Quantcast
Channel: Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo)(@gryphonjapan) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1471

8月29日のツイート

$
0
0

とあるまとめ作成のための参考資料動画 ドラマ化決定で話題のみなもと太郎「風雲児たち」 エンターテイメントの形での田沼意次再評価/松平定信批判ものの一つである(ビジュアル寄りのものでは最も著名かも)。今度、草刈正雄演じる意次像もこれに沿うことになるでしょう。 pic.twitter.com/Qh5oYTWc2S

posted at 02:05:31

RT @funassyi_trivia: 徳川綱吉の「生類憐みの令」は悪法として名高いなっしが、実はこの法は人間にも適用されていたので、そのおかげで、老人、病人、障害者の方の面倒を看るようになり、現在の「親切な日本人」の発端となったなっしー! pic.twitter.com/hi5XyybwzN

posted at 02:24:28

RT @ashibetaku: 正月ドラマ「風雲児たち」は草刈正雄の田沼意次に期待大だが、一抹の不安が。昔「峠の群像」で伊丹十三が斬新な吉良上野介を演じるのではと期待したとき、プロデューサーが「いや、あくまで憎々しく欲まみれな吉良像で行きます。それが視聴者の求める忠臣蔵です」とぬかした。余計なことしてくれるなよ

posted at 02:25:20

RT @mio3307: 【大奥 8 (ジェッツコミックス)/よしなが ふみ】加納久通の暗躍、怖い。歴史を紐解いた吉宗が亡くなったことで物語としては終わっても良かった気もするが、吉宗の命を受けた田沼意次が赤面疱瘡の治癒に… → bookmeter.com/reviews/66336649 #bookmeter

posted at 02:25:34

RT @nariyama: みんなで貧しくなろう、っていうとどうなるかってのは江戸時代にもすでに経験済みなんだけどね。ワインセラーの是非とはちと違いますが(ヽ´ω`) pic.twitter.com/4LPBH5nMXy

posted at 02:25:50

RT @Kojirou5Kojirou: @nariyama 風雲児たちの松平定信の場合、社会に金を廻して世の中全体を豊かにする繁栄策をとっていた田沼意次に確執があったので「贅沢は全て悪」と決めつけてた部分がありましたから。直系の祖先の徳川吉宗の場合まず先に無駄を省いて備蓄して凶作の時社会を支え少しずつインフラ整備を進めるものでした。

posted at 02:25:53

RT @bundoukan: @nariyama 『風雲児たち』ですね~。中学時代の、素行不良でキレやすい社会科教師がこのへんのことをな~んにも知らずに田沼意次をディスって、松平定信を改革者って持ち上げてやがったのを思い出しました…。(定信も孝行者を表彰したりもしてたのでどうしようもないクズではないんですけど……)

posted at 02:26:03

RT @ikaton__bot: 「松平定信は自分の藩で飢饉のときに1人も餓死者を出さなかった!」とか言われるが、それは(田沼意次は禁止していた)米の買い占めを抜け駆けしてやったからで、冷静に考えるとゴミクズなんだよな。米の買い占めやると米の価格上がって、売り惜しみする商人が出てきて、流通が阻害されるのよね

posted at 02:26:18

RT @ikaton__bot: 「今の安倍政権とそれを叩く人たちって、江戸時代の田沼意次と松平定信みたいなもんだよね」とか言うと、不勉強の人には「そうだそうだ!安倍は田沼意次並みに腐敗している!松平定信のような清い倹約する政治家が望まれてるんだ!」とか本気で言われそう

posted at 02:26:22

RT @yuiha080128: @saki86128571 山本周五郎は<善玉、悪玉という単純な色分けで、大藩を揺り動かした政治的事件の説明になるものかどうか>という思いから「樅の木は残った(原田甲斐)」や「栄花物語(田沼意次)」を書きました。 前者は作品がなければ、未だに奸臣評価のみだったでしょうね

posted at 02:26:41

RT @aoren119: そして、平賀源内=山本耕史で田沼意次=草刈正雄ならこのシーンもあるのかなぁ…もう草刈ボイスで『許せ源内…』が脳内再生されて胸が熱いのである。 #風雲児たち #真田丸 pic.twitter.com/8iSElDijgX

posted at 02:26:53

RT @KYuriel: @nariyama FFから失礼します。 松平定信と言えば愚民化政策、特権階級の固定化も同作で解説されていましたね。 pic.twitter.com/FC0r5fv25C

posted at 02:27:08

RT @harusui_12: 松平定信酷評してる人多くて悲しい 悪い人ではないと思うし政策も悪くない ちょっと頭がお堅いだけなんだ…

posted at 02:28:07

「「再評価のオーバーラン」問題~田沼意次、徳川綱吉、松平定信、日野富子、徳川秀忠などを例に」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1145066

posted at 02:35:55

ut_ken @ut_ken氏はじめ各氏に多謝(アカウントは前文の欄に)。誰でも編集可能です「「再評価のオーバーラン」問題~田沼意次、徳川綱吉、松平定信、日野富子、徳川秀..」togetter.com/li/1145066#c40…

posted at 02:38:01

まとめ用参考 実はこの話題、過去のまとめもある…というか自分も作った(笑) 個別に紹介するより、タグ経由のほうがいいでしょう。 togetter.com/t/%E6%9D%BE%E5… togetter.com/t/%E5%BE%B3%E5… togetter.com/t/%E5%BE%B3%E5…

posted at 02:46:31

ああ、これも入れておかないと 風雲児たちに関連する19件のまとめ togetter.com/t/%E9%A2%A8%E9…

posted at 02:50:16

RT @ukono31994: 引きこもりロボットマニアな少年が避難する際になりゆきで乗ったモビルスーツをマニュアルを読みながら動かして敵を撃破してしまい戦争に否応なしに巻き込まれていく話、って今思うとなかなか

posted at 02:51:14

RT @yanoja: >RT この元ツイへのリプで「素人がマニュアル見ただけでモビルスーツを動かして大活躍したアニメで育った世代」とか揶揄してる人いたけど、従来のロボアニメのステレオタイプな熱血絶叫演技とは一線を画した演出が新しかったのが初代ガンダムだし、リアルタイムで見てた世代はもう50代なんだが。

posted at 02:51:33

RT @yanoja: …「素人がマニュアル見ただけで」「大活躍」云々も、ちゃんと全話見てたら出て来ないはずの誤読だし、ちゃんと見ててもこれだったらオデッセイの演出がわからない人を笑えないと思いました。

posted at 02:51:36

RT @sow_LIBRA11: @yanoja むしろ、ロボット物で、最初に「マニュアルを見る」って発想があったのはかなり革新的だったと思うんですがね、「主人公はロボを操縦できるもの」というお約束の粉砕だったわけですから。

posted at 02:51:39

RT @kasai_sinya: @sow_LIBRA11 @yanoja 実は最初のマジンガーが「マニュアルがないから操縦法がわからない」だったんですよねぇ。 それから「脳に即席で焼き付ける」とか「物語開始時点で既にわかってる」とかを経てガンダムで「機械なんだから取説読んで動かす」に回帰する。

posted at 02:51:45

RT @kasai_sinya: @sow_LIBRA11 @yanoja 考えてみると次のイデオンが「最後の最後までコントロールできない」という代物だった。

posted at 02:51:50

RT @ayumix45: @yanoja ガンダム以前のスーパーロボットだってマニュアルみなくてもどうにかできる装置やら技術で補完して動かすとかガンダムに引けを取らない演出や工夫してましたし、ほんとそのリプしてる人は自分の中だけで評してる感じですね・・・(苦笑)

posted at 02:52:00

RT @Kojirou5Kojirou: @ayumix45 @yanoja 甲児に操縦がわからなくて暴走、かろうじて入った通信スイッチでとりあえずアフロダイAの基本操作を試せるという手順のマジンガーZはよく考えられてました。

posted at 02:52:03

RT @kagekaku: オデッセイの感想で、「主人公が冷静に淡々とサバイバル生活していて火星に一人で取り残されたという悲壮感が無い。もっと絶望のあまり泣き叫ぶくらいの描写が無いと共感できない」と書いてるのを読んだ。そうか、映画で若者が「うあぁぁぁぁああ!!」って叫ぶ場面はこういう観客のためにあるのか。

posted at 02:52:22

RT @hashitom4work: @kagekaku @zerra01 宇宙飛行士はある意味サバイバルのプロであるのだから、アマチュアと同じ反応をする筈もないという所に思い至らないのはまあ仕方がないとはいえ…。 素人がマニュアル見ただけでモビルスーツを動かして大活躍したアニメで育った世代なのかなあ。

posted at 02:52:25

RT @tarareba722: 『シン・ゴジラ』の内閣総辞職ビーム。「指揮官(総理)と副指揮官(官房長官)が一緒に移動することはありえない」と。でもあれ、別々のヘリで飛んだんじゃ? と思ったら、「別々というのは時間も分けるということ。片方が降りるまで片方は絶対に飛ばない」と。なるほどー #研究者メディアカフェ

posted at 02:54:25

RT @macchiMC72: 文章で書くとギャグだけど、それでも当時はかなりリアルな展開だったのよ>RT それより前は操縦方法の習得に関しては結構アバウトだったから。 でも、元祖のマジンガーZ(漫画版)には一応設計者の「主人公が乗り回しているバイクに似た操縦系」にしておいたというエクスキュースがあったのです。

posted at 02:55:12

RT @macchiMC72: その次のグレートマジンガーでは「出番が来るまで特訓漬けでデビュー戦時から戦闘のプロ」だったし、ゲッターロボ(漫画版)では「並の体力と運動神経では操縦すらできないから常人を超えた若者を連れて来る」になった。

posted at 02:55:15

RT @macchiMC72: 元々ニュータイプという概念も「子供がいきなり初見のメカを動かせるはずがない」というツッコミに対するエクスキュースの一つだったんですよね。だから、TV版の初期ではエスパーという言い方をしている(マチルダさんとか)

posted at 02:55:32

RT @macchiMC72: ガンダム以降はそれなりに説得力のある主人公が操縦できるわけを設定していて… ダグラム:士官学校のパイロット候補生 ザブングル:自動車を運転できるぐらいの適当さでも動かせる ダンバイン:オーラ力があればなんとでも(あれ?) マクロス:アクロバット飛行もできる民間パイロット

posted at 02:55:39

RT @lm700j: @macchiMC72 説明書読みながらと説得力ある背景のちょうど中間がSEEDですな。ロボット工学やってる実は天才、という

posted at 02:55:43

RT @macchiMC72: @lm700j キーボードでOS書き換えとかビジュアル的には分かりやすかったですね(笑)

posted at 02:55:46

RT @ut_ken: ガンダムSEED序盤「どうして一般人の主人公がロボを操縦できてしかも勝てるのか」という作劇上の処理がどうしょうもなく下手だった。コーディネーターだからというのをアンサーにしましたけど、「敵もコーディネーターでさらにプロの軍人、しかも同じガンダム」で全然アンサーになってない。

posted at 02:56:02

RT @yosinotennin: アニメ特番で加藤浩次さんがガンダム1年戦争を熱く語るのを聞いた高校生娘「やっぱりガンダム、見とくべきなのかな…アニメファンとしては。そういえば、ガンダムの第一回ってどんなの?」 私「主人公がガンダムに乗り込んで説明書読みながら動かす」 娘「はははは!またまたぁ」 本当だってば

posted at 02:56:19

RT @yosinotennin: @ZeroSubMaster 一応、ファーストでも開発者が父であること、ハロを作るなどアムロがロボット工学に詳しい少年であることが先に紹介されてますものね。

posted at 02:56:26

RT @ZeroSubMaster: @yosinotennin ですね、その辺りの情報をビジュアルで表現していて非常に分かりやすくなってますね。 父のテム・レイも本当に連邦の重要人物だった、というのがよく分かりますw 大体の人の印象は酸素欠乏症の後の気の毒な人の感じでしょうからね(^o^;)

posted at 02:56:28

RT @sohenburgsports: @yosinotennin @chocolatedamore 結構すすんじゃいましたけど 無料アプリのアベマでファーストガンダムやってますよ。

posted at 02:56:32

RT @ut_ken: twitter.com/yosinotennin/s… これがVガン(1994年)だと制御コンピュータ内の操作マニュアルを呼び出して読み、ターンエー(1999年)では序盤でタブレット型のマニュアルを数話かけて読みながら覚えて、SEED(2002年)ではソースコードを一目見ただけで理解

posted at 02:56:40

RT @ut_ken: twitter.com/ut_ken/status/… コマンドー(1985年)「説明書を読んだのよ」

posted at 02:56:47

RT @yosinotennin: @sohenburgsports ありがとうございます。家にDVDがありますので、そちらで見ることになると思います。

posted at 02:57:06

RT @junogate: @yosinotennin こんにちは!そういえば「説明書」というものをペラペラめくるという事が2017年の時点ですでにもうめったにないことですよね!∑(゚Д゚) その事実に驚きました! 娘さんの想像する第一回目が知りたいです(*^^*)

posted at 02:57:09

RT @S_117_EILA: @yosinotennin (TVだけだよ!) 二作目:キレて殴って殴られて「暴力はいけない!!」とかのたまう。 三作目:徹頭徹尾ハーレム。意外と救いがある。 四作目:またハーレム。全然救いがない。 五作目:ガンダム?…うん。ガンダム 六作目:美少年と自爆。人って丈夫。 七作目:案外正統派。大艦巨砲主義。

posted at 02:57:20

RT @tokoservant001v: @yosinotennin あとはヒロインに導かれるままガンダムめっけて、フリーデンからちょろまかしたツール使ってガンダム動かして神様信じちゃった渉ボイスな主人公とか、敵倒して高笑いしてたら子安に海にガンダムごとドボンさせられたあとヒロインにお前を殺す発言した電波主人公もいましたよね(笑)

posted at 02:57:24

RT @yangwen_lie: @yosinotennin 残念な人を見たときは心の中で「酸素欠乏症になって………」と呟きます

posted at 02:57:28

RT @lastlostman_P: @yosinotennin でもまぁあれが、テンプレになったところはありますよねw

posted at 02:57:31

RT @usuitakashi: @yosinotennin @kanihachi_D しかも最初は他人事。

posted at 02:57:36

RT @kou_boyaki: @yosinotennin でも、これよく考えたらアムロは軍の最高機密に関わってるわけで。現実の世界で考えれば、15歳の少年が、米軍が開発した最新鋭の戦闘機をすぐに動かせるわけないですしね^^ この「操縦席で必死なアムロの姿」が緊迫感あっていんですよね。

posted at 02:57:38

RT @yangwen_lie: @yosinotennin 娘さん、本当ですww

posted at 02:57:42


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1471

Trending Articles