Quantcast
Channel: Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo)(@gryphonjapan) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1471

12月15日のツイート

$
0
0

RT @chutoislam: 早速ですがイブン・ハルドゥーンの『歴史序説』を絶版にするか増刷するか決めてください。版権を抱え込んだまま品切れにされては授業で使えないので困っています。権利には義務が伴います。色々な形で伝えてきましたが音沙汰なしなので、ぜひこの機会にご検討を。 twitter.com/iwabun1927/sta…

posted at 00:36:04

RT @manohana: 10代の子の間に『Siriに言ってはいけない言葉』みたいな都市伝説があるって聞いたときめちゃくちゃわくわくした たまんねえ

posted at 00:37:45

RT @obenkyounuma: ネトフリからコンテンツ引き上げて自社配信するって発表していたのも、こういうのを水面下で進めていたからなんだろうな。

posted at 00:38:31

RT @kirik: 「ニコニコ動画」の低迷はサービス競争以前の、単なる体力負けなのではないか(山本一郎) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/yamamot…

posted at 00:39:19

RT @ym_suzuki: 架空の漫画のクライマックスシーンだけを描いた2〜6ページくらいの「無責任ネーム(と僕は呼んでいる)」を何個か描いて、その中から自分が気に入ったものを選び、「なぜそのシーンに至ったか」「そのシーンがいちばん引き立つにはどういう構成がいいか」を逆算で考えていくという作り方、オススメです。

posted at 00:39:36

RT @obenkyounuma: 山本一郎さんの記事のニコ動が良くならないのはシンプルに金が無いからではないかという指摘と、2兆円調達して殿様商売モードかと思われたネットフリックスからディズニーがネトフリから離脱して7.4兆円でFoxを買収して対抗してくる流れというのが、動画配信業界の一連の流れとして劇的すぎる感。

posted at 01:14:59

RT @QueelJp: 「俺が3〜4試合、UFCで試合をすれば1000億円稼ぐことができる」 🇺🇸フロイド・メイウェザーがUFCから複数試合契約を打診されていることを、Instagramのライブ配信で明かしている。 今すぐMMA転向することはまずないにせよ、金を使い果たした時に参戦なんてことは…? queel.me/articles/1140

posted at 01:15:10

RT @takara0518: 「UWF全史」読了。「長々とした資料の引用」と「編者の感想」が繰り返される構成はこれまでの編者の書籍と同じ構成。その感想も「多分~と思う」という形式が多いのに「多分」と「たぶん」で表記の統一もされず、物書きとしての実力不足が露呈していて読みづらいことこのうえなし(涙)。

posted at 01:15:54

タイトルだけで。 / “「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク「日本の不良って反抗するキャラなのになぜ制服着用だけは従うの?そこが不思議に思えて仕方がない」” htn.to/8Ztu3E

posted at 01:18:16

RT @kirisaki_ryoki: 元日の #時代劇専門チャンネル#暴れん坊将軍 特集か。現時点で最後のSPに松平さんオリジナル番組も。楽しみです。しかしこれほど人気と知名度を誇るコンテンツが休止状態なのは惜しい。 #必殺 みたいに年一SPやってもいいのに。いっそ毎年ライダーや戦隊やプリキュアへの客演を恒例行事にしても。

posted at 01:33:46

RT @kirisaki_ryoki: 予算的に時代劇が厳しいなら、金曜深夜あたりでタイムスリップ #暴れん坊将軍 とかやらないかな。まんま暴れん坊上様が現代にタイムスリップして、お約束のギャップネタや意外な適応能力を見せつつ現代の悪を成敗するの。事件解決するとまた元の時代に戻って、現代で学んだ知識を元に改革するオチ。

posted at 01:33:48

「「早朝の天気予報の映像ねぇ…時代劇を再放送しときゃ安くていいか」と始めた『おはよう時代劇』が大ヒットした話…SOW、山崎圭秀氏らのツイートより」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1181377

posted at 01:44:13

@kirisaki_ryoki @sow_LIBRA11 @kiva_blitz 各氏に多謝。誰でも編集可能です「「早朝の天気予報の映像ねぇ…時代劇を再放送しときゃ安くていいか」と始めた『お..」togetter.com/li/1181377#c44…

posted at 01:46:41

RT @psychicpainter: 「虹を超えて」(8コマ漫画『人生はモンタージュ』より)こんな漫画が全74編も収録されてるタナカリヨウスケ『人生はモンタージュ』はこちらのサイトで販売中。どうぞよろしくお願いします。 #illustration #comic allokworks.stores.jp/items/599fd171…pic.twitter.com/aC1Pp5cGxM

posted at 02:05:24

RT @jiro6663: ロボット刑事 K、机に花を飾り鳥と遊びながら詩を書くのが趣味なんだよ。みんな、愛してやってくれ。 pic.twitter.com/w44Hi6BXKB

posted at 02:06:23

RT @fushunia: はっきりとしないですが、ウィキペディア「フン族」を見ると、DNAデータを引用した部分があり、出土したフン人の遺骨のDNAとの一致がとくに大きいのは、新疆のバルクル草原の人だとのことです(現代人のDNAかな?)。バルクル草原は、西周の穆王が到着したとする「伝説」がある月氏の王庭です

posted at 02:07:00

RT @sakura_masumi: @GPart2 まだまだアップ出来ていない法廷画が沢山ありますので時系列でアップしていきたいのですが、明日も通院。 わたくし一応プロの漫画家ですので全ての法廷画には単行本の宣伝させて頂きますね~✨😃✨ pic.twitter.com/AjatreeyHo

posted at 02:08:07

RT @ashibetaku: ネタバレ意識の変遷の一例。右の高木彬光氏「フェル博士 神津恭介 架空会見記」初出時には、読者に何の断わりもなくトリックや犯人が明かされていたのが、64年後に再録したときには赤枠内のような警告文を入れなければならなくなった。つまりネタバレ回避のマナーは近年やっと成立したものなのですよ。 pic.twitter.com/mtWJdSPNgI

posted at 02:09:35

RT @massasumi_h: @ashibetaku 昔、学研の「あなたは名探偵」などネタバレ満載の本があって、私にとってはミステリへの入り口になった側面と、原作を読んだときの感動を半減させられた面と、功罪両面だったと思います。未読者への気遣いを初めて見たのは「本格ミステリーを語ろう(海外編)」の頃だったか。

posted at 02:09:43

@ashibetaku @massasumi_h 小林信彦氏の映画エッセイか何かで 「ネタバレ解説やめろ」 「でも小林さん、さんざんコラムでネタバレしてたじゃないすか」 「あれはビデオもない時代、記録する必要があったんだ!ビデオ時代は違う!」 って感じの話していたから、ビデオ普及時代なのでしょうかね。 調べればこのコラムわかるはず…

posted at 02:12:07

@ashibetaku @massasumi_h 「エスパー魔美」連載は1977-83年だったとか。 twitter.com/frontaleturbo4… 映画「ナイル殺人事件」のCMコピーが「結末は、誰にも言わないでください」だったというおぼろげな記憶を、今思い出しました

posted at 02:25:17

RT @frontaleturbo41: @koikekazuo ツイートを見てこれを思い出しました。 帰宅して探したらすぐに見つかったエスパー魔美 pic.twitter.com/5fkiheUaKT

posted at 02:25:28

@ashibetaku @massasumi_h 浜村淳がラジオで、あまりにもどうどうと最後まで映画のあらすじをしゃべるので、1周回って面白がられたりしたのが近年だったっけ。 それまではある意味、ある種それに慣れっこだった視聴者、聴取者層がいた、と。

posted at 02:27:01

日曜民俗学考察資料 / “芦辺 拓さんのツイート: "ネタバレ意識の変遷の一例。右の高木彬光氏「フェル博士 神津恭介 架空会見記」初出時には、読者に何の断わりもなくトリックや犯人が明かされていたのが、64” htn.to/3xBzhqFdE

posted at 02:27:33

RT @koikekazuo: 今朝の朝ご飯のとき、家人が見ている途中のミステリーのDVDについて、あー、あのアクロイド殺し系のやつ面白いよねえー、と思わず言ってしまったので、晩ご飯は無いのであろう(´・_・`)

posted at 02:27:56

RT @afpbbcom: 古代ローマの将軍・政治家カエサルが紀元前54年に現在の英国を侵攻した初めての証拠とみられるものを考古学者らが発見したと英大学が発表。湾を見下ろす場所に古代ローマの…www.afpbb.com/articles/-/315…

posted at 02:32:01

RT @obenkyounuma: 藤子F不二雄先生は、ちゃんとそういう反応する人が「マニア」であると分析していて、いつもながらの洞察力。

posted at 02:32:13

@obenkyounuma そうか、エスパー魔美の twitter.com/frontaleturbo4… の描写は「ネタバレ許すべからず」成立史の資料である一方、彼女の側の「へーえ、マニアってそういうものですか」と、珍しい生態、奇妙なこだわりを見るような「一般人」の反応も重要なのか。

posted at 02:35:23

とにかく自分はポプラ社の「推理小説の読み方」育ち(もう一冊入門書を呼んだのだが書名を思い出せない…)なので、なんつうか通常のネタバレはともかく、 例えばトリックを堂々と借りて1Pの推理クイズにしたりするのは 倫理的咎めを一切感じないんだよね…法律もこっちの味方や!ぐらいの勢い。

posted at 02:44:41

ああ、昔、こんな文章を書いたっけ。 完全に堂々と、古今の推理小説のトリックを借りまくって書く。それを明言する、と(笑) 「カクヨム」「なろう」に、過去名作のトリックをパクりまくったシリーズを投稿しようかな…(トリックに権利なし)しかしそれができない理由は - d.hatena.ne.jp/gryphon/201604…

posted at 02:47:20

【メモ】 そもそもトリックやストーリーの詳細を紹介することを「ネタバレ」という四文字で表現するの、自分は人生の前半では聞いたことない気がするな…いや、単純な言葉だから古くから使われててもおかしくないが、けっこう最近のスラングであってもおかしくないかも…辞書にこの四文字は無いよね?

posted at 02:59:05

【メモ】「要高次出典」と付いてはいるが、自分の記憶・体感とは一致する。どこの誰が、この造語者だったのか…⇒“「ネタバレ」という言葉自体は、日本では平成期に入ってからインターネットで使われ始めた俗語” / “ネタバレ - Wiki…” htn.to/KiHrbV4

posted at 03:01:06

RT @ashibetaku: 「ネタバレはルール違反という常識に挑戦して……」という言葉に目をパチパチさせてしまった。その常識ができたのはそれほど昔ではなく、どれだけ安易にネタバレされてたかご存じないのか。瀬戸川猛資氏の宅和宏名義の山田風太郎ミステリ論なんか「えい、バラしてしまおう」でほぼ全作バラされたんだぞ

posted at 03:04:18

RT @gishigaku: @ashibetaku 藤原宰太郎先生の探偵小説解説本… twitter.com/ashibetaku/sta…

posted at 03:04:21

RT @shopan_paw: @ashibetaku 何より挑戦する意味が無いという(^_^;)

posted at 03:04:23

RT @sakashima2: @ashibetaku 推理小説のネタバレに関して言えば、藤原宰太郎氏を許すことが出来ません。

posted at 03:04:37

RT @ashibetaku: ネタバレのなかでもミステリのそれは、たとえばトリックを単体で取り出してもオモロイ話の種になるから実に安直に行なわれて、だから禁止のルールと言うよりマナーができたのではないですか。乱歩なんか講演会で『ユダの窓』のトリックをクイズに出していたというから罪深い。

posted at 03:04:42

RT @ashibetaku: アイデア拝借でネタバレされることありますよね。おそ松くんにウールリッチとかRT @policedoog1971: @ashibetaku @shopan_paw SF入門みたいな本もネタ晴らしを平気でやってましたね。ホラーやミステリーは昔の漫画やアニメでアイデアが借用されていて、ネタ晴らしになっていることがよくありました。

posted at 03:05:05

@phenixsaber @AstarteLilium 1989年の天安門事件や、ソ連崩壊の前兆となる体制動揺を日本共産党は「彼らは真の共産主義ではないから当然」と批判してたのは事実だけど、全く同時期に「彼らは立派だ」と深い友好関係を結んでいたのは、その89年末に崩壊するチャウシェスクのルーマニアでしたぜ(爆笑) pic.twitter.com/XA75mv7Fft

posted at 03:13:03

RT @policedoog1971: @ashibetaku @shopan_paw SF入門みたいな本もネタ晴らしを平気でやってましたね。ホラーやミステリーは昔の漫画やアニメでアイデアが借用されていて、ネタ晴らしになっていることがよくありました。

posted at 03:17:53

RT @ashibetaku: もう今は許されなくなったと思ったら、近年まで某氏が出してましたねネタバラシ本。RT @shopan_paw: @ashibetaku ミステリに関しては、みんな大好きな"推理クイズ本"というネタバレ専用システムが稼動していましたが(^^;;

posted at 03:17:56

RT @ashibetaku: >RT 懐かしいですね。藤田香さんの表紙絵は文庫版には再録されなかったからなぁ。とにかくポワロ(早川だからポアロか)の名を出さないという縛りを前提に書いた作品です>さんの「そしてオリエント急行から誰もいなくなった」

posted at 03:18:04

RT @tatorubooks: 【ミステリーズ!86東京創元社、帝都探偵大戦戦前編(中編)/芦辺拓】に玉川重機、扉絵描かせていただいております!わくわくへの、トビラだよぉっ🤗 お知らせ係たとる🐢💞 pic.twitter.com/nttnRygKLi

posted at 03:18:35

RT @sukiyapotes: 確かに、昔は〈ミステリ読み以外は〉「ネタバレ」なんてことに気を遣ってなかったのは確かだが、もちろん今の風潮をありがたく思っている人間も数多いはず。ネタバレは作者とか作品を傷つけるものでないかもしれないが「知らずに読みたかった!」という読者の楽しみを奪っているのは間違いないわけで。

posted at 03:18:40

RT @ashibetaku: >RT ネタバレに神経質すぎる今も困りものだが、確かに昔はすごかった。特にミステリ以外だとネタ割りまくりで、興津要なんて文芸評論家は、Aという時代小説の根幹部分をネタバレしたうえに、元ネタの外国小説Bもそうだと明かし、類似例としてC、Dを挙げるというクラッシャーぶりだった。

posted at 03:18:42

RT @Molice: 「ネタが割れる/ネタ割れ」からの派生もしくは言い間違いで「ネタがばれる/ネタばれ」が出てきたという感じですかね。何にせよ、平成以降のネットジャーゴンということはなさそう。

posted at 03:20:52

RT @Molice: @gryphonjapan 「ネタがばれる」ならさらに遡ります。 books.google.co.jp/books?id=rlWxA…

posted at 03:21:16

あれ?togetterがなぜか不調で作成できないや。 いったん閉じて、可能なら早朝にでもやろう。もう少し情報も収集しよう。 関連のリツイートやいいねをさせて頂いた人に多謝。 (仮題)【ネタバレ民俗学考~言葉の登場と、タブー意識の浸透の歴史を探る】

posted at 03:30:35


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1471

Trending Articles