Quantcast
Channel: Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo)(@gryphonjapan) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1471

4月23日のツイート

$
0
0

@_2weet_sue 農民にしてみればみんなそれは自衛、「上に政策、下は対策」なんですよね。収入が増えたといって、喜んでそれをお上に申告し、税を増やしてほしい…..「「江戸時代、農民は米を殆ど食べることができなかった」は事実か」togetter.com/li/1103168#c36…

posted at 00:08:57

RT @wildcat_x: .@gryphonjapan さんのコメント「@ChouIsamu 「日本の銀行員、ルワンダ経済再建に挑戦」togetter.com/li/876831 ..」にいいね!しました。 togetter.com/li/1100636#c36…

posted at 02:44:43

RT @1059kanri: 首おいてけだのバーサーカー集団だの言われる薩摩島津家ですが、そもそもは京の摂関家家政機構の職員に過ぎませんでした。それが鎌倉初期に源頼朝にスカウトされ薩摩の地頭と成ったのは、あのあたりがほぼ全部摂関家領「島津荘」であり、摂関家職員だった島津にその統治ノウハウがあったためなんですね

posted at 02:51:13

RT @miraisyakai: フランス大統領選 Tribune de Genève世論調査 マクロン  24.0% ルペン   23.0% フィヨン  20.5% メランション18.5% アモン    7.0% 投票日前日に出た世論調査(フランスでは前日に出すのは違法だけど、これはスイスだからOK)

posted at 02:51:52

RT @IrrTenko: パキスタン人「私の祖国は偉大だ。イスラム教の冒涜は犯罪になる」 アメリカ人「私の祖国こそ偉大だ。キリスト教の冒涜は無罪だ」 スウェーデン人「私の国では、お二人の文化が共生できますよ。イスラム教徒がキリスト教を冒涜しても無罪ですが、キリスト教徒がイスラム教を冒涜したら犯罪ですから」

posted at 02:52:39

@akisumitomo そういう発想(「国民はその先人たちの努力のうえにあぐらをかいてはならぬ」)もまた、国家が価値観を人民に押し付けるものだ、という視点も成り立ちませんか?義務というのはそういうことかと twitter.com/akisumitomo/st…

posted at 02:59:05

そもそもこういう絵柄は、かの地ではいい悪いの前に「発想の外」なんじゃないだろうか?と思ったが、日本人観光客を意識したものだったのね。それでも拡..「スイス最大級の私鉄が欧州で初めて日本の萌えキャラを正式採用「マジか!」「スイ..」togetter.com/li/1103203#c36…

posted at 03:07:07

RT @SagamiNoriaki: 90年代の半ばくらいまでは、ライトノベルは普通に三万部くらい刷ってたというからなあ。とはいうても、当時の定価は420円~510円とかくらいなので、収入の額面は………、 あー、それでも今より多いな。 今だと初刷で二万維持しているレーベルはない、はず。

posted at 03:11:31

RT @Quran_bot: ムーサーはフィルアウン(ファラオ)に最大の徴〔しるし〕を見せた。だが、彼は嘘と否定し、アッラーに背いた。その後、ムーサーの妨害に奔走し、呼びかけ、言った。「われは至高なる主である」。そこで、アッラーは彼を捕え給うた、見せしめの懲罰として懲〔こ〕らしめた。【第79章 引き抜く者】

posted at 03:12:04

RT @hangyakubot: 安彦良和「王道の狗」 pic.twitter.com/0wr2sNjuio

posted at 03:13:54

RT @MyoyoShinnyo: もうぶっちゃけて直接引用で言おう、中高生の皆さん、「アドルフに告ぐ」で勉強はしないで下さい。中国の抗日ドラマで日中戦争を学ぶようなものです。 twitter.com/Brazileaks/sta…

posted at 03:16:29

RT @dragoner_JP: 軽トラが日本で使うぶんには優秀すぎるからでは → 日本人だけが知らない「人気の日本車」? 国内外で鮮明に異なるクルマのジャンルとは(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170422-… #Yahooニュース

posted at 03:18:13

RT @MyoyoShinnyo: ピックアップトラックが突出して人気なのってアメリカだけだと思うけど。「世界で人気」とはずいぶん温度差ある

posted at 03:18:16

RT @MyoyoShinnyo: アメリカでピックアップトラックが大人気なのは、もともとあっちの税制上有利な点がピックアップトラックにはあって、それでちょっとお金の無い若者たちがピックアップトラックを日常の足として使い始め、今では歴史ある一大ジャンルになったと。

posted at 03:18:19

“「女性専用車両に反対する会…」のブース出展…「出展内容」がブース出展規定に反している旨、 情報提供が…再審査を行っておりましたが… 「フェスタの円滑な運営を妨げ」たと判断…ブース出展を取り消しました” / “ブース出展情報 |…” htn.to/ydMrLn

posted at 03:21:27

“私、最近流行した映画について、どうしても一言言いたくなった…ものすごくヒットした映画を、私もとある事情で見に行ったんですけれども、この映画を見ているときに、途中からものすごく気持ち悪くなった” / “[1]泣いた赤鬼から考える…” htn.to/xNSEbq

posted at 03:27:22

RT @sukadayon: @MyoyoShinnyo 映画化希望なんですが絶対イスラエルやサイモン・ヴィーゼンタール等ユダヤ団体から猛反発くらうだろうな。

posted at 03:29:30

「アドルフに告ぐ」も「ブッダ」も漫画的価値は高い(要は凄く面白い、それで十分)し、雰囲気を知ったり興味の出発点になるのも有用だけど、「教育」「勉強」の場に、公に引っ張り出されると歴史面の問題のほか、手塚漫画のこの暗黒面もね… d.hatena.ne.jp/gryphon/201504…

posted at 03:36:38

RT @Qatar_Cat: イスラエルにおける世論調査によると、次の選挙での獲得議席数は右派のLikudが28(-2)でトップ。次点に中道のYesh Atidが24(+13)で追う展開。 なお61%がNetanyahuの実績に満足していないと回答。 toi.sr/2q27lkd

posted at 03:41:12

@ouenhst 小澤開作って、板垣征四郎と石原莞爾を深く崇拝し、それで息子(オザケンの弟)に、2人から名前をとって「征爾」とした人で… (石原莞爾だって、支那事変とは太平洋戦争には反対した。本来行うべき世界最終戦争の邪魔だから)

posted at 03:45:44

英国議会はサッチャーもチャーチルも、かなーり相手を攻撃するよ。「貴方は羊の皮を被った羊です」とかね(笑)/歴代首相で一番品格あるのは竹下登?(彼は徹底して質問する「先生」を持ち上げた)?って話。 / “マインドなき大臣が更迭され…” htn.to/Q1k6Mz

posted at 04:02:09

RT @Temp002a: Amazonのイスラム教徒の警備員が、一日五回の祈りの時間を設けろと、本社に対してデモ>RT 余りにも最近の話題を上手く戯画化したニュースで、一瞬嘘ニュースかと思った。

posted at 04:03:13

RT @IrrTenko: 別に一日5回の礼拝なんてしない人もいるし、どうしてもしたい人は、非イスラム教国では、それを理由に雇用を断わられることも甘受すべきでしょうな。本当はイスラム教の「世俗派」みたいなのがあればいいんだろうけど、トルコも巻き戻っちゃったし、もともと西洋社会と相性が悪い。移民制限が一番。

posted at 04:03:15

@Temp002a @IrrTenko 日本でも自分の会社で働く(ことを志望する)非ムスリムに、ムスリムの経営者が「ノーポーク・プリイイイイズ!!」と豚肉を食べないことを要求するという事例がありました。 ※漫画ですが、欄外で「大げさな所もありますがノンフィクション」と明言されています。 pic.twitter.com/kRO4Q3GwUc

posted at 04:10:01

RT @daikai6: 主要キャラの顔がゴルゴ13まんまな「日本極道史」のkindle版が全巻33円だったので1冊買ってみたんだけど、マジでゴルゴ顔のヤクザが関西弁で喋るマンガなのでストーリーが頭に入ってこない……。 www.amazon.co.jp/gp/product/B01… pic.twitter.com/vWKsXJIDDZ

posted at 04:13:15

最近、宮崎アニメに似たCMなど見て 「タッチ」「雰囲気」を似せるのはどこまで許されるのか?と思ったけど、この例を見たら「いきつくとこまでいっていい」が正解のようだ(笑) twitter.com/daikai6/status… ※まあ、この作者の経歴的にクレーム入れるのはちょっと無理か…

posted at 04:16:23

RT @MMAjunkie: #ICYMI, check out a bundle of pre-event facts for tonight's #UFCFightNight108 card in Nashville: bit.ly/2osCNXn pic.twitter.com/fCTy0IKSfw

posted at 04:21:16

“1週間のスケジュール確保を希望したが、多忙を極めるたけし側が提示したのは2日間だった。 「この日程に、周囲からは、やはり強い反対意見が出た。『たけしの起用はあきらめろ』とまで言われたが…」” / “ビートたけしだけ日本語をしゃ…” htn.to/LrgUZN

posted at 04:22:59

RT @HiroshiHootoo: 『地球防衛軍』と『海底軍艦』はブルレイ化されてるけど、『宇宙大戦争』と『妖星ゴラス』はまだなんだな。amzn.to/2poJeQn このメカニカルなSF特撮4本を纏めたコレクターズBOXあったら欲しい、っていうか僕がデザインで関わりたい。『惑星大戦争』も加えたい。 pic.twitter.com/4u6FC4OPAh

posted at 04:32:25

RT @kasuga391: 手塚治虫の『ブッダ』の一番の問題点は、ブッダが悟ったのは縁起の法則ではなく永遠の生命であるとか、微妙に新興宗教的な解釈が入り込んでるところじゃないかと。 twitter.com/mon_emon/statu…

posted at 04:33:00

@kasuga391 BSマンガ夜話で、入滅するブッダが「私の教えは将来、忘れ去られてしまうのですか?」と心配する場面があり、出演者から「ぜんぜん悟ってないよね」と言われてたな(笑) でも禅の高僧の最後の言葉が「死にとうない」だったみたいな、一回転して深いというか、手塚らしいとも評価されてたっけ。

posted at 04:35:04

@kasuga391 あれ、BSマンガ夜話でよかったかな?

posted at 04:37:00

@kasuga391 まあ、あの作品は潮出版社との連載前の約束でも 「創価学会の教義解釈にも、その他の仏教の教義解釈にも縛られませんよ、自由に描かせてもらいますよ」とは念押ししたうえで描いてるんですよね。 そういうのはポリコレ的にはどうなの、と言われればわからないけど、昭和の御代には許されたかな。

posted at 04:52:35

RT @fullkichi2: おお、ここに載るのは大きい!(^0^)<ブッカーKが語る「1988年の新生UWF」~大阪球場&東京ドーム不入り説、神社長横領の噂の内実とは?kakutolog.cocolog-nifty.com/kakuto/2017/04… いや、実際「ベストセラーの一つ」であるところの「1984年のUWF」の波及力に抗するのは(続

posted at 09:18:48

RT @mswa: 兄さんの反論は本人に聴いたらこうなるでしょって内容。ブッカーKインタビューにもあった2度目のUドーム大会の話とか唐突なライルーツコナン森泰樹の話が面白かった。 ift.tt/2p1sVFZ pic.twitter.com/ISBmbjGcvj

posted at 09:19:26

RT @mswa: 高橋義生が藤原組時代のドームとかのシュート試合の内幕を語ってて興味深い。こういう話が普通に読めるなんて、時間が経ったんだね 笑

posted at 09:19:30

RT @fullkichi2: (続・事故はどうなのかとなるが、あれはアンドレが途中で立ち上がろうとしてしまったための失敗だったとか)が色々満載、ツッコミどころも少々という面白本であるが(笑)。僕にとっては終盤の【ぶっ殺す】という物騒な項目に注目。やはりというか、前田兄さんが登場(苦笑)。とあるスクープで(続

posted at 09:20:08

RT @fullkichi2: 続)の訴訟から疎遠となった前田と筆者・井上氏が、ある機会に和解の席を設けたと。ところがその前日に顔を合わせてしまった前田と井上氏、ある行き違いから前田が激怒し「ぶっ殺すぞ!」と怒鳴る羽目に。やむなく井上氏が退席することになるのだが、その時の様子がこう描かれているんである。(続

posted at 09:20:11

RT @fullkichi2: (続)「『何でこんなことに…』と怒りとともに寂しげな前田の表情が印象的であった。そしてあの日以来、私は前田と会っていない。」…ああ、そうだろうなあ、いつもそうなんだろうなあ、と思ってしまうんである。そしてこういうヒトはやはり通り一遍の周辺取材で描いちゃいけないんである…。(了)

posted at 09:20:17

RT @fullkichi2: この中で一番違和感があるのは《「ノーフェイク」(八百長は扱わない)とどう向き合っていったか》の部分。「ノーフェイク」を打ち出してたのは朝岡秀樹編集長時代の格通だったはず。歴史をねじ曲げちゃいけませんよ。<ゴング格闘技300号で休刊headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170422-…

posted at 09:20:26

RT @kasuga391: @gryphonjapan 実はあの「永遠の生命」論って、創価学会の二代目会長戸田城聖が生前から主張してた仏法論と凄く似てるんですよ。

posted at 09:21:26

RT @kasuga391: @gryphonjapan だけど、これは手塚治虫が創価学会の解釈に合わせたというよりも、潮出版の方で「手塚なら頼まなくても永遠の生命を悟るブッダを描いてくれそうだ」と考えて仕事を依頼したんじゃないかと。

posted at 09:21:33

RT @tyuusyo: しかし、関が原の合戦で東軍の武士たちが島左近の勇士に恐れおののいて誰も武装すらまともに見ていなかった、という司馬遼太郎の『関ヶ原』の逸話はどこが出典なんだろうか。当時の古記録はおろか徳富蘇峰も書いていない。参謀本部編の『日本戦史 関原役』にも無い。謎である。

posted at 09:22:53

@tyuusyo 印象的な場面だけど、出典不明でしたか。 図書館レファレンスまたは人力検索はてなで聞いてみようかな? twitter.com/tyuusyo/status…

posted at 09:24:16

@fullkichi2 一雑誌のスローガンじゃなくて、格闘技雑誌を標榜するなら当然にどの時代、どの編集長でも要求される一般論として 【「ノーフェイク」(八百長は扱わない)】 はあるんだという位置づけじゃないかな? twitter.com/fullkichi2/sta…

posted at 09:26:04

RT @CookDrake: 中高生の皆さん、「アドルフに告ぐ」はエンタメです。鬱展開エンタメとして読むのです。

posted at 09:26:59

RT @MyoyoShinnyo: 「アドルフに告ぐ」を歴史の教材にするのは中国の抗日ドラマを教材にするようなものなので本当にやめて。エンタとして楽しむならいい、しかし勉強に用いるのは。本当に頼む。

posted at 09:27:03

RT @Tezuka_adolfbot: ねえ あなた ドイツ人とか日本人とか… どうして人種なんてものがあるんでしょうね 民族や人種どうしにくみあうから戦争もおこるんだわ 親子が引き裂かれてしまうんだわ どの民族だっておんなじように家族があって家庭があるんでしょ それなのに…なぜ人間ってバラバラなのかしら(峠由季江)

posted at 09:27:08

RT @Morgenthau0217: おれの人生はいったいなんだったんだろう あちこちの国で正義というやつにつきあって そしてなにもかも失った…肉親も…友情も…おれ自身まで…おれはおろかな人間なんだ だがおろかな人間がゴマンといるから国は正義をふりかざせるんだろうな アドルフ・カウフマン、手塚治虫『アドルフに告ぐ』

posted at 09:27:17

RT @macchiMC72: 「アドルフに告ぐ」は手塚先生お得意の「お題からふくらませて作品にする」方式で描かれたものなんだよなあ。 「ヒトラーには実はユダヤの血が流れていた」 というトンデモ系の説を発想の原点にして描き始めたとあとがきにある。ディティールにはリアルさをちりばめてあるけれど、根本はトンデモ。

posted at 09:27:25


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1471

Trending Articles