Quantcast
Channel: Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo)(@gryphonjapan) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1471

6月24日のツイート

$
0
0

.@tikuwa_zero 私、自作のまとめでエラー重複なさったコメント以外消したことないなあ togetter.com/li/1239907#c51… 「自衛隊と災害支援〜「仮設風呂設置」などをめぐる議論」togetter.com/li/1239907 にコメントしました。

posted at 00:12:07

RT @ShinHori1: 今よく言われる「自由競争ばかり重視すると、地域が分断されて格差が広がり共同体が壊れる」という主張から見れば、「高槻方式」はまさにそれを防ぐ取り組みだったわけで、単に“日教組”の問題ではなく、行政も含め左右問わず地域の格差が広がりすぎるのは良くないという認識があった事の反映だろう→

posted at 00:49:13

@ShinHori1 薄情もんが田舎の町に あと足で砂ばかけるって言われてさ 出てくならおまえの身内も 住めんようにしちゃるって言われてさ うっかり燃やしたことにして やっぱり燃やせんかったこの切符… (中島みゆき「ファイト!」) …これは確かに「格差防止」には効果がある。 twitter.com/ShinHori1/stat…

posted at 00:51:01

@ShinHori1 A:【「自由競争ばかり重視すると、地域が分断されて格差が広がり共同体が壊れる」という主張】 を実現する手段として B:【先生が家にやってきて『そんなことするなら友達の前で友達捨てるって言いなさい』】 が許されるかどうか、の話ですわな twitter.com/ShinHori1/stat…

posted at 00:59:46

@ShinHori1 私見では A:【朝鮮学校で金王朝の個人崇拝教育を行うのは問題だ、という主張】 の手段として B:【お前らはスパイの息子やないかい!と学校の子供たちに向かい拡声器でわめく】 みたいなもので、Aの主張を本気で考えてすらいねえだろ、というような話です。 twitter.com/ShinHori1/stat…

posted at 01:04:31

RT @KS_1013: 中国と関連のあるグループがアメリカの衛星をハッキングしようと試みたとのこと。衛星へのサイバー攻撃は以前から懸念されていたが本格的にそうした攻撃が始まった予感。 www.cyberscoop.com/symantec-thrip…

posted at 01:05:28

@skillhunter2014 @Ptopeople 大辞林 第三版の解説 さんごくいち【三国一】 ① 日本・唐土・天竺の中で第一であること。世界中で一番であること。 「 -の剛の者と言はれしぞかし/義経記 8」

posted at 01:07:30

RT @ChiiTukusi: 大阪を中心とした地域で大きな地震。 大阪府で約17万件で停電みたいです。 夜までに復旧すればいいのですが… これは以前警視庁警備部災害対策課が ツィートしてたものです。 懐中電灯の上に水を入れたペットボトルを置くだけでランタンのように周りを照らすことが出来るそうです。 pic.twitter.com/2Ne0XD4kV2

posted at 01:12:02

RT @tsuba_aska_mma: 格闘代理戦争ご視聴ありがとうございました! という事で私、椿飛鳥 7月14日決勝戦の日に試合させて頂く事になりました! もうONEも300万も関係無え! 情け無い姿はもう見せない! これに勝って次に行くぞ! 7月14日俺を見ろ!!! #格闘代理戦争 pic.twitter.com/LnQGmU48Oj

posted at 01:17:47

RT @ashibetaku: 前にも書きましたが、家族と同居している少年少女に探偵としての冒険をさせてやろうとしたら、まぁ夜中に外出させるだけで四苦八苦。何度も「両親は海外赴任中」パターンに逃げたくなりました。 twitter.com/gatetogo/statu…

posted at 01:29:40

RT @ashibetaku: おお、そう言っていただけるとありがたいです。RT @blPgbQFlmN8wyHF: @ashibetaku 個人的には「親に隠れて外に出るだけでドラマが作れるんだ」と感動したシーンでした

posted at 01:29:45

RT @gatetogo: ラノベでは時には両親ともに海外へ長期出張していて中学生の主人公が一人暮らしをしているなどの荒唐無稽な状況を設定してまで親との関係を描写することが忌避されます。親との関係を正面から扱った YA が多いのに対してラノベではほぼ例外なく親が描かれない。それがラノベの特質性だと思います。 twitter.com/YukariWatanabe…

posted at 01:29:54

RT @YukariWatanabe: 米国YA作家のパネルに行ったとき「主人公が親と一緒でなければ生活できない未成年者という縛りの中で書くのがYAの青春小説の難しさであり、魅力なのだ」という話でした。親との関係や学校でのいじめで実際悩んでいる読者に響く本が書ける。その縛りを外す技法がハリーポッター的なYAファンタジー twitter.com/gatetogo/statu…

posted at 01:30:01

RT @stone_canon: @ashibetaku 江戸川乱歩先生の少年探偵団ものだと、夜間外出や治安悪い地域の調査が必要な場合は、戦災孤児の別動隊が活躍していましたね。 苦労して考えたリアリティのある言い訳は、いずれ2010年代の社会風俗を思い返す記録になるかも。

posted at 01:30:19

少年少女向け物語と「親の存在」問題には田中芳樹「アップフェルラント物語」あとがきに少し論があった(この物語も親不在)。 片親という言葉はよくない、てな余談を挟みつつ「私は理由について仮説がある」と書いて、その内容は書かないというフェルマーの定理みたいな内容だった気が(記憶曖昧)

posted at 01:33:17

RT @cladescale: ラノベ主人公に親がでてこない問題? とあるシリーズを読めとしか言いようがないぞ。主人公の父親が事件の起点な話あるからな

posted at 01:33:47

RT @tocoma110: 恐らく最初のラノベ体験が「オーフェン」なので、両親がいないとか最早どうでもいいレベルである #何せ主人公が孤児を名前で使いだすような作品だ #一応ヒロインの両親とか主人公の事実上の父親に当たる人物出てきてるけどな

posted at 01:33:57

RT @cladescale: ぶっちゃけた話、ラノベ親不在論の発端である、海外のヤング向け小説は主人公と親との関係性とかも重要のファクターである、みたいな話だったと思うんだけども、「アメリカでは父母や親族が子供を1人で放置しておくのは虐待に相当するため、そういう設定が現実的でない」からって事情がデカイと思うぞ

posted at 01:34:15

RT @2ewsHQJgnvkGNPr: まずもってラノベには「主人公が親と一緒でなければ生活できない未成年者という縛り」がそもそも存在しないので、論がまったく成立しない

posted at 01:34:19

RT @ninimumdk: 1〜「時には」〜荒唐無稽な状況を設定してまで親との関係を描写することが忌避されます。 2〜「ラノベではほぼ例外なく親が描かれない」 3結論:それがラノベの特質性だと思います。

posted at 01:34:26

RT @2ewsHQJgnvkGNPr: 1.それ自体は嘘ではないが、それはラノベに特有の事象か??? 2.完全に嘘。『灼眼のシャナ』『禁書目録』といった超・超メジャータイトルすら押さえずに適当言ってるだけ 3.「間違った根拠からは間違った結論しか得られない」

posted at 01:34:29

RT @ninimumdk: 1極端な例 2極端な例も含む極端ではないほぼ共通項としてくくれる性質 3ゆえに〇〇はこういうものである という話、いやその、例外なくの根拠になるデータ提示してからやるならこういう文章の組み立て方するのわかるけど……になりません?

posted at 01:34:37

RT @kusattemoevill: そもそも大人と子供の切り分けがハッキリしてて子供=未熟という趣の強いアメリカを例に上げるとかなり歪む

posted at 01:34:52

RT @SPQR_RomeFan: ラノベについて雑語りしている人、当然、YAについても雑語りをしている可能性を疑うべきである

posted at 01:34:55

RT @cladescale: 法律に逆らってまで子供を一人暮らしさせて去る親。アメリカだと夜逃げかガチ犯罪者かだし……

posted at 01:34:58

RT @kusattemoevill: 漫画やラノベは親が不在? お母さんが魔法少女(おっさん)になる魔法少女俺を見ろ

posted at 01:35:18

RT @ashibetaku: 辻真先先生のエッセー「朝日ソノラマの思い出」『少年少女昭和ミステリ美術館』より。ライトノベルによって埋められたこの空白が、また生じ始めているとしたら危機だし、またビジネスチャンスだと思うんだが、あんまそういう動きはないようですな。 pic.twitter.com/LWA1u1LrFG

posted at 01:53:06

RT @XeiRiki: 2016年の年末に出版された『このライトノベルがすごい!2017』でりゅうおうのおしごと!の作品とキャラランキングの雛鶴あいちゃんのコメントに自分のが採用されたのが密かな自慢ですね(`・ω・´) 1巻読んだ時の衝撃は凄かったから語彙力無いなりにめっちゃ推した。 #りゅうおうのおしごと pic.twitter.com/lv5x6e1crE

posted at 01:55:40

RT @konorano_jp: 『このライトノベルがすごい!2017』発売中! ランキング1位作家インタビューやベスト20作品紹介、ジャンル別作品ガイドなど、ライトノベルを網羅したガイドブックになっています。読む本に迷ったらぜひお手に取ってみてください。 pic.twitter.com/620KU5aSeh

posted at 01:55:49

「ラノベとヤングアダルト(YA)小説と「親」の存在・不在に関する議論」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1240176

posted at 02:02:43

ラノベや少年少女向けの話に親が不在がち、という話でながいけんの番長もの画像を紹介したかったんだけどな、見つからないや 要は東西を二分する番長同士の最終決戦で、教師が出てきて「これから授業ですよ」と言われたらそれだけで台無しになる、というネタなんだけど(笑) それと基本同じだよね

posted at 02:15:07

RT @tsukasafumio: 司馬遼太郎はデビュー直後に文芸同人誌『近代説話』を企画発行しており、「現代小説における説話性の復権」を掲げてて、はなから歴史は面白いフィクションの素材というスタンスの作家だったんですよね。

posted at 02:22:07

RT @tsukasafumio: 司馬は後に『街道をゆく』や『ロシアについて』などの歴史紀行文やエッセイの比重が大きくなるけど、それは彼の詩的な美意識を盛るための器であり、文明批評の形をとった散文詩のようなものであったように思われます。

posted at 02:28:58

<浅川芳裕 @yoshiasakawa 『日本は世界5位の農業大国 』著者。作家・ジャーナリスト・翻訳家。最新刊は母校を描いた『カイロ大学 "闘争と平和"の混沌』。> / “小池百合子氏の学歴、カイロ大学側が認め一件落着?…いや…” htn.to/x6XCMu

posted at 06:44:31

「お話の都合上」が理由なのだろうけど、できればうまく説明したい、という点では巨大ロボの必然性を描け、みたいな話なのかも。 / “ラノベと「親」の存在・不在に関する議論。〜米国のYA小説とも比較して - Togetter” htn.to/5u52Yt

posted at 06:52:27

RT @WATERMAN1996: .@gryphonjapan さんの「ラノベと「親」の存在・不在に関する議論。〜米国のYA小説とも比較して」togetter.com/li/1240176 をお気に入りにしました。

posted at 09:41:10


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1471

Trending Articles