RT @ixabata: 共産党専従の紙屋高雪が共産党から何らかの処分待ちで休職にさせられてるっぽい 共産党の党内粛清がヤバいレベルになってる 共産党が異論に対してまたしてもナタを振るおうとしてるのに市民連合の面々はいつまでだんまりを続けるのか 恥を知れよ卑怯者ども kamiyakenkyujo.hatenablog.com/entry/2023/05/…
posted at 00:33:26
もし 君の呼び声に誰も答えなくても ひとりで進め もし 誰もが口を閉ざすなら もし 誰もが顔をそむけ 恐れるなら それでも君は心開いて 心からの言葉を ひとり語れ “長い休み - 紙屋研究所” htn.to/35apYQ8nNt
posted at 00:38:05
RT @kamiyakousetsu: ブログを更新。 kamiyakenkyujo.hatenablog.com/entry/2023/05/… 「幹部たちの“知的水準の衰弱”」の話です。あ、不破哲三の本の感想ですよ。念のため…。
posted at 00:38:55
RT @kamiyakousetsu: 今号の「ボクらはみんな生きてゆく」。 イノシシのK子ちゃん…。 愛情を注いで育てたのに、こうなるとそれが何も実っていないかのように思えてしまう。 遠くで見つけて近寄って逃げるところとか、金網に追い込んで逃げられるシーンとか、切なすぎるわ。
posted at 00:39:17
RT @kitatoshio1982: 日中戦争の最中、雑誌『改造』の編集者が毛沢東のゲリラ理論を入手、一読「日本が勝つのは無理」と痛感した。 編集者は多くの国民に読んで欲しいと思ったが、馬鹿正直に載せたら検閲で引っ掛かる。そこで「こんなバカなことを書いているぞ!笑えるぞ!」という体で載せたら無事検閲を突破出来たとか。
posted at 00:41:14
RT @kitatoshio1982: リード分に釣られて「毛沢東はアホだなw」と思った読者がほとんどだっただろう。だが「いや、コレ日本ヤバくね…?」と感じた読者も少数だがいたはずだ。 編集者がバカを装ってまで届けたかった本当の読者はその少数派だった。 それでも届けたいという意思こそが、編集者の職業使命だったのだろう。
posted at 00:41:25
@kitatoshio1982 江戸時代から、官憲の言論制限を免れるための方便として使われており「大塩平八郎の乱」の時に市中に撒かれた檄文も、そういう言い訳と一緒に広まったとか。 twitter.com/kitatoshio1982… ※画像はリイド社版「風雲児たち(無印)」14巻 pic.twitter.com/8oDOTVft2B
posted at 00:57:00
RT @nehitsuji: 山田隆夫の反応 pic.twitter.com/vEIoR3B4rs
posted at 00:58:28
RT @kojiro1994: @nehitsuji 福澤朗の実況しかないので変だなと思ったら、山田隆の反応と読み間違えていました。
posted at 00:58:31
RT @yzbpgBOPet9GszM: ハンセンとスパイビー結構エグい😞🇺🇸。#全日本プロレス pic.twitter.com/7H1gpZ8Fm1
posted at 00:58:45
RT @Shin_KR: <撮影現場メイキング映像> SHOCKER presents 不定期『#シン・仮面ライダー 』撮影現場調査報告 最終回 が到着しました。 こちらより↓ youtu.be/9DQxktgxscM 全5回、ご覧頂き有難うございました。 #池松壮亮 さん #浜辺美波 さん #柄本佑 さん #森山未來 さん #本郷奏多 さん #庵野秀明 監督 pic.twitter.com/vqXenAg4YO
posted at 00:59:21
RT @Demons1017: なんでシン仮面ライダーが海外で人気なのかと思ったら、シンウルやシンゴジみたいな日本特有の政治描写が無いってのが大きいのかな #シン・仮面ライダー pic.twitter.com/99OEG53rZ5
posted at 00:59:25
RT @Shin_KR: 【毎日 #シン仮面ライダーオフショット シリーズ】 撮影とは別スタジオで特写中の1枚。「お見せしよう」な一文字さんです。 #柄本佑 さん #シン・仮面ライダー 公開中 劇場一覧↓ toei-screeninginfo.azurewebsites.net/theaterlist/02… 御期待ください。 pic.twitter.com/5SH4ezCAYT
posted at 00:59:35
RT @doatease2313: 船田元議員のfacebook投稿。塩崎さんがいるのだが。 pic.twitter.com/bIOYkTUZ12
posted at 01:04:58
RT @michirakawa: 紙屋高雪氏自身は、このブログをツイッターで拡散していない(ほかの投稿はしてるのに)。 慎重に発信内容・手段を選んでいる。 twitter.com/sangituyama/st…
posted at 01:13:01
RT @kapiparadou: 紙屋高雪(神谷貴行)さんから意味深なメッセージが❗ kamiyakenkyujo.hatenablog.com/entry/2023/05/…
posted at 01:13:08
RT @kapiparadou: pic.twitter.com/0prL2uA2Zc
posted at 01:13:17
RT @aritayoshifu: 不破哲三さんのスターリン評価は面白い。しかし大局的な歴史のなかでは疑問です。「生きて被害者となった人間」が消えてしまうからです。問題は、なぜ不破さんがこうした評価を書いたかです。結局は上田耕一郎さんとは違って、現状分析の薄い解釈学ではないか。上田さんからもよく聞かされていました。 twitter.com/kamiyakousetsu…
posted at 01:17:36
RT @m6gjOT5mUtSZ8Ye: 宝島から出たブレイキングダウンの公式BOOK、一番人気の飯田さんの名前がないのは訳ありなんだろうか? prtimes.jp/main/html/rd/p…
posted at 01:19:34
RT @kotodamasashi: 5月も終りました。今日、日刊ゲンダイ米田デスクと昼飯を食って「大晦日格闘技」の連載再開は7月からになりました。ある芸能系の短期連載の回数が存外多く「紙面が開かないから」だそうです。どのみち、今年の年末に講談社から書籍化しますので、続きが気になる方は、師走までお待ち下さい。
posted at 01:25:45
RT @ixabata: 支持者や党員はネットで声を上げるだけでも効果はありますよ それは世間に対して。共産党は党内の異論抑圧に対してだんまりを決め込む卑怯者やヒラメ野郎ばかりではないと証明できるから。見てる人は必ずいるから。どうか諦めないでほしい twitter.com/kapiparadou/st…
posted at 01:26:24
@philomyu 韓国の国歌は、小さな石が大きくなるの反対に「大きなあの山が擦り減って無くなるまで」だったりして、いろんな表現の仕方があるものです。 worldfolksong.com/national-anthe… … 寿限無寿限無…… twitter.com/philomyu/statu…
posted at 01:29:20
RT @4410_Kupa: 「風の谷のナウシカ」で安田成美の歌がEDで流れてたどうかで議論になっているが、自分もずっと気になっていることがある。 それは「トップガン」が最初に劇場で公開された際、例の曲に 「デンジャーゾーンへの高速道路」 という日本語訳が付いて記憶があるのだが他に覚えている方いませんか?
posted at 01:31:22
RT @4410_Kupa: 新宿の劇場で封切りで観てて、なんてダサい訳なんだと思ったのを強烈に記憶している。 トムの映画だけに、なっちの仕事だとしたら十分あり得そうな気もするのだが……
posted at 01:31:26
RT @sow_LIBRA11: まぁね、コンビニの防犯カメラって、けっこう死角ないし(店員も知らないカメラもあったりする)、マイク付きなんで発言全部記録されているんですが、にもかかわらず、「就業時間中」にやらかす人、多いんですよね。
posted at 01:34:24
BSは未契約だよ層の方への情報。配信中のNHKプラスか、地上波でどうぞ。地上波は既に第三話まで放送済みだが、6月にまた再放送を予定。/ BSPの後半新作は4日の「箱舟はいっぱい」から / htn.to/2un6aa6xZU
posted at 02:12:10
RT @ashibetaku: 青空文庫の野村胡堂なら、一部しか入力されていませんが、『随筆銭形平次』もぜひ。温かい人柄とユーモアがにじむ文章が最高です。 twitter.com/nidomari/statu…
posted at 02:12:22
RT @talkiyanhonin: 邪馬台国うんぬんを見てて、清水義範「おそるべき邪馬台国」を思い出した。あちこちで本家「邪馬台国」にあやかって自分たちを「邪馬台国」と名付けたせいで「邪馬台国」がたくさんできてしまった。ちょうど現代の「〇〇銀座」のように。だから九州説だろうが大和説だろうが全部正しいというお話。
posted at 02:12:56
RT @aminah2500: @talkiyanhonin それに近いことをやっていたのではないかというのが「三仏斉」ことシュリーヴィジャヤ。中華王朝は「三仏斉」と認識し朝貢はその名前名義。シュリーヴィジャヤらしい国は首都がマレー半島やスマトラに転々としており、インドのチョーラ朝の出先港市が「三仏斉注輩」として朝貢してた説ありw
posted at 02:13:00
RT @talkiyanhonin: @aminah2500 本当にそんなことがあるんですねえ。なかなか面白い事例ですね。 まあ、何らかの国名なり集団名にあやかったり、借りてきたりして、自分たちの名付けに使うというのは、歴史上よく見られる事例ですよね。
posted at 02:13:03
RT @aminah2500: @talkiyanhonin 「三仏斉」の名前でないと朝貢させてくれませんからねぇ。研究会で全ての漢籍の東南アジアらしい場所の比定したんですが、「三仏斉注輩」とか「三仏斉旧港」とか出てきて、「三仏斉を称するグループ」が交易に来てたらしいと皆気が付きました。建前の中華帝国と実利の南蛮諸国ですねw
posted at 02:13:07
RT @chunqiumeiju: ガチの中国創作やりたいなら大木先生の本は是非読んで欲しい。テーマがどれも良くて特に中国文化面での視野が滅茶苦茶広がる。学術系にありがちな硬さみたいのも無くて読みやすいのもいところ。 twitter.com/toho_jimbocho/…
posted at 02:13:23
RT @toho_jimbocho: 【和書】2009年 『中国明末のメディア革命:庶民が本を読む』 大木康 著/刀水書房/税込1,760円 www.toho-shoten.co.jp/toho-web/searc… 何と500年前。 明代末の嘉靖元年、つまり1522年以降の中国で絵入り小説が大流行。庶民が本を読み始めた! 中国の明末の出版界を一言で言うならば「多・大・速」。...(1/n) pic.twitter.com/SmnC0ZIOXU
posted at 02:13:27
RT @toho_jimbocho: 書物の多様性、大規模企画の出現、そして、出版速度=スピードアップ! 正に「多・大・速」のメディア革命が実現したのである。 絵入りの『三国志演義』『水滸伝』『西遊記』etcの出版が始まった...。(出版社による紹介文) ...(2/2)
posted at 02:13:31
RT @toho_jimbocho: 『中国明末のメディア革命:庶民が本を読む』(大木康 著/刀水書房)の目次です! pic.twitter.com/Jr1PuA0mIR
posted at 02:13:34
「中国の書籍史を考える時、明末以降の書物は直接手にとって見ることができるほど数多く出版されており、それ以前の書物となると、多くはガラス越しにしか見ることができないほど稀少であり、貴重である。明末の時期において、書籍の出版量が、前代よりも格段に増えた」 www.toho-shoten.co.jp/toho-web/searc…
posted at 02:17:15
RT @hakoiribox: 逆に僕は「僕は同性愛者ではないが同性愛者だというだけで地獄に落とす(かもしれない)神に救われるなんて我慢ならない不道徳に感じる」と思う向きがありますねどうも。もしも死んだ後に天国の門前に立たされたら人間として中指を立てるべきなのではないかという気さえする。
posted at 02:17:37
RT @rockfish31: 陰謀論者さんたちの巣窟、るいネットが閉鎖するのか・・・ www.rui.ne.jp/news/15473/
posted at 02:17:44
有名だったところらしいね? / “「るいネット」サイト閉鎖のお知らせ - 株式会社 類設計室” htn.to/3CBQCWg1Mo
posted at 02:18:27
RT @Sz73B: エンヴェル・パシャ、ろくでもないエピソードが満載で好感持てるかといったら持てないんだが、最後は何故か大混乱の中央アジアに飛び込んでいって赤軍と乱戦した挙句、わけの分からない壮絶な戦死をしてるのであまり嫌いにもなれない。良くも悪くも元気が有り余ってて、大抵は迷惑。
posted at 02:19:02
RT @itaiTikTok: 【中国】ナイフで威嚇してるおっさん、角材を持った周囲の男達にぶちのめされて終了w pic.twitter.com/FlrsB7M2tG
posted at 02:19:23
後ろに助っ人がいたから、この映像ではぶじ制圧できたけど、もしこれが…貴方が「1人」で、長い角材だけでナイフに対抗せざるを得なかった時は?…この時どう動く?【問】 “格闘技的・武道的には「長い木材vsナイフ」の動画に凄い緊張感…最後はアレだけれども(笑)” htn.to/2Ug27Waa3D
posted at 02:32:25
RT @Sz73B: しかも現地の元々はロシアに親和的だったかもしれないロシア系住人を拉致して前線に立たせてバンバン死なせてるんだから、元々親ロシア的だった人まで強烈な反ロシアにしてしまってて何やってんのと。
posted at 02:33:28
RT @daikix: 週刊朝日最終号。むかし仕事をしたことがあったので「週刊朝日とわたし」というアンケートが来たの、私のやつも載っています。設問三つあって③が「休刊の報に際してお感じになったこと」で、「最近の誌面を見ていたらそれも仕方がなかったかも」と答えたらそれはカットになっていた。 pic.twitter.com/XwYLg7PQ6q
posted at 02:34:52
RT @yamamosiki: 現代のプロレスは流れるような攻防が主流で、選手達の身体能力の高さと技術に何時も感服しています。 その中で自分の場合は、少しへそ曲がりで 両者の闘争心がエスカレートしてお互いが攻め手に困り、また試合に不自然な間が空いてしまったりなど ↓
posted at 02:39:08
RT @yamamosiki: 選手達がリング上で明らかに想定外の事態を迎えている様子を見た時 或いは「果たして今のはなんだったんだろう」と言うような不可解な攻防や選手の行動があった時に その試合に強烈な興奮を感じます。 ↓
posted at 02:39:11
RT @yamamosiki: この興奮は 絶対に反則を許容しなかったり 時にプラスティック過ぎても判例に則った勝敗しか提供しない他のプロスポーツ・競技などでは、なかなか味わえないもので うまく言えませんが、自分が好きなプロレスには「そういうような要素」は絶対に欠かせません。
posted at 02:39:16
RT @paddy_joy: ほんとこれで、「家事育児は海外を見習え」系の言説は本当に日本と同じものを比べているのか注意が必要。例えば「欧米の夫は夕食を作るぞ」と主張する人は夫がパンとスープだけの夕飯を作って「欧米を見習ったぞ」と言って納得するのかという。 twitter.com/immonnu/status…
posted at 03:35:40
RT @immonnu: ドイツだと子供は7時から7時まで寝るべしみたいな信条あると今日知りよく聞くと前提が違いすぎ ドイツでは夜ご飯が超簡単、パンとスープくらいでぱぱっと終わり入浴もシャワーだけで2分で終わるって言ってるから日本は夕食を大事にするし入浴もコミュニケーションの時間だし生活習慣全体が違いすぎ…
posted at 03:35:46