RT @jjEzShkDDk: 歯医者に行ったら大声で泣いてる子供がいて、その子のお母さんと歯科医が「アウトレイジ見せたら歯医者を怖がるようになって…」「なんで子供にアウトレイジ見せたんですか!」って会話してて吹き出しそうになった
posted at 00:26:17
RT @ayumun31: 日本一、アットホームな動物園と言われる宇都宮動物園。私営で経営が苦しく、設備は老朽化し、商品にならない「おから」を豆腐店からもらい、雑草を刈って与え、残りは入園者による有料の餌やりで賄っているらしい。でもなかなか人気があるという。名物ワンワンショーって、どういうショーなのかね。 pic.twitter.com/HcGk2pcHbN
posted at 00:33:19
RT @Temp002a: 元NBA選手「ほとんどの黒人は、南軍の銅像について考えたことなど一日たりともないはず」 日本人も自分の街の公園にある像やモニュメントなんて覚えてないだろう。それでどうするのと訊かれれば、歴史だし残すべきじゃん?となる。ジム・クロー時代の~とか説明されんと分からん。 twitter.com/FoxNews/status…
posted at 00:36:17
冒頭に、あまりにもこのまとめにふさわしい twitter.com/InteNationa/st… という一口話を掲載しました。「中国政府が英ケンブリッジ大に、サイトから中国関連の論文300本の削除を要求~その反響」 togetter.com/li/1142040
posted at 01:22:36
@InteNationa これ、爆笑したけど字数の関係で最後のやり取りは未収録だったんだね。最終行がリプの形でついてた。 RT @78lunapal 最終行 毛 「私の文革はどうなった」 「騒ぎは米国へ行きました」 twitter.com/InteNationa/st…
posted at 01:28:48
RT @gryphonjapan: @InteNationa これ、爆笑したけど字数の関係で最後のやり取りは未収録だったんだね。最終行がリプの形でついてた。 RT @78lunapal 最終行 毛 「私の文革はどうなった」 「騒ぎは米国へ行きました」 twitter.com/InteNationa/st…
posted at 01:28:53
@lm700j 力道山もこのリキパレスのワンフロアを借り切って別宅として住んでいたけど、夜にヒットマンが来るのを恐れて、その階は夜、エレベーターが止まれないようになっていた…という、うそかまことかの話を聞いたことあります。
posted at 01:36:02
RT @sakaman0512: @m_torisan @TIMETUNNEL3 この使用シーンだと思います。前倒れ→仰向けの矛盾から『ゼットンがウルトラマンに止めを刺す場面が撮影されたと根拠の無い都市伝説が広まってしまっていますが関係者は否定しており、高野監督使用台本もそれを裏付けています。イイネやリツイートが多く又誤解が拡散してしまいますので…失礼多謝です pic.twitter.com/l82zIbcUqm
posted at 06:18:11
RT @kazz_asai: @m_torisan @neo_emerald @TIMETUNNEL3 @tadashi_1969 pic.twitter.com/pxKl0oY7rw
posted at 06:18:31
なんか特撮界隈には、タイトルのような都市伝説が浮遊してたらしいのね(画像アリ)。その都市伝説に浸かってから「実は真相は…」の話も読みたかったよ(笑) / “ゼットンがウルトラマンにとどめを刺すシーンとされている画像はバトル中のカ…” htn.to/bQ9r2KV
posted at 06:20:29
RT @livedoornews: 【マジかよ…】台所用スポンジは大便並みに不潔 消毒は逆効果! news.livedoor.com/article/detail… 電子レンジや熱湯もムダ。悪質な耐性菌が生き残って増えるという研究が英科学誌で発表。「毎週交換して」と呼びかけている。 pic.twitter.com/w1QkpI3vrd
posted at 06:39:55
RT @chutoislam: マイ独自理論として「国際政治学者として日本でなんらかの形で受け入れられていて生活している人は『落合信彦』という存在から目を逸らしてはならない」とかねてから思っていて、一部で内輪の場で提起してもギャグとしか思われていなかったので、ツイッターに救われた。
posted at 06:57:05
@chutoislam ああ、荒唐無稽にすぎる中東での「トンデモ」「陰謀論」に現代社会を解くカギがあると喝破した「現代アラブの社会思想」の著者が言うと重みが違う… www.amazon.co.jp/dp/B00PS2FI1Q 佐藤優氏も、落合信彦を重視する1人だったな twitter.com/chutoislam/sta…
posted at 07:01:48
@chutoislam これも、 重みが 違う (なぜかは各自調査) twitter.com/chutoislam/sta…
posted at 07:03:58
RT @chutoislam: 自分が知っている生身の親が、外では荒唐無稽なフィクションとして通用していることに子供の頃から直面させられると、「目に見える現実」についての視点が鍛えられそう。 twitter.com/ochyai/status/…
posted at 07:04:08
RT @chutoislam: 「英語情報のパクリ」については、構造的にみんなで一緒になってコソコソやるのか、ドーンと派手にやるのとの違いしかないのでは twitter.com/ochyai/status/…
posted at 07:04:10
RT @ochyai: いや,家で自分の教育方針とかに口出してきたら疑うでしょう… twitter.com/lawkus/status/…
posted at 07:04:31
RT @chutoislam: わしもそう思う twitter.com/yutapon/status…
posted at 07:04:38
RT @chutoislam: 徹底批判を超えたところの(十分に時間と距離を置いたところからの)リスペクト、ってなかなかわからない人もいるみたい。 twitter.com/ochyai/status/…
posted at 07:04:43
RT @chutoislam: 落合信彦サバイバー
posted at 07:04:47
RT @lepuitsetlamer: 十代の一時期ノビーにハマり、「心酔→幻滅→部分的再評価」という経過を辿った者としてはあの人は適宜取捨選択すればいいとしか言えん。 #落合信彦
posted at 07:04:54
このまとめ後の陽一氏の追加ツイートと、それを受けた @chutoislam 氏のコメント(twitter.com/chutoi..「「家族旅行で自分だけファーストクラス」「立ってるだけのCMで1億」、そんな往..」togetter.com/li/1141784#c40…
posted at 07:08:07
1:さて、数日前に届いた衝撃&歓喜のニュース「三谷幸喜が、NHKで『風雲児たち』をドラマ化」について連続ツイートしたい。それをもとに、あとでブログd.hatena.ne.jp/gryphon/にもまとめます 特に個人的にも思い入れのある「蘭学黎明編」だというから、ちょっと詳しく…
posted at 07:13:38
2:詳しくというか、ネタバレするつもりだ(笑) いやネタバレったって、杉田玄白や前野良沢が蘭書を翻訳し、解体新書をものしたことはさすがにネタバレも何もないが、蘭学黎明編についてかなり詳しく語るので、ドラマを見るまで知りたくない!という人は目をそらしていただきたい。 pic.twitter.com/sbiBj6TrMi
posted at 07:17:32
3:「風雲児たち」をあらためて俯瞰すると、もともと 「幕末を描くために、そのもとは関ヶ原だと描いておこう」 「しかし、幕末には会津が欠かせないな。会津藩を作った保科正之を…」 「水戸学や忠臣蔵が、思想的に大きな意味を…」と書いていたら、38年目になった、と言われる。ただ…
posted at 07:20:37
4:自分の評価としては、(潮社版での)1-3巻、関ケ原から大坂夏の陣までは、確かに幕末に直結し、そこからワープして…もあり得た。しかし4巻の保科正之伝、そして5-8巻の「蘭学黎明編」で、幕末のプロローグとしての前史、ではなく、江戸時代を丸ごと描く準備が整ったのだと思ってます。
posted at 07:22:54
閑話 あ、4巻の保科正之伝については、ちょっとこのへんでふいんきを味わってください d.hatena.ne.jp/gryphon/201312… www.youtube.com/watch?v=MqRKFS…
posted at 07:25:46
5:ただ、解体新書の物語っていうのは、非常にドラマチックなので、歴史漫画(通史)ではかなり取り上げられる割合が高い。 自分はムロタニツネ象、カゴ直利という、オールドファッションの二大歴史漫画の巨頭がともに漫画化しているのを見たので、ストーリー自体はおなじみ感があった。 pic.twitter.com/4ATx9vvDkU
posted at 07:30:28
6:「蘭学黎明編」がすごいのは、解体新書&平賀源内伝を軸にしつつ、この時代の人々を力技も駆使して会わせたりして、重層的に描いたことかな。「田沼意次は源内や蘭学への理解者だが、敵も多い」が、その後の「幕府鳴動編」に繋がるし、ベニョヴスキーなんか完全に枝葉だが(笑)異様に面白い pic.twitter.com/VbcalK3Z9K
posted at 07:36:14
7:みなもと氏は「風雲児たち」作劇法の一つとして「資料通りでも、描き方次第でギャグになる」と以前語ってた。 翻訳での「蘭蘭辞典」の活用も、玄白と良沢が同じ本を持ってたのも事実なんだけど、実は蘭学事始では、同じ本があるからで逆に意気投合した、と描いてる。 それをこうギャグ化する。 pic.twitter.com/IIASmBjKq7
posted at 07:46:51
閑話 「蘭学事始」はPDFのフリー現代語訳あり。 book.geocities.jp/kunio_suwa/ran… 「…良沢が蘭書を一冊懐中から…見ると、私がつい最近手に入れた蘭書とまさに同書同版です。これこそ奇遇だと、互いに手を打って感嘆し合いました。」 まあ、これもネタバレだけどね(笑)
posted at 07:52:14
8:ギャグとしての「風雲児たち」の誇りは、解体新書翻訳作業を、無茶苦茶なオリジナルエピソードをでっちあげて描いているところだ(誉め言葉) 歯をむき出しにした玄白や那珂川淳庵に思わず良沢が 「お前らはジョーズか」 「ジョーズ…?図版を見ろ!あった? じゃあそれを蘭蘭辞典で!」…だが pic.twitter.com/VgC26gJihG
posted at 07:57:15
9:当ったり前だが、史実ではない…というか欄外に「どーしてオランダ語の本に英語が…」というセルフツッコミがある(笑) しかし!間違いなく断言できるが、「事実でないが真実の描写」ではないか! どういうふうに「櫓も舵もない小舟」と本人が自称した状態から翻訳をしたのか、嘘だから解る! pic.twitter.com/FDR11Cx8yl
posted at 08:00:42
閑話 現代語訳 「…単語があっても、前後が一向にわからないことだらけでした。例えば、眉(ウエィンブラーウ)というのは目の上に生えた毛だという一句もぼんやりしかわからず、長い春の一日かけても明確にならず、日暮れまで考へ詰め、互いににらみ合って、僅か一二寸ばかりの文章…」
posted at 08:04:01
10:さて、徐々に翻訳は進むのだが、ここで蘭学黎明編はある構図を打ち出す。 それは良沢を「語学派/厳密派」玄白を「医学派/スピード派」とし、解体新書の翻訳と出版に際し、良沢は「まだ間違いが多い、精査すべきで出版は時期尚早」、玄白は「病を救うために大急ぎで出版を」で対立すると。 pic.twitter.com/nxgLH9exdH
posted at 08:09:22
11:このへんは詳しい人に聞きたいのだけど、資料からは、そうは断言できないですよね?解体新書に、良沢の名前が出てないって話は、確か公には「良沢は若いころ、名声を求めぬと神社に誓いを立てたので名を載せなかった」で、自分が最初に触れたカゴ直利、ムロタニツネ象もその解釈だった筈(続く) pic.twitter.com/npkr6A3QLN
posted at 08:15:43
12:で、これはまだ証拠が固まってない「見込み捜査」なんだけど、自分の中で浮上してる容疑者…良沢・玄白の「対立概念」を強調した人は(多少は玄白自身もかいてるけど)、 『菊池寛』 じゃなかろうか! これが証拠だっ!! www.aozora.gr.jp/cards/000083/f…
posted at 08:27:48
13:ぶっちゃけ、「蘭学黎明編」のメインストーリーは、この菊池寛の小説に沿って展開する、といってもいいんじゃないだろうか? 菊池氏は良くも悪くも、史劇や伝統的な説話を近代的感覚、大正デモクラシーの時代の風潮に読み替えることに長けていた人。(恩讐の彼方に、とかさ) ここが元祖?
posted at 08:30:13
閑話 www.tulips.tsukuba.ac.jp/exhibition/blo… から、「解体新書に前野良沢の名前が出てこない理由」部分を画像の形で紹介。 (『日本思想大系65 洋学 下』岩波書店、1972、および酒井シヅ訳『新装版解体新書』講談社学術文庫、1998のそれぞれの解説部分参照) とある。 pic.twitter.com/bo8RsxS3ee
posted at 08:36:02
14:だがまあ、元ネタが菊池寛だろうとそれは枝葉の話。 良沢も玄白も極めて真摯であり、誠実であり、捨て身であり… 「だからこそ対立せざるを得ない」。 そういう思想劇として…山本おさむ「我が指のオーケストラ」という漫画の、ろう者を救う技術として手話と読唇術の対立を思い出したり。 pic.twitter.com/7mXsZ1xWJv
posted at 08:47:09
15:ちなみに吉村昭「冬の鷹」も、やや俗的、政治的な杉田玄白と、学問第一のストイックな前野良沢という対比をしてますね。高山彦九郎と前野良沢の交流の深さも、そういう点でのウマがあった、という解釈にしている。 そういえば三谷ドラマ版は彦九郎や林子平は出るのかな? 時間的に難しいか… pic.twitter.com/Nd0XYswQcL
posted at 08:51:34
閑話 www.shinchosha.co.jp/book/111705/ 「…わずかな手掛りをもとに苦心惨憺、殆んど独力で訳出した「解体新書」だが、訳者前野良沢の名は記されなかった。出版に尽力した実務肌の相棒杉田玄白が世間の名声を博するのとは対照的に、彼は終始地道な訳業に専心、孤高の晩年を貫いて…」
posted at 08:53:15
16:【ここ重要ネタバレ!OKの人だけどうぞ】 しかし、ここに作者は救済を与える。 深刻な思想的・政治的対立の末に、良沢の名前抜きで出された解体新書だが、恐る恐る差し出した玄白に良沢は 「できたな…」 「できたできたできた」 「できました~~」 コノ場面デ泣カザル者、士ニ非ズ。 pic.twitter.com/YC6CTk2aMe
posted at 08:58:46
17:【ここ重要ネタバレ!OKの人だけどうぞ】 もうひとつの救済が、前野良沢に翻訳事業に携わる時間と金銭の余裕を与えた彼の主君は、きちんと彼の業績を把握して称賛したという挿話を入れたことだ(たぶん創作だと思う)。 親しみを込め「オランダの化け物」と主君は呼び、それは号になった。 pic.twitter.com/AsV6Yq1rSX
posted at 09:03:00
閑話 現代語訳より 前野良沢と君主の関係 book.geocities.jp/kunio_suwa/ran… pic.twitter.com/rhbKYw7WEm
posted at 09:07:30
18:あらためて「風雲児たち 蘭学黎明編」を読み直すと、解体新書の物語と、多芸の天才・平賀源内の話って同じぐらいの比重なのね。 ただ「ひとつのことに粘り続けて結果を出した」解体新書と「多芸多才すぎて、いろんなことをやりすぎて中途半端になってしまう」源内を対比させるところがミソ。 pic.twitter.com/xDBLLebzxg
posted at 09:13:39
19:蘭学黎明編は「江戸時代に検索で同好の士(杉田玄白)とメル友になった建部清庵」「良沢や玄白以外の蘭学者」前述の「彦九郎や林子平」「田沼意次と松平定信の対立」…なども描かれ、この後の第三期「幕府鳴動編」に続くのだけど、ドラマでの省略は必至。むしろ原作を読む動機付けにしてほしい。 pic.twitter.com/dVQCma7IbK
posted at 09:22:20
閑話 資料集 ■18世紀の「人力検索はてな」。建部清庵と杉田玄白d.hatena.ne.jp/gryphon/200709… 「松平定信-その功罪を、あらためて考える」 togetter.com/li/614050 ※風雲児たちの定信像は(従来説の反動で)やや悪役過ぎる?という重要な問題提起
posted at 09:33:44
ラスト 「風雲児たち」(今は幕末編との区別で「ワイド版風雲児たち」という)は、一部ためし読みができる巻があるが、解体新書の話にダイレクトにつながる部分が試し読みできるのは、6巻の「ソク読み!」サイト。 紹介しておきます sokuyomi.jp/product/waidob… おしまい
posted at 09:38:55