RT @Beriya: 代々木は「四十二年前に綱領を決めたときも、...「天皇制打倒」の旗をかかげたことは一度もない」と言っているわけですが、当時の綱領(61年綱領)は「君主制の廃止」が明記されており、では何故こんな事が言えるかというと「天皇制」は君主制にあたらないという謎理論を発明したからです。
posted at 01:07:58
RT @sand_lander: @otxisotx 武藤さんの「前田さんや高田さんは短距離走で言えばコンマ数秒を縮めるような戦いをしていないから、あんな呑気なことが言えるんだよな~」という言葉を一番実感できるのは中邑選手でしょうね(笑)。
posted at 06:52:48
RT @jun_ito_info: Kindle Unlimitedですが、正直な話、図書館で借りるよりも得だと思いますよ。図書館が近所にあるなら別ですが、図書館を往復する時間を節約できるという点だけでもプラスでしょう。 pic.twitter.com/SpRRnBETiu
posted at 07:50:47
RT @BarlKarth: 数歳違いの秋篠宮が皇位を承継すると言うことでいいのか? 秋篠宮が皇位承継権を放棄して悠仁親王に承継させると言う法制が考えられるのか、あるいは、現皇太子の長女に行為承継を認めるべきなのか・・。そこまで議論を広げたくないだろうから、特別法の方が良いのかもしれない。
posted at 07:51:22
RT @sasamiya: .@gryphonjapan さんの「気分は明治の文豪?レトロな活字調の無料フォント「Oradano明朝」とは~使用例を中心に」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/965675
posted at 07:53:26
RT @sweden_social: ドイツのハイデルベルクで財布を盗られて警察署に行った中国人観光客の男性が「気付かないうちに」難民申請書にサインして、360km離れた収容所に連れて行かれて、12日間施設で過ごすことになった。男性は英語もドイツ語も話せないという。reuters.com/article/idUSKC…
posted at 07:54:24
RT @HuffPostJapan: 【New!】 #柔道 ・大野将平が金メダル、松本薫は「甘酸っぱい」銅メダル #リオオリンピック #Rio2016 huff.to/2beYLZa
posted at 07:56:18
柔道・松本薫が銅メダル。おめでとうございます。 以前話題になった「松本薫はエヴァ初号機そっくり」「いやむしろ範馬」という議論の画像とリンク紹介しておきますか。 rekisa1.blog.fc2.com/blog-entry-134… pic.twitter.com/00bUeuTeFJ
posted at 08:02:02
銅メダルを取った柔道・松本薫と実際に練習した人の体験談 これぐらいの勝負師だからこそ。 twitter.com/ponpoco_usagi/…
posted at 08:04:49
たしか山本氏の「昭和天皇の研究」冒頭で、天皇制という言葉がイデオロギー用語だったことは言及してますね(自分はそれで知ったので)。 その上で山本七平氏は敢えて使ったのかな? 逆に言うと「注釈必須」とも思っていたのかも。 @dagon_kawadu @sunafukin99
posted at 08:08:25
天皇陛下「お気持ち」で想起したのは、井上武史氏@inotake77が指摘したド・ゴールの「憲法を飛び越える」行動だった。togetter.com/li/898818 お言葉は、憲法を十分に踏まえた上だったそうだが、逆に「踏まえても否応なく、政治になる!」ことの証明。
posted at 08:15:27
そういう点で、井上武史氏@inotake77 による天皇「お気持ち」発言、あるいは退位そのものに関する関する憲法的な考察のツイートを期待している。 (原稿料を払わずにいうのもなんだが…)
posted at 08:17:29
RT @sspmi: 最適な学者の一人に取材。西村裕一北大准教授:「だれが天皇の意向をメディアに伝えていたのか、責任を負うべき内閣はどんな判断をしていたのか…宮内庁や内閣の責任追及を可能にするためにも、メディアには一連の経緯を検証することが求められ」る。 www.asahi.com/articles/ASJ87…
posted at 08:18:14
RT @sspmi: ②宮中はこの問題(生前退位)だけは天皇本人の意思表明が憲法上も実務上も許される(なぜならこの問題については本人以外に言い出す適当な人がいない)と考えた、という二点の真偽・当否、そしてその相互関係が気になるところ。憲法論としては②が特に問題。後期の講義では「天皇の人権」を扱う際に。
posted at 08:18:47
RT @tamai1961: 今日の時点で、陛下のお気持ちを尊重し、生前の御退位をお認めしたいという線で、自民党から共産党まで一致。「あれはアベ批判だ」「自民党改憲案を認めないという意味だ」といった的外れな論者ですら、御退位容認で一致している。これは、政権にとって得がたい政治的資産。どう使うかは、これから。
posted at 08:23:55
RT @BarlKarth: 天皇は、憲法上の立場から、政治的発言を控えるべきものとされているが、このたびの「ビデオレター」は、如何に「個人的な思い」と言えども、間違いなく政治的発言である。そこのところは、憲法上のきちんとした考察が必要だろう。
posted at 08:24:01
RT @tamai1961: 御意。おかしいですよね。彼らの立場からは、「天皇制があるからこのような問題が起こる。憲法を改正し、天皇制そのものを廃止すべきだ」というべきなのでは。 twitter.com/kirik/status/7…
posted at 08:24:52
RT @sangituyama: 今回の天皇発言は、直接国民に政府への対応を迫るように扇動したものでした。安倍政権の対応次第では、これは安倍政権の危機になりかねません。稲田を防衛大臣にしたことが致命的なミスになるかもしれないですね。まずは8月15日。 twitter.com/jijicom/status…
posted at 08:26:06
RT @sangituyama: 天皇は象徴天皇制を守るために、やってはいけないことをやりました。それは本人が一番よくわかってるでしょう。だからこれを先例にしないために、死力を尽くしても天皇を退位し、自らを葬り去る覚悟なんじゃないでしょうか。 twitter.com/sangituyama/st…
posted at 08:27:16
その通りだが、「安倍政権の危機になりかねない」の前に、「さあ護憲派はどうする」、な話ですな。 天皇発言批判デモをなさるとか? twitter.com/sangituyama/st… @sangituyama
posted at 08:28:24
こたつぬこ先生@sangituyama の、この「混乱」が、逆に意外と本質を衝いてる。特に「立憲主義」を昨年から前面に打ち出したしね。 「天皇発言は、直接国民に政府への対応を迫るように扇動したもの」…やはり天皇批判デモが必須? twitter.com/sangituyama/st…
posted at 08:31:19
2014年、スコットランド独立投票の直前、エリザベス女王陛下は 「人々は将来のことを とても慎重に 考えてほしいと思います」 と発言し… d.hatena.ne.jp/gryphon/201409… @schwarzmonolith
posted at 08:33:44
RT @Ryou_I_01: 今朝の新聞に、過去に生前退位した天皇の一覧が載ってたんだけど、退位理由に『徳がない』なんてのがあるのね (^_^;) そして江戸時代どうした⁉︎ #読売新聞 pic.twitter.com/CIGE4Oicxa
posted at 08:36:09
この時の「徳がない」というのはようは決まり文句、謙譲語であるのに(笑) 「不肖、〇〇が」…を外国語にしたとき「とんでもなく愚かな〇〇が」と直訳してしまった、という話を思い出すな(笑) @Ryou_I_01 @juners twitter.com/Ryou_I_01/stat…
posted at 08:38:03
RT @takehiroohya: だいたいね、天皇が退位することを現皇室典範は想定していないので必要なら規定はこれから作ればよくて、上皇との二重権力とか院政とかが怖いなら「元天皇」とか「名誉天皇」とか歴史上の概念と切断するようにしておけばいいわけですよ。特に後者はありがたがる人間もおらんやろ。
posted at 08:39:43
RT @takehiroohya: 天皇は世襲原理が憲法に規定されているが摂政はそうでないので別に非皇族でも(憲法上は)構わないのだが(歴史的にもそうですね)、よく考えたら憲法は天皇の人数を定めていないのではないだろうか。天皇がゼロで常に摂政が置かれている状態、逆に二人いて職務を分担している状態の憲法適合性如何。
posted at 08:39:49
RT @takehiroohya: 続)というのは「上皇」の政治的権利の問題で、天皇は憲4.Iより国政に関する権能を有さないが、退位後にその制限を引き続き課し得るかがポイントになる(なお皇族には明示的規定がない)。引き続き天皇なら(職務を負わなくても)その制限を維持できるよな、などと思うところも。
posted at 08:39:55
なんで「皇族」には明示的規定がないんですかね? これこそ立憲主義的には明文規定が必要では? …と、いうか、本当に憲法上、「天皇以外の皇族」の規定がないのが信じられず、この前はてなで質問しました(続く) q.hatena.ne.jp/1469406385 @takehiroohya
posted at 08:43:11
続き 残念ながらそのはてな質問には余り明快な回答が集まらず…。 d.hatena.ne.jp/gryphon/201607… ときに木村草太先生も「退位した天皇が例えば『〇〇党支持』と言えるか?」が制度的問題だと。 @takehiroohya pic.twitter.com/gNZ8h3vlmS
posted at 08:47:09
RT @haratetchan: 報道ステーションもニュース23も、出たのは全体の10分の1以下の末節的な部分だけだった。もうTVにはいっさい出ず、twitterをフル活用するという選択もありかもしれない。この点に限って言えば、NHKニュースに何度も登場し、それなりの時間が割かれていた古川隆久さんが羨ましかった。
posted at 09:00:46
RT @haratetchan: 明日の天皇の「お言葉」問題を考える上で、拙著『「昭和天皇実録」を読む』(岩波新書)の「あとがき」は参考になると思います。また午後3時という時間の政治的意味については、拙著『知の訓練』(新潮新書)の第一章「だれが日本の時間を支配しているのかー時間と政治」が参考になると思います。
posted at 09:01:07
そうそう、ぼくの提案なのだが、 今回の退位にまつわる最終的な決定は 「宇佐八幡宮の 神託に 従う」 という決め方はどうだろう・・・・・・って駄目ですね。
posted at 09:03:55
江戸時代はその「文献」をも、幕府権力がコントロールする(意識する)ようになったのじゃないかしら? お上が軽んじている時は、そもそも迫害も管理もする意識がなくて豊穣だったが、重視すると逆に規制・迫害が増えてやせ細る…というのは他のジャンルにもありますね(笑) @kyo_ju_
posted at 09:07:04
RT @kyo_ju_: @gryphonjapan とはいえ、室町以前の譲位理由の記述は公式文献だけからとったとは思われないですし、江戸時代の文献として「帝室制度史」が依拠できるものが公式文献以外なかったとも思えない訳で。
posted at 09:21:25
RT @kyo_ju_: @gryphonjapan 室町後期~戦国くらいだと公式な文献自体がそもそもなく公家の日記とかに依拠したという可能性もありそうですが、鎌倉時代からそういう状況とも考えにくいですしねぇ。
posted at 09:21:35
ひょっとして「決まり文句」が決まり文句としての体裁を整え、編纂者が「ま、やはり理由はこの正式な史料に依拠しなきゃしゃーねえな」と思わせるようになったののが、あの表の江戸時代以降なのかもしれません このへんは原文に当たったり専門家に聞かないと分からないかも @kyo_ju_
posted at 09:23:56
RT @monaka1124: 奥平康弘『「萬世一系」の研究』(岩波書店,2005)を再読した。奥平先生は,天皇(皇族)という特権的な地位を投げ捨てて「ふつうの人間」になることを許さない皇室典範1条及び6条は憲法に違反すると述べる。市民であれば憲法上の権利その他の権利保障体系を享受できるのに対して,(続)
posted at 09:25:36
RT @monaka1124: (承前)天皇制という身分的特権と身分的地位のもとでは当該権利保障体系は全く否定されることはやむを得ない。しかし,そのような構造的な自由のはく奪(天皇制)に対しては,何人も窮極的な”人権”として「脱出の権利」を持つはずである。だから「退位の自由」を認めない典範1・6条は違憲だと。
posted at 09:25:38
RT @MyoyoShinnyo: 三菱東京UFJ銀行は「みずほ」とか「りそな」みたいな簡単な名前にいい加減改名してくれ。そのほうが日本経済に貢献する。手書きの書類でのめんどくささは言うに及ばず、みんな大好きExcel書類でも枠からハミ出たりして「ああ…」って思わせられる事、日本全国で何回あることか
posted at 09:43:57
RT @Jiraygyo: ずっとその用語で通していますが、「生前退位」ではなく「譲位」ですよ、と。下々からすれば「ご譲位」というのがよろしいかな、と。幕末、さんざん大騒ぎになった用語ですので維新関連噛じった人ならお馴染みの言葉だと思います。『ご譲位』
posted at 09:44:04
昭和天皇、1989年没。山本七平、1991年没ですからね。 二人は、演習場で邂逅したこともあります(当たり前か) togetter.com/li/383372 家族に印象を聞かれた山本氏は「(日焼けしておらず)白かった」と答えて… @dagon_kawadu
posted at 09:48:37
やってみて、いかに「リテラ」は楽な仕事をしてるかが実に実感できた(笑)。なので、あそこでお金貰ってお仕事してみてー。「今上天皇は今の新日本プロレスをお嫌いだ」とかの記事も(適当に)かけるよ俺。 / “天皇陛下の「お気持ち」表明に…” htn.to/pHxG4F4
posted at 10:00:46
RT @HASSANKONAKATA: 終身が原則ですが、四肢の健全性などの資格を失うと廃位させられます。 twitter.com/hiromishimada/…
posted at 10:06:17
RT @gryphonjapan: 続き 残念ながらそのはてな質問には余り明快な回答が集まらず…。 d.hatena.ne.jp/gryphon/201607… ときに木村草太先生も「退位した天皇が例えば『〇〇党支持』と言えるか?」が制度的問題だと。 @takehiroohya pic.twitter.com/gNZ8h3vlmS
posted at 10:15:38
とすると、ぶっちゃけ、憲法4条の文面を変更する(改憲する)必要があるのかとシロートは思うのですが…ご意見お聞かせください。 / “再論『退位した天皇は特定政党支持などの政治活動を行えるかが問題だ』(木村草太氏) - 見えない道場…” htn.to/2DDuDi
posted at 10:28:30
RT @minamiwa2: 21世紀出版界最大の”怪物”は角川歴彦氏やろ?彼の評伝って何で無いの? - 見えない道場本舗 (id:gryphon / @gryphonjapan) d.hatena.ne.jp/gryphon/201405…
posted at 10:28:40
『漢土には蒼生ありて、しかる後に天子あり。皇国には神聖ありて、しかる後に蒼生あり』 / “あれは護憲でも憲法違反でもなく「超憲法」では…? 天皇「お気持ち」にド・ゴール的「憲法跳び越え」を見る - 見えない道場本舗” htn.to/zh89oG
posted at 10:33:28
RT @BigHopeClasic: @gryphonjapan @Ryou_I_01 @juners 逆に言うと、宮内庁が生前譲位に否定的な理由として恣意的、理由なき退位をあげたのもこれが理由か、というのも宜なるかなという気は。
posted at 10:34:17
RT @foxnumber6: 象徴天皇が自分の中での象徴天皇の定義にこだわった結果象徴天皇が象徴天皇でなくなるのすごい良い…… pic.twitter.com/CqSBJs89s3
posted at 10:47:26