連載はじめ、2005年に長めの感想を描いてd.hatena.ne.jp/gryphon/200509… から、長い付き合いでした。乙 / “漫画「へうげもの」(山田芳裕)モーニング12年の連載に幕~その反響と感想 - Togetter” htn.to/ygTP7eSd
posted at 01:45:50
RT @kouichi_ohnishi: 「少女騎士団×ナイトテイル」の打ち切りは本当に残念。面白いジャンルだと思えばこそぼくもJABLのスポンサードさせてもらってるわけだし。いい形で移籍が実現することを祈ります。
posted at 01:46:43
RT @kouichi_ohnishi: この仕事はいつも「描きたいというエゴ」と「数字(売上)を出さねばならないという義務」とのせめぎ合いですね。どっちかだけでは多分成り立たないでしょうし。
posted at 01:46:51
RT @kouichi_ohnishi: 『乙女戦争』もたぶん9巻あたりでたたんで次の連載に取りかかった方が商売的には賢明だったかもしれない。でももう少し先まで描きたいというエゴで悪あがきしてるところです。批判されることもあるけどそれは甘んじて。
posted at 01:46:56
@koi_72hiki @kasuga391 @clarakeene ありがとうございます これらのやり取りは実はtogetter.com/li/1115289 にまとめてあるのですが、追加させていただきました。/※上記まとめのコメント欄で語っていただけると、より長く保存され、興味のある人の目に触れる機会が多いと思うのでお勧めいたします。
posted at 01:51:32
RT @ithewow: 80年代初期?にイタリアでアニメの「タイガーマスク」が流行ったときの話笑った(筆者はイタリア人) pic.twitter.com/uCxhZC7r9D
posted at 02:15:03
RT @ithewow: この記事はスタジオジブリのフリーペーパー「熱風」11月号に掲載されています。イタリア出身コルピさんのアニメ体験、現地の政権やTV業界の変遷がめちゃくちゃ精緻な日本語で書かれていて面白いです。書店で無料配布されているので全部読んでみてくださいー( ´ω`)ゝ pic.twitter.com/23Ep6uLnDO
posted at 02:15:07
RT @DariodomsH: @ithewow 初めまして。イタリア人です。懐かしい話です。確かに1980~83年の間のころでした。地方局で80年代の終わりまで続けました。私の祖母がずっと初代タイガーマスクが大好きでしたw 因みにそれがあったからこそ、90年代でアメリカのWWFも人気がありました
posted at 02:15:10
RT @ithewow: @DariodomsH 初めまして。イタリアでアニメが流行ってるのは何となく知っていましたが、実写のプロレスが人気があることは今回初めて知りました。貴重なお話ありがとうございます!( ´ω`)ゝ
posted at 02:15:12
RT @DariodomsH: @ithewow とんでもないです。当時のイタリアは日本のエンターテインメントの面白さを理解して積極的に取り入れていました。 因みに日本に移民してから猪木さんが政治家になったってことを初めて知ったから驚きすぎましたw
posted at 02:15:14
RT @ithewow: @DariodomsH なるほどそうだったんですね。猪木が政治家になったときは日本人も驚いたので問題ないですw
posted at 02:15:17
RT @Pwe3x4wPeQ9j3yA: @ithewow モンスターリッパーってデカいオバさんレスラーいた!。強烈に強かった印象あり。 pic.twitter.com/gICfcpcbjE
posted at 02:15:19
RT @ithewow: @Pwe3x4wPeQ9j3yA 太ましい!ちょっと挟まれたいです!
posted at 02:15:22
RT @Pwe3x4wPeQ9j3yA: @ithewow フ...フトモモ...ぅう~....。 pic.twitter.com/oZnmvGaYXz
posted at 02:15:28
RT @ithewow: @Pwe3x4wPeQ9j3yA す、好きです! 背景の和室も含めて(*´ω`*)💓
posted at 02:15:31
RT @morimoto_cAif: @ithewow この本なんすか
posted at 02:15:34
RT @ithewow: @morimoto_cAif ジブリのフリーペーパーらしいです。本屋でもらいましたー pic.twitter.com/9e2goenHfU
posted at 02:15:37
RT @morimoto_cAif: @ithewow ツイのびますなあw
posted at 02:15:41
RT @ithewow: @morimoto_cAif もりもとさんのリプにも通知行くよね、なんかゴメン😅
posted at 02:15:43
RT @morimoto_cAif: @ithewow さほどw いいTwitterです(∩・ω・∩)
posted at 02:15:46
RT @Type1993: @ithewow これな。 pic.twitter.com/IUw0LTdIoG
posted at 02:15:50
RT @TOKU22201077: @ithewow @28poi 『鋼鉄ジーグ』も大人気で、それをネタにした映画も公開されました。mixi.jp/view_diary.pl?… pic.twitter.com/MY9mrCdJ2e
posted at 02:15:54
RT @makidekazu: @ithewow 今のプロレスも見て欲しいな pic.twitter.com/uPPFFDoyGw
posted at 02:15:59
RT @makidekazu: #アンドレザ・ジャイアントパンダ のタグ付け忘れてた!!
posted at 02:16:02
RT @koji_tom_san: @ithewow F-1ブームの頃にイタリアに取材に行った顎の長い記者が 「行く先々で『猪木』と呼ばれて、子供の時にからかわれたトラウマが蘇って辛い」 って記事を読んだけど、こういう理由だったんですね。
posted at 02:16:06
RT @hyourokudou_6: @ithewow イタリア人?整った日本語文ですね。
posted at 02:16:09
RT @haganeya01: @ithewow @WORLDJAPAN 恐ろしいのは「昭和のアニメ」の商品価値がいまだに続いていることです>欧州 写真は先々週目撃した、ナポリの道端の露天商で商ってた玩具 マジンガーZはともかく・・・アルベガス?(まだ売れるのか?) pic.twitter.com/50kqTFjdN1
posted at 02:16:13
RT @haganeya01: @ithewow @WORLDJAPAN 先に貼ったロボットフィギュアの正体を探ってみた www.zonahobby.com/listino_zh_det… ZonaHobby というイタリアのサイトのPBらしい しかし、ラインナップが・・・かなりどうかしてるw (国産であったかな?>コンバトラーの基地)
posted at 02:16:17
RT @zweisser: @ithewow おフランスのグレンダイザーやキャンディと言い、スペインのマジンガーやクレヨンしんちゃんと言い、ブラジルのジャスピオンと言い、ラテン国歌はこんな反応しかせんのかwガルパンのアンツィオ編持ちこんだら、ウケるんじゃね?
posted at 02:16:21
RT @kanekenken: @ithewow @WORLDJAPAN 初代タイガーマスクはしょーがない。 アレを観て魅了されない人間は居ない。
posted at 02:16:24
RT @skanpeli: @ithewow 日本みたいに間を置かずにだから、アニメから出たように思ったか、アニメは事実(半ノンフィクションくらい?)だと思ったか。子供なら興奮しますでしょうな>タイガーマスク
posted at 02:16:27
RT @soranohiroimono: @ithewow 藤波!!!!!ちょー渋いっ!!!!!Σ(゚ロ゚;)
posted at 02:16:30
RT @Lakulakulifes: @ithewow 革命って何が契機で起こるかわからないかも!笑😅
posted at 02:16:32
RT @kous37: スタジオジブリの広報誌「熱風」。5月号から始まったフェデリコ・コルピ氏の「私のアニメ40年奮闘記」が面白い。氏はヴェニス人で、自らの言葉をヴェニス語と呼び、イタリア語とは別だという。成長の止まったイタリアでどんなに日本のアニメに熱狂したか、とても面白い。
posted at 02:17:50
RT @pippo_3520: ジブリのフリーペーパー『熱風』、今回も伊人のアニメ関係者で、東映スタジオに「イタリアで鋼鉄ジーグやマジンガーZずっと見てました」ってファンレター送ったら、「俺達は伊に自分たちのアニメを売った覚えはない。面見せて説明しろ」と返事が返ってきてビビりまくったって話が載っててロック。
posted at 02:18:13
RT @pippo_3520: コルピさんという、日本のアニメの海外配給のスペシャリストの方の昔の体験談で…実際には日本のアニメの利権が製作者の知らないところで捨て金で売っぱらわれて…って大変ブラックな話なのですが、手紙のお返事がこんなに早く帰ってくるなんてイタリアじゃ考えられない…って驚いたってのも面白すぎて
posted at 02:18:17
RT @Hide_Murata: スタジオジブリの小冊子『熱風』2017年11月号に掲載されているコルピ・フェデリコ氏の連載で、『タイガーマスク』がイタリアの地方局で放送されて人気が出ると、新日本プロレスや全日本女子プロレスの映像も輸入されプロレス人気が出た、という驚く話がさらっと触れられている。 pic.twitter.com/KhX62mUUvM
posted at 02:18:35
RT @esukiesuji: 熱風10月号、コルピさんの連載『私のアニメ40年奮闘記』第6回。相変わらず絶好調の面白さ! イタリアでは『鋼鉄ジーグ』に続き『ダイターン3』も人気だったとは!「第1話の作画監督が『鋼鉄ジーグ』で不動の人気を得ていた中村一夫で、あったことも、人気の火をつけた」マジか!?(嬉しい!)
posted at 02:18:42
RT @Sinnichio: 熱風の『私のアニメ 40年奮闘記』は相変わらず面白い.イタリアでの日本ロボットアニメの流行、主題歌について、そして初期エイベックスのヒット曲のほとんどはイタリアのミュージシャンの作曲、編曲らしい.
posted at 02:18:45
RT @Kitajima_Gaku: 第5回 海を渡った日本のアニメ(コルピ・フェデリコ)が80年代初頭のイタリアでの日本アニメバッシングの中味が、ネットの無い時代で誤解と言い訳で酷いことになったのかだった。 / “小冊子『熱風』 - スタジオジブリ出版部” htn.to/uEgUib
posted at 02:18:53
RT @Aparatyanomoget: 熱風の今月号で、なぜイタリアでグレートマジンガーや鋼鉄ジーグがウケたのか、その理由がわかる。「ダンガードA」はダンガードAがなかなか出なかったので子供飽きっちゃったので人気いまいちだったというのは感慨深い(笑)。
posted at 02:19:00
RT @ichitawake: ジブリ発行の小冊子「熱風」8月号に掲載されているコルピ・フェデリコの連載「私のアニメ40年奮闘記」がちょうど「イタリア人の心にも残る3大ヒーロー編」というサブタイトルだったのだが、ここでいう3大ヒーローとは、グレンダイザー・鋼鉄ジーグの他、グレートマジンガーになるそうだ。
posted at 02:19:02
RT @tominekoyouko: 「熱風」6月号を入手。コルピ・フェデリコさんの連載「海を渡った日本のアニメ 私のアニメ40年奮闘記」は、コルピさんの故郷イタリアでの「グレンダイザー」放送について当地の図版入りで。 pic.twitter.com/mEfI4MCAHN
posted at 02:19:08
RT @sugasugarheaven: スタジオジブリのフリーマガジン「熱風」にイタリアでの日本アニメ事情(から広がる内容)が連載されてますが、これがまた興味深い!
posted at 02:19:14
RT @esukiesuji: 俺的に『熱風』でメッチャ面白いのは、コルビ・フェデリコさんの「海を渡った日本のアニメ 私のアニメ40年奮闘記」ですね。イタリアでTVのカラー放送が始まったのは1977年!で『グレンダイザー』が衝撃的だった要素の一つは第1話からカラー放送だった数少ない番組といふ指摘は実に興味深い。
posted at 02:19:16
RT @gtokio: 熱風のコルピフェデリコの連載で、ヴェニス生まれの彼が公用語がフランス語からドイツ語からイタリア語は変わる中で家族は音はスペイン語なヴェニス語で、イタリア語は学校でしか使わなかった、巻き舌Rや力強いZやSが発音できずVに近い音になるZはFになるSはシとフの間の音になる話へぇと。
posted at 02:19:21
これから「イタリアで80年代に新日本プロレスが人気だった話」(ジブリフリーペーパーのとあるエッセイが面白いらしい話)をまとめるのですが、自分もプロレス界隈で「イタリアで80年代に新日がブーム」話は聞いてました。 特に、日本でも確かに人気者ではあったが微妙さもある藤波が人気なことも…。 pic.twitter.com/TrrXtKjLWw
posted at 02:25:40
RT @sugasugarheaven: 「熱風」の先月配布分を読み直したら、70年代半ばから80年代頭のイタリアでの日本アニメ放送リストがあって、資料としてもこれは素晴らしい!
posted at 02:28:23
RT @clownPenguin: 三宮ジュンク堂のレジに、ジブリの熱風があったのでもらってきた。日本のアニメ海外販売に携わってきたイタリア人の方の話が興味深い。70年台のイタリアは冷戦の影響で暴徒化するデモ隊やテロで鉛の時代という暗い社会に、純粋に娯楽として楽しめるグレンダイザーに子供も大人も夢中になったとか、
posted at 02:28:32
RT @atoreides: 大宮の書店で、スタジオジブリ刊行の無料配布冊子『熱風』の五月号をいただく。 コルピ・フェディリコの新連載『海を渡った日本のアニメ 私のアニメ40年奮闘記』読む。1970年代後半からのイタリアでの日本アニメ受容史が記され。
posted at 02:28:36