RT @BigHopeClasic: どのスポーツ分野でも桁の違う新人が現れた時に今後10年は汎用で使える表現を生み出した高野秀行先生はすごいと思う。 pic.twitter.com/h2ALDeSSYW
posted at 04:54:52
RT @buqimingri: ブログ更新「戦国時代に兵種別編成はあったのか? その2」 www.rek.jp/052
posted at 05:04:33
RT @HIRAYAMAYUUKAIN: 明日18日に、朝日新聞の山梨版に拙著『武田氏滅亡』についての記事が掲載されるそうです。なぜ3000円もする歴史書が売れるのか?などについての特集です。なんだか、G座氏と同じような感じになりつつありますね。もちろん、とても及びませんが。ぜひご覧下さい。
posted at 05:04:46
RT @1059kanri: 現在日本では何故か武士に「飛び道具とは卑怯」なんて言わせますが、実際には「弓矢の家」というほど、飛び道具こそがメイン武器な人々で、飛び道具を「卑怯」と言っていたのは、実は西欧の騎士たちでした。西欧騎士にとって鎧の構造上弓は扱いづらく、値段も安かったため階級差を表せなかった為だとか
posted at 05:06:27
@sijo_han @1059kanri @luntaro twitter.com/1059kanri/stat… …という話が、漫画「ホークウッド」で描かれていましたね。 生きるか死ぬかの戦争でも、それも近代以前でも、結構人は「なりふり構う」みたいで、「…は卑怯だ」という意識は、戦法を制限させる効果はあるみたいですね。 pic.twitter.com/ZbucsJtExv
posted at 05:10:25
RT @gryphonjapan: @sijo_han @1059kanri @luntaro twitter.com/1059kanri/stat… …という話が、漫画「ホークウッド」で描かれていましたね。 生きるか死ぬかの戦争でも、それも近代以前でも、結構人は「なりふり構う」みたいで、「…は卑怯だ」という意識は、戦法を制限させる効果はあるみたいですね。 pic.twitter.com/ZbucsJtExv
posted at 05:10:45
RT @TigerLlittle: 1952年当時のアメリカの地方紙に“Special attraction - Exhibition of Karatae by Mas Togo.”とあるようにマス東郷の空手公開演武が彼の地で人気を博してたのは間違いないようです。 pic.twitter.com/CVlgbf11nh
posted at 05:11:43
@sijo_han @1059kanri @luntaro 便乗して過去のtogetterを紹介させてもらおうっと。 黎明期の銃や、それ以前の投石や弓が出てくる物語の資料集 - togetter.com/li/953699 クロスボウや銃の発達は、市民革命に影響したか?の議論~ - togetter.com/li/913466
posted at 05:26:31
RT @gryphonjapan: @sijo_han @1059kanri @luntaro 便乗して過去のtogetterを紹介させてもらおうっと。 黎明期の銃や、それ以前の投石や弓が出てくる物語の資料集 - togetter.com/li/953699 クロスボウや銃の発達は、市民革命に影響したか?の議論~ - togetter.com/li/913466
posted at 05:26:36
RT @trademark_bot: [商願2017-40424] 商標:[画像] (標準文字) / 出願人:株式会社dazzy / 出願日:2017年3月24日 / 区分:25(被服(「和服」を除く。),ガーター,靴下止め,ズボンつり,バンド,ベルト,靴類(「靴合わせくぎ・靴くぎ・靴の引き手・靴びょう・靴保護金具… pic.twitter.com/kDfzjWMfyj
posted at 05:38:05
RT @ayatop: ミッフィーカフェのパンケーキ 切ったら使徒になった・×・ pic.twitter.com/iW5U2cpk6S
posted at 05:39:41
RT @castle_tintagel: 【お知らせ】6/3(土)・4(日)首都大学「西洋中世学会」のシンポジウム連動企画としまして、ティンタジェルによる西洋甲冑の試着体験&展示も開催されます💞また、実際に触れられる羊皮紙筆写&展示特別展示もあります。とちらも入場無料☆www.medievalstudies.jp pic.twitter.com/VaOLw7aWqn
posted at 05:58:17
なんぞ。 twitter.com/castle_tintage…
posted at 05:58:53
RT @eyelovebale: これは使えるな pic.twitter.com/LjKKs5bONC
posted at 06:01:52
RT @dicekey_sato: 小川一水さんの《復活の地》は良いぞ。 何を書いてもネダバレになりそうなので書けないのがもどかしい。 ジュブナイルとしてとても良いぞ。 関東大震災からの復興や統制強化の頃を下敷きとしたような、 日本史や世界史を大掴みしてから読むと良いぞ。 背伸びしてる中学生に薦めたい。
posted at 06:35:06
RT @Qman: マクスウェルの悪魔…実在したの…! twitter.com/nikkan_bizline…
posted at 06:35:33
RT @livedoornews: 【あぶなーい!】「サメに食べられちゃう」寝袋シリーズが日本上陸 news.livedoor.com/article/detail… サメのほか、シャチや巨大イカの寝袋も登場。縦200cm×横80cmと、大人でもすっぽり入れちゃうサイズです。 pic.twitter.com/azPQOygbRJ
posted at 06:36:11
RT @1059kanri: 「飛び道具とは卑怯なり」は、武士ではなく「騎士道」の言葉なんですね。なのでこの発想自体、明治になってから流入した思想ですね。
posted at 07:11:51
@1059kanri さて、そうだとすると、 それが書かれた文献(小説講談などの大衆文化かもしれないし、新渡戸稲造的なインテリの言葉かもしれない)を探し、初出というか時代を探ってみたくなる (もちろん、当方では不可能だが) twitter.com/1059kanri/stat…
posted at 07:13:14
RT @pokitasu: 今昔物語には弓を持った武士が山の中で出会った刀を持った男と物々交換を行い、弓と刀を交換した直後に弓を手にした男に脅されて、碌に抵抗できず身ぐるみ剥がされるお話がある。刀より弓の方がつおい。
posted at 07:15:54
“若い男は「もしお主がこの太刀をお望みならば、お主の持つその弓と交換してもよいが」と言う。(略)…男はその太刀欲しさ「大した得になる」と考え、一も二もなく交換したのだった。” / “今昔物語・薮の中” htn.to/PpKzwHJ
posted at 07:17:49
ハイヒール禁止の話は、「善に正義は優越するか」…つまり、『何が善かの判断について特権的な地位を持つと称する者による他者への強制』は認められるか、だと思うのでした。(O氏の議論から敷衍) / “「ハイヒール禁止論」は政治思想、法哲…” htn.to/rqYXnE
posted at 08:33:03
RT @tyuusyo: みつを系の書体って明治以降のサブカルでやたら流行るんですよ。多分元祖は康有為という物凄いイケダハヤトみたいな人が「北魏の魏碑体こそ至高!」と言い出したこと。それに影響されたのが河東碧梧桐。それのインスパイア系が「みつを系」。ラーメン二郎に対するインスパイア系みたいなものですかね
posted at 08:33:38
新刊「証言UWF」 読み進めているけど「佐山に真剣勝負で負ける気がしなかった」という前田の証言、体格差はあれど大きく出たネ、と思っていたが「当時の自分達はスパーをガチガチにしてた。佐山さんはタイガーだからそんな練習ができず力が落ちてた」というのは一定の説得力ありました(続く)
posted at 08:44:07
(続く) 前田は、佐山の実力が当時落ちていた、という話として「スパーリングでも3非やあなかったら感覚がだいぶ落ちるんだけど、あの人は全然やってなかった」と語っている。 そうなのかもだけど怪我や経営の忙しさはあるにせよ「第二次UWF」や「リングス」に跳ね返る発言のような気も(笑)
posted at 08:48:29
また、佐山vsコステロ戦をどう評価するか、が前田と藤原の発言がまったく違っていて面白い。前田は「藤原さんも当時こう言ってた」みたいな言い方しててそれは藤原インタビューと正反対だけど、数十年前だし、藤原とて直後と今から振り返った時の意見は違うだろう。その後彼もキックをやったしね。
posted at 08:51:46
(とりあえずラスト) そういうわけで、「証言UWF」もなかなか面白いもので、今読み進めています、というご報告まで。
posted at 08:52:49
RT @gryphonjapan: (続く) 前田は、佐山の実力が当時落ちていた、という話として「スパーリングでも3非やあなかったら感覚がだいぶ落ちるんだけど、あの人は全然やってなかった」と語っている。 そうなのかもだけど怪我や経営の忙しさはあるにせよ「第二次UWF」や「リングス」に跳ね返る発言のような気も(笑)
posted at 08:53:04
RT @gryphonjapan: また、佐山vsコステロ戦をどう評価するか、が前田と藤原の発言がまったく違っていて面白い。前田は「藤原さんも当時こう言ってた」みたいな言い方しててそれは藤原インタビューと正反対だけど、数十年前だし、藤原とて直後と今から振り返った時の意見は違うだろう。その後彼もキックをやったしね。
posted at 08:53:06
RT @gryphonjapan: (とりあえずラスト) そういうわけで、「証言UWF」もなかなか面白いもので、今読み進めています、というご報告まで。
posted at 08:53:09
RT @pinpinkiri: 与良記者のコラムです「9条の1、2項は自衛隊の設置を妨げない。一瞬、穏当で常識的に聞こえるが、前条に妨げられずに設置できるとは、自衛隊は何をしてもいいとも解釈できて、追加どころか1、2項が空文化される恐れが大きい」mainichi.jp/articles/20170…
posted at 08:59:15
「タイガーマスクをやっていたら、スパーリングもできないから実力が落ちる」という話はそれなりに説得力がありました。 / “「証言UWF」より。前田がいう「佐山に真剣勝負で負ける気がしなかった」という話について。 - 見えない道場本舗” htn.to/3W5dpCe
posted at 09:04:31
RT @yuuraku: ツバサ大僧正という人がですね。 twitter.com/CCCP1917/statu…
posted at 09:31:44
RT @sakae_san_2015: 佐山の指導の的確さは刃牙の板垣恵介も本に書いてたなあ 例えは古いけど、ヤマノリだって成瀬には負ける気しなかったろうし、競技として考えたら体格差考えなきゃだし、まとめにもあるけど経営に関わりだした以降の前田も弱くなってるよなあ。本人も膝の話はよくしてるけど twitter.com/gryphonjapan/s…
posted at 10:07:47
RT @toronei: 新会社でブランド存続なんだ、それはめでたい。 / “「ドムドムハンバーガー」、ダイエー系が売却 販売低迷で :日本経済新聞” htn.to/8smgx7
posted at 10:31:12
RT @IrrTenko: 仏国民戦線の事務局長、来たるフランス議会選挙では577区全てに候補を立てると。フランスの多様性を反映し、候補の半数は女性であり、平均年齢は46歳、政治未経験者が多いマクロンの党と異なり、70%が政治経験があり、農家や店員もいると。 www.breitbart.com/london/2017/05…
posted at 10:42:50
RT @majan_saitou: たまたまなんですが今度Dropkickに、タイガーマスク時代の佐山さんが巡業の合間をぬって目白ジムで藤原敏男先生と練習していたという記事が載りますね twitter.com/gryphonjapan/s…
posted at 10:52:29
@majan_saitou ふーむ、ますます底なし沼が深くなるばかり。
posted at 10:52:58