Quantcast
Channel: Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo)(@gryphonjapan) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1471

6月14日のツイート

$
0
0

RT @kazumaru_cf: なんかすごい複雑な事態に気がついた。数日前、「司馬遼太郎が駄目だというなら(僕はそんなこといってないんだけど)、それに代わる文献を示すのが筋だろ」と罵倒され、今回は「文献を紹介するなどやってはならないことだろ」と罵倒されたわけで、もうどうしろと、という感じだw

posted at 02:27:05

RT @masanorinaito: ISのような深刻な病理を生み出したのは、第一にムスリムが多数を占める国々の統治がイスラム的公正を軽んじてきたこと。第二に、西欧と妥協的で物分かりの良い独裁者や権威主義体制を欧米諸国が支援したこと。民衆は無知かも知れないが、そのおかしさを理解していた。世界はそれを無視し続けた

posted at 02:27:24

RT @kazumaru_cf: 迂闊にも『関八州古戦録』を持っている事を忘れていました。引用頂いた記述の後に、「家康、主も小便を召れよとて敵城の方に向ひ打連て小便し給ひけり、されは今の代迄も、東国の児女相謂て、関東の連れ小便と申す事は此吉兆を伝へたり」とあります。 twitter.com/HIRO037/status…

posted at 02:28:02

RT @kazumaru_cf: 戸惑っているのが「関東の連れ小便」の話。もう余裕がなくてどの軍記物が出典なのか調べられなかったんだけど、三谷さんは「関東の連れ小便」の前に家康が信繁を誘った結果「・・・出ない」という変化球を投げてきたんですよ。ただ、ご存知ない方が多いようで、出典教えてもらおうというアテが外れた…

posted at 02:28:15

RT @HIRO037: @kazumaru_cf 菊池寛「小田原陣」:「『家康公の御手を執て、あれ見給へ、北条家の滅亡程有るべからず。気味のよき事にてこそあれ。左あれば、関八州は貴客に進まいらすべし』(関八州古戦録)と言って、敵城の方に向い一緒に立小便をした」。 立ち小便まで古戦録にあるかは不明です。

posted at 02:28:27

RT @yoshiki1_38: ミット打ちを披露。 完全に和田レフリーの顔面をとらえていて笑った pic.twitter.com/fxRm85XFjH

posted at 02:29:06

RT @k_hisane: そういや #真田丸 の軍事考証をしておられる西股先生の名著「戦国の軍隊」も、山中城の戦いを第1章で取り上げておられたのを思い出したり。というか、小田原攻め全体が題材に使われてました喃。 twitter.com/bakagane/statu…

posted at 02:29:47

RT @bakagane: 作中ではカットされましたが、新納慎也さん演じる秀次は、半日で箱根の山中城を強攻で攻め落とすという、荒武者ぶりを示しております。序盤で箱根という外殻陣地を失ったことで、北条はいきなり籠城以外の手を取れなくなったわけで、これは影のMVPともいえます #真田丸

posted at 02:29:53

RT @otokita: ブログ更新:オリンピックと議会解散を盾に、都民を恫喝する「嘘つき舛添知事」には不信任しかない otokitashun.com/blog/togikai/1… 私の今回の質疑での獲得目標は「知事が『嘘つき』であることを証明する」だったので、その目標は僭越ながらほぼ達成できたと思います。

posted at 02:56:09

RT @kazumaru_cf: なお、信長というか信忠の武田攻めでも、信濃の冬の寒さに耐えかねて逃亡兵が続出している。尾張や美濃、伊勢の人たちには厳しかったようだ。

posted at 02:58:34

RT @jiro6663: 僕らの世代は歴史ファンというか戦国ファンって、司馬史観どころか光栄(信長の野望)史観だから、歴史小説ファンとも微妙に感覚がちがうのでなるほどなあという感じ。

posted at 02:58:53

RT @jiro6663: さらに下の世代になると光栄史観どころか戦国BASARA史観の子達が控えていますし、史学の人々の戦いはこれからも続きます。

posted at 02:58:56

RT @kazumaru_cf: それで、地雷を不見そうで怖いのですが、黒田官兵衛について。まず、秀吉の「軍師」という発想は捨ててください。事実上、『黒田家譜』の創作です。彼は、中国方面の地縁を活かしたタフ・ネゴシエーターで、秀吉が信長のもとで中国地方担当指揮官であったため、自然と重用された人物です。

posted at 02:59:43

RT @kazumaru_cf: 信幸は、忍城攻めで奮戦をしています。実は忍城攻めでは、昌幸は浅野長吉(長政)に大口を叩きながら遅参して、大恥をかいています。いっぽう信幸は、昌幸の制止を無視して忍城の曲輪を占拠したところ、実はそこは城の他の場所から丸見えの場所であったため袋だたきに遭い、撤退しています。

posted at 03:00:25

RT @hms_compassrose: ローマ人が自分たちの歴史をまとめ始めたのは紀元前2世紀末ごろに「年代記作者(Annales)」と呼ばれる一群の史家が現れてから(半世紀ほど先行してギリシャ人ポリュビオスがいるが)。そのころにはもはや共和政初期-中期の出来事は「伝承」や「説話」という形でしか伝わっていなかった。

posted at 03:01:09

RT @hms_compassrose: さらに「年代記作者」たちは自分の氏族が果たした役割を誇大に描く傾向があったため、当然のことながら「年代記作者」たちの著述を主要な史料としたリウィウスの大著『ローマ史』も、共和政中期くらいまでの記述は著しく信頼性を欠くものとなった。

posted at 03:01:17

RT @akagitsuyoshi: ちなみに古典古代史を研究しているひとに『ローマ人の物語』の話をすると、こめかみのあたりがヒクヒクする反応が頻繁にみられる。日本史研究者に対して、司馬遼太郎の作品をもとにして歴史を語った場合、同様の現象が観察されるかどうかは、これからの研究課題である。

posted at 03:02:45


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1471

Trending Articles