隷狩り』 amzn.to/46NAK5D などを読むと、戦とそれに付随する略奪行為で生計を立てる人びとの存在がいかにありふれていたかわかる。 戦争は権力者が起こすもので、力のない庶民は平和を望んでいる――などという単純な構図じゃないんだよね…

posted at 01:39:05

RT @kouichi_ohnishi: 中世フランスでは百年戦争の時に大量の傭兵が戦場に投入されたけど、一旦休戦状態になって解雇された大量の傭兵が盗賊化して治安が悪化するのが大問題になった。戦争と略奪で飯を食うことを覚えた人間は、平和になったからと言ってそう簡単には他の職につけるものではないらしい。

posted at 01:39:06

RT @kouichi_ohnishi: この問題に頭を痛めたフランス王は、大量の傭兵崩れどもを国外に追い払うために大規模なスペイン遠征を企てたりもした。 もしかしたら秀吉の朝鮮出兵にもそんなババ抜きみたいな意図があったのかも?

posted at 01:39:08

RT @shu_katsumura: 「ニンジャチョークは知ってるけど勝村は知らない。」そんなことを21歳の子に言われるようになった2023年がもう終わろうとしてます...

posted at 02:04:38

RT @ajing25: 中国の名門・清華大学の教授が100%AIを使って書いたSF小説が地方のSF小説コンテストで2等賞を受賞したとのこと。教授は自作のAIチャットボット硅禅でカフカスタイルを指定し66回対話、4万文字余りを出力、そこから約6000文字をコピペして『機憶之地』を完成させた。 finance.sina.com.cn/wm/2023-12-11/…

posted at 02:04:40

RT @uraniwamoviecom: おたく関係の高額の古い品を集めてる知人曰く、高額なものを投資みたいな感じで集めてるとその高額アイテムばかり持ってる同じ年代が皆同じ頃に手放すから(大体人生の折り目も同じ頃迎える)、結局売るときは買いたたかれると言ってて、彼自身は集めてる物がたまたま高額なだけだが、そうだなと思った

posted at 02:04:51

RT @sfwj: 第44回日本SF大賞の最終候補作品が決定しました! (題名50音順) 結城充考『アブソルート・コールド』 斜線堂有紀 『回樹』 高野史緒 『グラーフ・ツェッペリン あの夏の飛行船』 長谷敏司 『プロトコル・オブ・ヒューマニティ』(以上 早川書房) 久永実木彦 『わたしたちの怪獣』(東京創元社)

posted at 02:08:42

RT @yX3hO9ycHeJMdcn: 何度でも言いますが、この書状は自分史上最大の発見だと思っています。これを奈良大の図書館で見つけた時は思わず声を出してしまったのを未だに覚えてます。 この書状だけでも、忠勝が東国無双と評価されることに納得できます。 pic.twitter.com/3oT9t3BJF1

posted at 02:14:00

RT @dhigasiyama: あくまで個人的なことですが『信長記』など太田牛一の一連の著作や『当代記』『駿府記』などをつかう勇気がなかなかもてません。興味深く使い勝手がよいのはよくわかるのですが同時代史料で裏が取れる記事だけを選んでつかうことぐらいしかできていません。おもしろいことだけはまちがいないのですが。

posted at 02:15:09

RT @majan_saitou: 「松澤チョロの脱線プロレス」のゲストはジョビンさんです! ・冬の時代のジョビン ・インターホン事件の真相 ・ジャン斉藤は悪意しかない ・飯田将成は気持ち悪い ・青木真也はマジで強い ・風俗は2日に1回 ・組み技は朝倉未来より上 ・ケラモフをテイクダウンできるch.nicovideo.jp/dropkick/bloma…

posted at 02:16:03

RT @CRUSHER_MMA: RIZIN.45追加カード。大晦日に格闘技があるのが当たり前だと思ってないか? stand.fm/episodes/6575e…

posted at 02:17:23

RT @oscarnoyukue: 「ゴジラ -1.0」が全米興行2週目の週末も好調。総興収は2500万ドル超に達し、34年前に公開された「子猫物語」を抜いて日本実写映画史上最大のヒット作となった。批評家および観客からの評価もすこぶる高いことから、さらに数字を伸ばすと思われる。アカデミー賞視覚効果賞部門でもチャンスあり。 pic.twitter.com/mQE60LfMbQ

posted at 02:19:39

RT @rokuhara12212: 不徳の人物が高位高官につき、賢く徳のある人物を妨げていると天災がおきるから「叙位除目徳政」を行うべしという認識を平安時代の政治家は持っていました。

posted at 02:20:14

RT @rokuhara12212: 先月、NHKBSの歴史番組で刀伊の入寇の際に活躍した藤原隆家について述べる機会がありました。番組は一般向けに彼の英雄的な側面を強調するものでしたが、実のところ刀伊撃退の立役者は在地住民であり、彼らが大宰府機構に足場を得ていた京下りの軍事貴族の指揮下に結集した成果と言うべきだと考えます pic.twitter.com/1GNpa09ahe

posted at 02:20:33

RT @rokuhara12212: ちなみに、注目すべきは、隆家が大宰権帥になる前に陸奥出羽按察使に補任され、さらに両職を兼任したことで(滑川敦子「大宮右大臣家による陸奥国進出の過程」『立命館文学』677)、このあたり、すこし深める必要がありそうに思っています。

posted at 02:20:35

「差別や暴力を扇動するようなデモは、法律で禁止すればいい!」というのは『闘う民主主義』として一つの考え方ではある。しかし、その結果として…という話。 “或る種の、帰結。「ドイツでは、警察がデモを『反ユダヤ主義』「暴力扇動」等と見なせば事前禁止できる」…” htn.to/GtmHJjRF61 pic.twitter.com/jFm63Xr70x

posted at 08:52:31

RT @naishimasahiko: 12月14日「赤穂義士祭」開催!「忠臣蔵」はなぜ、人々の心に響いたのか?|オマツリジャパン|あなたと祭りをつなげるメディア omatsurijapan.com/blog/istorical… @omatsurijapanより 記事公開です。赤穂事件について書いています。

posted at 08:52:44

@FUNDOSHIMASK 賞がいくつもあると、こういう使いかたもできるのか(感心) twitter.com/FUNDOSHIMASK/s…

posted at 08:53:26

RT @kamiyakousetsu: 本日付赤旗。 田代忠利によるポパー『開かれた社会とその敵』評。 ポパーのマルクス批判を厳しく批判しており、楽しく、興味深く読む。同書を買いたくなった(笑) 注意を引いたのは、田代が引用している『資本論』の初版への序言だ。 「(近代)社会は、自然的な発展諸段階を跳び越えることも、→ pic.twitter.com/kc6O3LEQ71

posted at 08:53:50

RT @miyakin8103: 私は、こうしてSNSで党が間違っていますよと指摘してきました。それに対し、県委員長から「党員の資格に関わる」と言われました。規約を守らないからだと。これが本当に常任幹部会の会議録だとしたら、どうなのでしょうか。対立と分断をすすめているのではないでしょうか。

posted at 08:53:52

RT @frog_knight_13: こういう発想は 党員を管理の対象だと 思っていない限り 絶対に出てこない これが日本共産党の 中央に巣食う常幹一派の 本音なのだろう pic.twitter.com/nheDaCd3hj

posted at 08:54:06

RT @kamiyatakayuki1: ブログを更新しました。 「共産党規約は自己批判の義務づけ(強要)を禁止している」。 「自己批判」というのは規約上、どう定められ、扱われているか、ということです。 日本共産党の規約についての一般的なお話です。 まあ、興味のある方だけ…。 kamiyatakayuki.hatenadiary.jp/entry/2023/12/…

posted at 08:54:38

シリーズとしてはメチャクチャ中途半端なところの無料化であろうから、ここだけ読んで面白いかはわかんないけど無料情報があるのでお知らせ。 “「本好きの下克上」シリーズ内の3冊がkindle無料 --” htn.to/2MYs5FNQGy pic.twitter.com/PaLpzIa6SK

posted at 09:09:20

RT @poo1007: 本日ゲッサン発売日! …ですが『これ描いて死ね』休載です。 また来年からどうぞよろしくお願いします。 pic.twitter.com/9e1VvSwzpG

posted at 09:12:15

RT @haratetchan: つらつら思い出すに、藤原保信先生が担当された大学の政治学史の期末試験で、丸山眞男の『日本政治思想史研究』に関する先生の解釈を徹底的に批判したら電話がかかってきて、「批判してくれてありがとう。研究室に来て話さないか」と言われたのは、先生の人徳以外の何物でもなかったのがよくわかる。

posted at 09:12:45

RT @TA5vWI4SfJVHCGa: 軍事史的には戦士階級が弓を忌避する西欧がガラパゴスなんですが、それが結果的に火器の時代に有利な方向に作用して世界の主流になってしまったので、中世の軍事史がかなり誤解されやすい原因になっているのかもしれない。 武士は弓を~とよく言われますが、ユーラシア的にはこちらが正当なスタイル。

posted at 09:12:58

RT @Clunio: @TA5vWI4SfJVHCGa 地理的には一致しませんが、西欧が規範とした古代ギリシアも槍に対して弓を一段下に見ていましたよね。

posted at 09:13:06

RT @TA5vWI4SfJVHCGa: @Clunio 古代ギリシア人もクレタ人が弓を戦場で用いる以外は投射武器は主に投げ槍で、弓を狩猟用途以外では好んで使いませんでしたね。 ギリシャ人もローマに組み込まれてアナトリアの内陸部の地保を固めると、戦士階級も弓を用いるようになりましたが。遊牧民との接触頻度の影響が大きい気もします。

posted at 09:13:08

RT @Clunio: @TA5vWI4SfJVHCGa 古代世界で投げ槍を得意とした騎兵と言えば、なんといってもカルタゴ軍やローマ軍に優秀な騎兵を提供していた遊牧リビア人、つまりヌミディア人の騎兵でしたね。

posted at 09:13:19

RT @TA5vWI4SfJVHCGa: @Clunio ハンニバルの包囲戦術を支えたなくてはならない地中海世界屈指の貴重な軽騎兵であり、大スキピオによる調略以後は補助軍としてローマを支えましたね。 ユーラシアステップの弓騎兵相手だと、得物の射程の差で分の悪さを感じるところはありますが。

posted at 09:13:20

RT @Slime66327192: @TA5vWI4SfJVHCGa 士官階級に相当する階層は弓が標準装備ですしね。日本と弓の種類は違いますが pic.twitter.com/NJoJgl8SWu

posted at 09:13:33

RT @TA5vWI4SfJVHCGa: @Slime66327192 高句麗・高麗・李朝も戦士階級は弓を用いましたよね。高麗で騎兵部隊を率いていた頃の李朝の開祖の李成桂も騎射の達人だったとか。 弓が短弓でない日本の方が、ユーラシア標準からややずれているところがあると思います。

posted at 09:13:35


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1471

Trending Articles