Quantcast
Channel: Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo)(@gryphonjapan) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1471

11月23日のツイート

$
0
0

@yamagishimadam 博物館内に実物を展示するものは博物館に施設管理権がある結果として施設内の撮影・模写を禁止できますね。逆に言うと、それ以上の権限は無いとの位置づけだと思います。 例えば過去にその資料が写真や印刷物となりその著作権が満了なら、むしろ人類共有の財産になるという喜ばしい事案かと。

posted at 02:28:52

@yamagishimadam 夏目漱石の「吾輩は猫である」「坊ちゃん」の原稿は遺族だか博物館のものかもしれませんが、吾輩は猫であるという作品は人類共通の財産となり、大いに引用、複製、翻案され、文化を豊かにしています。 blogs.itmedia.co.jp/natsume/2009/0…

posted at 02:31:23

RT @Zq7H0cfDKCjUn8E: 井上編集長が語る、アントニオ猪木の『殺し』とは何か。 pic.twitter.com/vKx9sEAdh5

posted at 02:37:06

RT @boxingnboxing: 前戦のデービス戦では120万件以上のPPV(有料放送)を売り上げ、インスタのフォロワー数1,000万人超を誇るライアン・ガルシアですが、次戦のドゥアルテ戦(12月2日)はPPVではなく"DAZNの通常配信"。 『“一方の選手の人気”に頼り、“対戦相手が誰であろうとPPVにする”』のはファン離れの原因になり得ます。 pic.twitter.com/q2injkNorW

posted at 02:38:33

@boxingnboxing PPVと地上波、あるいは無料配信などをめぐってはまだ何が最適解か誰もわからず手探りだと思うのだけど、こんな意見もあるってことだわな。 地上波と手を切った、あるいは手を切らされた(笑)総合格闘技も考えるべきこと。 twitter.com/boxingnboxing/…

posted at 02:40:13

RT @gryphonjapan: @boxingnboxing PPVと地上波、あるいは無料配信などをめぐってはまだ何が最適解か誰もわからず手探りだと思うのだけど、こんな意見もあるってことだわな。 地上波と手を切った、あるいは手を切らされた(笑)総合格闘技も考えるべきこと。 twitter.com/boxingnboxing/…

posted at 02:40:17

RT @ShuHirata: 12月15日に、この前 ABEMA TVでも配信されたCombate Globalが(男子フェザーで)ワンナイト8人トーナメントやります。 一回戦と準決は5分1R(ですから負けても戦績に響きません)決勝が5分3R。優勝したら3試合トータルで10万ドルを手にすることができます。今一人日本人選手決まる(続く)

posted at 02:56:28

RT @Top_Brights: 2024年1月21日 TOPBRIGHTS 旗揚げ大会対戦カード発表です! 松嶋こよみ vs カルシャガ・ダウトベック pic.twitter.com/wCss3GIF7f

posted at 02:58:59

RT @CRUSHER_MMA: 斎藤選手もそうね。 2022年4月から2023年4月までの休養はナイスだったと思う。 今年は大晦日で年2回。 大晦日の斎藤選手のコンディションは期待できるよ。 あと35歳過ぎたら試合の予定を3ヶ月前には内定(決定ではない)してもらえるとよりコンディション良く戦えると思う。 twitter.com/doramichan_04/…

posted at 03:01:21

RT @saemonhiguchi: いきなり思い出したんだけど、学校のイジメや昔の連合赤軍のリンチを帝国陸軍の内務班に簡単に結びつける人がいるけど、そうじゃないよ。背景はもっと複雑な要素がある。その意味で、オレは野間宏の『真空地帯』よりも大西巨人の『神聖喜劇』に大いに賛同する。

posted at 03:02:04

RT @bowwowolf: 川島耕司『仏教と暴力の容認』は面白い論文でした。日本においてよく「平和・非戦」の宗教と捉えられがちな仏教が、実はその歴史上、かなり血なまぐさい殺人肯定の論理を次々に生み出したことを論じる。著者はスリランカ史の研究者であり、特にスリランカ仏教の戦争遂行の論理は注目できる。

posted at 03:02:13

@bowwowolf どの本だかHPだったか、仏教のお経か説話の中で、インド?の王様だか武士階級から「殺生はいかんというけど、勇敢に戦って死んだ戦士は地獄に落ちるのか?成仏できんのか?」という直球の問いと、その回答があったっていう話をおぼろげに記憶してるんだけど、実在するかな? twitter.com/bowwowolf/stat…

posted at 03:04:03

RT @nabe1975: 「王位を追われた人物が近隣の強国の後ろ盾を得て王に復位する」という実例を、我々は長い歴史の間に何度も見てきた。 twitter.com/itmedia_news/s…

posted at 03:04:28

RT @yonakiishi: 『きのう何食べた?』の献立が、主人公カップルの年齢からすると不自然なくらい揚げ物が多くて、料理担当スタッフの頭が沸いてるのかと思っていたのだが、提供が日清オイリオなんだね。大人の事情はすべてに優先する。

posted at 03:04:34

RT @yonakiishi: あとあれだけきちんと料理してたら、グラスにビールを注ぐだろうと思うのだが、いつも缶のままキリンビールを飲んでて作為を感じてしまう。

posted at 03:04:49

RT @comeon_majima: TOPBRIGHTSのカードが本物しか集めてなくて佐藤将光現象が起きてるんだが大丈夫だよな、、、

posted at 03:06:20

RT @gerogeroR: 直球のヘイトしてるなぁ。 twitter.com/oPx7UVR3OYYsOe…

posted at 03:06:57

RT @Paradise787: @gerogeroR 韓国国防省は、午後3時に南北軍事合意の効力を一部停止すると発表した 悲壮な決意を感じる 色々あるけど日韓は協力しないと

posted at 03:07:43

RT @musicrobita: チャンピオンの表紙にブラック・ジャック。AIだろうと感慨深いですネ。 twitter.com/Weekly_Champio…

posted at 03:10:36

RT @wak0990: ブラック・ジャック創作(秘)話 ~手塚治虫の仕事場から~ 第3巻 - 反省はしている。だが後悔はしていない! blog.livedoor.jp/tora345/archiv… 吾妻ひでおから見た壁村耐三と阿久津邦彦はこんな感じらしいので、あまり美化するのもよくない。 pic.twitter.com/6MNbgiURAR

posted at 03:10:56

RT @suta_meshi_taro: ベレンコ中尉亡命事件がブラックジャックの話のモチーフになったのは有名な話なんだけど、これ見るとつくづく当時の制作体制どうなってたんだという気になる 着想・ネーム・作画・印刷までをこの期間でやったんか……… pic.twitter.com/x862tvcx7b

posted at 03:11:38

RT @gurumeda: あーそうか、今日がちょうど「ブラックジャック」50周年だったのねと気づいたので50周年お祝いの花添えにブラックジャックに出てきた好きなおっさんキャラらくがき再上げするね。 pic.twitter.com/hs5BISzwdn

posted at 03:12:56

RT @oda8888: 『ブラック・ジャック創作秘話』、「手塚治虫の原稿が落ちそう! お前ら代筆してくれ!」で立ち上がった石ノ森章太郎、赤塚不二夫、藤子・F・不二雄、藤子不二雄Aの4人だったが……本物が間に合っちゃったので代筆原稿はお蔵入りに……(神話? pic.twitter.com/GBPDGNC1b5

posted at 03:13:05

RT @nawokikarasawa: リフレッシュ! pic.twitter.com/CR8vOdbAf6

posted at 03:14:35

RT @ka_ghost_sei: #人事戦略を考える日 毎回、人事戦略に問題があるダンのカプセル怪獣選択 カプセル怪獣の弱点を、的確に突いてくる敵に迎かわせてばかりなのはどうかと🤔 #ウルトラセブン pic.twitter.com/dQ48mBzXej

posted at 03:14:57

RT @hattorixxx: 邦キチも本当はこう言ってる pic.twitter.com/8QdKJVJiJz

posted at 03:18:13

RT @foolkitchen1: 本日は朝書き込みお休みですが(してるけどw)、明日&明後日はご期待あれ! まず明日はとあるレジェンド強豪のお話もさることながら、あの我らが世代のスーパースター2人初対決の裏側には知られざる因縁の日が! 明後日にはあの英雄が最後に選んだ名勝負を新しい視点から!どうぞお楽しみに(⁠^⁠^⁠)

posted at 07:37:28

RT @satoshin257: ということで2年ぶりに新書が出ます! comingbook.honzuki.jp/?detail=978448…

posted at 08:29:11

RT @bowwowolf: 本論文でも、日本仏教が戦前、戦中に犯した「敵を殺すのは功徳」といった理屈の過ちが触れられている。それとの共通性を思えば、胸が苦しくならざるを得ない。難しいかもしれないが、私たちの過ちを繰り返さないように呼びかけていくことが日本仏教から世界の仏教徒への発信として必要なのではないか。

posted at 08:29:46

RT @bowwowolf: 猿渡哲也先生の傑作『毒狼』では、政財界に影響力を持ち、表面的には慈善事業さえ行う巨大な仏教系教団が、敵を「一闡提」として殺害することも辞さない。この教団はもちろん全くのフィクションである。しかし、そういう信仰に基づく殺生の正当化理論は、仏教でも構築され得ることを描いている。 pic.twitter.com/OknldPdeGB

posted at 08:30:21

RT @bowwowolf: スリランカの仏僧が記した王朝年代記『マハーワンサ』(5世紀ごろ成立)には、ドゥトゥギャムヌ王が護国の戦いとはいえ敵を虐殺したことを悔やみ、それによる仏罰の有無を僧侶に問うが、僧侶は「仏教徒でない者は人間ではないので殺しても往生に支障はない」との旨の、虐殺正当化の論理を述べる。

posted at 08:30:36

うーん〇〇の発展のために「代表する窓口」を作り「〇〇発展基金」を徴収し、〇〇界の発展、振興のために業界内に分配する仕組みができる…って本当にいいこと?ゲーム、アニメ、漫画、格闘技…なんでもいいけどさ “「アジアで取り残される」日本映画が直面する現実” htn.to/pWQrZkU11h

posted at 08:37:47

RT @yelldevi: 仮面ライダーで、博士が殺人兵器を開発してて、ショッカーに悪用するために脅迫されて「ああ、私はどうすればいいんだ」ってシーンがよくあるけれど、それずっと研究してる段階であかんやろと。

posted at 08:38:23

1990年代に竹熊健太郎氏や夏目房之介氏が「漫符」研究を進めてくれたことで、日本人も海外に説明する言葉を持つのに間に合った…/多くの「漫符」が、海外では意味がわからない、という報告は多い(汗マークなど) “海外「日本には昔から存在するが…」 日本人だけが理解…” htn.to/2tfQ6GrPGS

posted at 08:42:20

RT @rongtangjushi: この山陽の詩は、先日ちょうど中国の詩壇で話題になった。わりと有名な青年学者と目されている人が、帝王である宋太祖を「匡胤」と名指しをするのは「倭臭」であって中華の人ならあり得ない、と言った。… twitter.com/i/web/status/1… twitter.com/JingzhongKeich…

posted at 08:43:19

RT @rosehistory2022: @rongtangjushi 「倭」臭という言葉を初めて知りました。 和習または和臭/倭臭とは日本人が漢文を作る時に、日本語の影響によって犯す独特な癖や用法。 江戸時代に荻生徂徠によって指摘された。 その最も著しいものが、漢字のみで書かれた日本語文の候文である。 www.weblio.jp/content/%E5%80…

posted at 08:43:22

RT @rosehistory2022: @rongtangjushi weblio辞書の説明は間違っているんですね。候文で検索すると和臭であるとは書かれていないようです。和臭&候文で検索するとこの説明と同じ説明がいくつも登場します。次々と不正確or誤った同じ説明が繰り返し出てくるのは,ネット検索の悪い部分ですね。自分がよく知っているのは排除できますが。

posted at 08:43:28

@rongtangjushi 頼山陽に関する文章を読むと 「中国本土から見ても驚き称賛された、芸術的な漢詩」という記述と「典型的な日本型漢詩で、非常に不自然」という両方の評価があって…もちろんこの二つが両立する、という発想もあるのかもしれませんが twitter.com/rongtangjushi/…

posted at 08:45:50

RT @rongtangjushi: @rosehistory2022 候文は普通は「和臭」には入れませんね💦 外国語を書こうと努力しているのに、日本語の文法的要素が出てきてしまうような場合を言います。

posted at 08:46:01

@rongtangjushi 将棋は「指し」、囲碁は「打つ」。 こういう部分は、その言語のネイティブではないと、違和感にも気づかない。そしてネイティブも、なんとも説明ができない…という例示を誰かがしてたっけ

posted at 08:47:35

@JimmySuzuki1 キラー・カーンはメインイベンターだったか、勝ち星が多いかは、これは記録でわかる話でしょうけど。 もちろん、抗争の最後の最後にはホーガンやアンドレに敗れる役回りでしょうけど twitter.com/JimmySuzuki1/s…

posted at 09:10:14

きのうきょうコタツ記事について考え始めた、突然批判しだした(しかも過去に自分好みの「コタツ記事」にはブクマ多数つけてた)おあにいさんとは、おあにいさんのできがちがうんでぇ。過去の論置いとくから。 “「コタツ記事」の是非に関する、私的な覚え書(ほぼ再紹介” htn.to/KKPZP7FsfE

posted at 09:34:58

高度で陰惨なユーモアとしてこの記事作ったのか、自己矛盾に気づかなかったのかどっちなんでしょうね? それはともかく、コタツ記事の根本について m-dojo.hatenadiary.com/entry/2023/11/… “江川紹子さん、コタツ記事を量産するスポーツ紙に苦言「ほとんどドロボーじゃないか」…” htn.to/3eEKJS1w7x

posted at 09:36:55

RT @ROMANIZMIST: @gryphonjapan @rongtangjushi 漢詩そのものを論ずれば頼公は驚き称賛されることがまずありません。然し「日本型漢詩」まで揶揄するのは詩を外れた別のことになりましょう。頼公は無論学問優れた文学者ですが、韓文公の様に漢詩の「勘」が些か欠けるではないかと思います。読んで渋い感じです。

posted at 09:54:14

はてなもブログなどの「相続」についての規定をぜひ。もうあるのかな? / “遺族から相談が多い「故人のiPhoneがロック解除できない」問題→Appleには死後のアカウントデータのアクセス権を信頼できる人に託せる「故人アカウント」設定がある” htn.to/c4qzZFXzmm

posted at 09:57:35

RT @horie_gantz: バレエダンサーギミックのリッキー・スター。1950年代でこの動きか! 当時としてはかなり奇異に映るイロモノなスタイルだったと思うけど、今やこういうプロレスが主流。ある意味、時代をめちゃくちゃ先取りしてたんだな。 twitter.com/allan_cheapsho…

posted at 09:57:49

RT @vdxJog5HlRT47XH: いよいよ明日! みなさんとお会いできるが楽しみです! 当日参加ご希望の方は書泉ブックタワー(秋葉原)4Fの発券カウンターにてお申し込みください(*定員に達した時点で受付終了となります)。詳細は↓をご覧ください。 #格闘家アントニオ猪木 #アントニオ猪木 #木村光一 twitter.com/teamfullswing/…

posted at 10:04:35

@vdxJog5HlRT47XH あしたのご準備で忙しいところ失礼します ご著書再読した折、275Pで「格闘技”に”ついて」であろうところが、画像のようになっていたことに気づきました。入手困難ぶりを考えると、増刷に向けた動きがたぶんあるかと思いましたので、取り急ぎご報告まで。(もうご存じかもしれませんが一応) pic.twitter.com/6iHjYMUwOp

posted at 10:11:25

RT @rongtangjushi: @gryphonjapan 優れた作品はたしかに非常に優れており、今や中華圏側から再評価が始まっています。しかし欠点を挙げようと思えば、いくつか見つかるという感じですね。

posted at 11:13:50

@vdxJog5HlRT47XH ああ、単純に【格闘技ついて】という部分って、「に」が抜けたのかと考えてましたが、深い真意などは当然読者にはわかりませんので、見てご判断いただければ、それでお任せします あしたは、既に予約時点でかなりご盛会となりそうで、お祝い申し上げます。 pic.twitter.com/KbFxcTMuUq

posted at 11:22:04


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1471

Trending Articles