Quantcast
Channel: Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo)(@gryphonjapan) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1471

7月25日のツイート

$
0
0

RT @kouichi_ohnishi: 歴史はいいぞ。世界中の歴史家が常に新作を供給してくれるし、世界中のクリエイターが大量の二次創作を発表してくれるし、FSSや指輪物語を遥かにしのぐ膨大な公式設定もあるし、歴史ファンになったら何百回生まれ変わっても絶対退屈しないだろう。歴史はいいぞ。

posted at 00:32:03

RT @RASENJIN: そして本日25日発売の月刊アクション(はじめまして!)で読み切り「シベリアの魔弾」を描きました。まずは前編です。シベリア出兵です。せっかくのロシア革命100周年なので、なにか絡めたネタをやりたかったのですよー。面白いよ読んでね!webaction.jp/monthly_action/ pic.twitter.com/n7sQlvgeNd

posted at 00:33:12

@alekshintarou @dokuninjin_blue 「彼らが法律上は夫婦であることは認めているわけだ。」が違ってると分かったら後から「それは重要ではありません」…(失笑) そして >そのカップルが異性カップルとは性別の組み合わせのみが異なることを認めたがゆえに、店主は「宗教上の理由」で拒否した これ全然、論理的な繋がり無しです

posted at 00:59:36

@alekshintarou @dokuninjin_blue 別のツリーも含めますが twitter.com/alekshintarou/… twitter.com/alekshintarou/… twitter.com/alekshintarou/… twitter.com/kurage_toyomu/… そもこれらのツイート、コロラド事件の事実にどこまで沿ってますか?

posted at 01:06:48

RT @alekshintarou: @gryphonjapan @dokuninjin_blue ですから、なぜ「テンプレート文言を添える」と「どんな文言でも添える」の区別が付いていないのですか? 両者は商品形態がまったく異なると思いますが。 なお、添えられるのは「同性婚祝福」の独自主張ではなくカップルの結婚祝福の文言ですよ? twitter.com/gryphonjapan/s…

posted at 01:13:42

@alekshintarou @dokuninjin_blue 「同性婚祝福」の文字を入れるのは拒否できる、と twitter.com/alekshintarou/… 主張されるが、ほほう、アレクさんは北アイルランドの life.letibee.com/1861/ 事例では、拒否店のほうを支持する訳ですか。こりゃお店にとっては朗報 (関係ないか)

posted at 01:24:02

@alekshintarou @dokuninjin_blue 「(店が定義する)結婚を祝うケーキ」<を>お店は作り、販売の意思があった しかし、作ったケーキが祝う内容は(店の定義の)「結婚」ではなかった。 これは氏も認める「店は奴隷ではない、何の商品を作るか仕入れるかは自由」で、店が当初の商品意図と違った故に引っこめる権利もあるのでは

posted at 01:28:27

@alekshintarou @dokuninjin_blue 「この店の誕生日用ケーキはうまそうだな。俺も家族も誕生日じゃないが売ってくれや」 「うちの宗教では、葬式のその日が新しい輪廻転生のはじまりなんだ。 母ちゃんの葬式の日付を、誕生日として入れて『誕生日おめでとう』と添えて葬儀場に持ってきてや」 注文受ける店も、受けぬ店もあるでしょう

posted at 01:34:14

@alekshintarou @dokuninjin_blue まず、ここに書かれている事実関係は正確なんですか?確認 そこを確認できたら、次に行こう twitter.com/alekshintarou/…

posted at 01:38:07

RT @alekshintarou: @kurage_toyomu 繰り返しますが、テンプレート以上のメッセージを書くよう要求されたら、「それは商品の範囲外なので」と拒否すればいいだけです。これは「商品の販売拒否」をめぐる話ではなく、「うちの店で売っていないモノをうちは売れない」というだけの話です。 twitter.com/kurage_toyomu/…

posted at 01:44:02

@alekshintarou @kurage_toyomu 簡単にいえば たとえば 「ご結婚なさる予定の、男性 の方のお名前 と 女性 の方のお名前を入れるというところまでがテンプレなんです。そう、手前どもは定義しているんです」 と、言えるのではありませんかね? twitter.com/alekshintarou/…

posted at 01:47:48

@alekshintarou @kurage_toyomu 何を婚姻とみなすのかの定義は自由、の由。 twitter.com/alekshintarou/…

posted at 01:48:31

RT @alekshintarou: @kurage_toyomu 店は「普段、異性カップル相手だったら販売していた『商品』」を販売する必要があります。テンプレート以上のメッセージ(例えば「祝・同性婚」)を書くよう要求されたら、それについては「商品の範囲外なので」という理由で拒否すればいいだけです。 twitter.com/kurage_toyomu/…

posted at 01:49:27

@alekshintarou @kurage_toyomu 「祝・同性婚」と書くのは拒否できる、との主張。 メモ twitter.com/alekshintarou/…

posted at 01:50:13

@alekshintarou @kurage_toyomu というか、その主張だと「ウェイディングケーキ」を「独身者にも売ってくれ」とか「俺とアニメキャラのウェイディングケーキを作ってくれ」という要求にはどう答えますかね。 それは「定義」に反するとしか… twitter.com/alekshintarou/…

posted at 01:52:44

RT @kamedatoshitaka: 拙著『観応の擾乱』、3万部の重版が決定したそうです。みなさまに篤く御礼申し上げます。今後も、何卒よろしくお願いします。 www.amazon.co.jp/%E8%A6%B3%E5%B…

posted at 02:08:22

RT @Rihyo37: ふと調べてみたら、観応の擾乱の前後には、日本だけでなく元(モンゴル帝国)でも、疫病(ペスト)や干ばつ、飛蝗などの自然災害が襲来していた。これらで打撃を受けた民衆が白蓮教徒となり、紅巾の乱を起こすのが、観応の擾乱の最中の1351年だった。

posted at 02:08:47

RT @shirochichi0707: @Rihyo37 14世紀は中東~ヨーロッパでもペストが猛威を奮っていますしね。一説には地球規模の寒冷化が原因ともいわれ、これに「モンゴルの平和」によるグローバルネットワーク化が疫病拡大をかえって促進したとも。気象変動については他にも、535年の大噴火→ペスト?とか、色々あって面白いですね。

posted at 02:08:50

RT @hmmr03: 「『観応の擾乱』って何なの西洋史でたとえて」 「アーサー王と、その側近だけど素行面で評判のよくないランスロット卿と、王の落胤だけど素性を認めて貰えないモードレッドと、モードレッドを引き取ったケイ卿が皿で皿を洗うカムランの戦い」 「Fateかよ」 「アーサー王物語かよって言えよ」

posted at 02:08:59

RT @hmmr03: ※言うまでもなく『モードレッドを引き取ったケイ卿』なんてものはアーサー王物語には居ない……が、直義を押し込もうとしたらこうなったんだ……

posted at 02:09:06

RT @1059kanri: ちょっと聞いてみます。中公新書で、『応仁の乱』『観応の擾乱』と続けて好評を博す室町時代”乱”シリーズ(?)ですが、次に読んでみたい室町『乱』本は?

posted at 02:09:13

RT @1000_MARU: @1059kanri 乱の名称は知っていても中身がぜんぜんわからない自分に愕然としました……ゲームになっていない時代をまったく知らない無知……反省……猛省……

posted at 02:09:33

RT @1059kanri: @1000_MARU あははwこのあたりは戦国初期興味持たないと、難しいですよね~

posted at 02:09:35

RT @1000_MARU: @1059kanri 源平の時代には「平家物語」と「吾妻鏡」があり、南北朝の時代には「太平記」があるのでそこから入る余地があったんですが、戦国初期はそういう入り口がわからなくてですね……

posted at 02:09:38

RT @1059kanri: @1000_MARU あのあたりは、通史の類を読まないとわからないこと多いですよね。おすすめは吉川弘文館の「日本中世の歴史」シリーズあたりでしょうか www.yoshikawa-k.co.jp/search/s1563.h…

posted at 02:09:40

RT @chukoshinsho: 「室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い」の副題を持つ、亀田俊和著『観応の擾乱』の3万部の重版が決まりました。まことにありがとうございます。 pic.twitter.com/CSr7gVFtdO

posted at 02:09:49

RT @gryphonjapan: @chukoshinsho RT 「室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い」の副題を持つ、亀田俊和著『観応の擾乱』の3万部の重版が決まりました。まことにありがとうございます。 pic.twitter.com/X42Gh50sgi

posted at 02:09:57

RT @ishiiakira: @chukoshinsho もう、今のうちに30万部刷っちゃえば?

posted at 02:10:02

RT @tsukasafumio: 『観応の擾乱』だけだと佐藤進一説の影響の大きさが分かり難いかもしれませんが、主従制的支配権と統治権的支配権の二元性というのは、頼朝から義満にいたる武士政権の権力構造の根幹を説明するモデルとして説得的な理論だったのです。

posted at 02:10:22

RT @tsukasafumio: 『観応の擾乱』でも要因のひとつに挙げられた中世の訴訟と法の問題については、笠松宏至先生の『徳政令』(岩波新書)が現代の古典とも言うべき名著なのでお勧めです。中世の法意識の現代とは異なる論理展開を述べた本書に、私は頭をぶん殴られるような衝撃を受けました。

posted at 02:10:28

RT @mosko_mule: 亀田俊和「観応の擾乱」。応仁の乱以前の足利氏の内乱を「応仁の乱」に劣らぬ筆致で描いていて、泥沼に落ちるような人間関係のもつれ、争いが面白かった。「これは高校レベルですね」という煽りや「内乱を制するのは結局やる気」というお言葉もありがたい。

posted at 02:10:31

RT @kousyou: 足利尊氏=シャルル7世、足利直冬=ルイ11世、足利直義=アランソン公ジャン2世、高師直=リッシュモン大元帥、南朝=イングランド、九州征西府=ブルゴーニュ公国、ぐらいで理解するとジャンヌ・ダルク死後、観応の擾乱と同時期の百年戦争末期の地味すぎる大乱状態に興味をもってもらえそう

posted at 02:10:38

RT @1059kanri: まだ「観応の擾乱」もちゃんと読み終わっていないのに~(ノ∀`) pic.twitter.com/zQgHiVtluc

posted at 02:10:49

RT @mantrapri: 亀田先生の「観応の擾乱」とどいたー記念イラスト。師直と直義。 pic.twitter.com/45tMjHCJYw

posted at 02:10:52

RT @HIRAYAMAYUUKAIN: 亀田俊和氏の新著『観応の擾乱』読了。実にスリリングでわかりやすい論述。驚いたのは、佐藤進一氏の定説をまず押さえつつ、史実の積み重ねを論述していき、最後に史実の繋がりを提示したうえで、自説をまとめあげる。さすれば、定説が盤石ではないことを実に印象ぶかく提起されることになる。

posted at 02:10:56

RT @HIRAYAMAYUUKAIN: 一般書で、難解に陥らず、これだけ簡潔かつ鋭く定説に切り込めるとは。しかもその論理性の高さが特筆される。ぜひ史学科の学生になめるように読み、検証してほしい好著。いい加減な史料の引用、我田引水の解釈など微塵もない歴史書は、堅牢な建築美を見るようだ。見習わなければいけませんね。

posted at 02:11:03

RT @saemonhiguchi: 自分の進撃速度よりも、『観応の擾乱』の重版決定が速かったことに驚く北畠顕家卿 pic.twitter.com/kxrqltFjhS

posted at 02:11:12

RT @kamedatoshitaka: 拙著『観応の擾乱』をご購入いただいた皆様に、篤く御礼申し上げます。売り上げが好調と伺っておりますが、これも呉座勇一『応仁の乱』が大ヒットした影響が大きいと考えております。呉座さんに、謹んで感謝いたします。 www.amazon.co.jp/%E8%A6%B3%E5%B…

posted at 02:11:31

RT @mikage0903: 一昨日中公の「観応の擾乱」の配本があったけれど、ツイで話題になってるわりに部数が多くなかった。とはいえ今月の中公新書の中では一番多い。「応仁の乱」みたいに化けたら面白いんだけどなぁ。

posted at 02:11:48

RT @suzumarukunn: 祇園祭の蟷螂山が南北朝時代の観応の擾乱と繋がりがあったとは。 www.gionmatsuri.or.jp/yamahoko/toroy…

posted at 02:11:51

RT @minoruno: 昨日RTした尊氏の書状、汚な、、もとい親しみのある字のほうが観応の擾乱時代のやつで、比較的上手に書けてる(註:尊氏比で)やつが建武期のだった。つまり(あくまで尊氏比で)上手に書けているのは偶然の産物で別に成長しているわけでは無いということだ。余計親しみが湧く(棒)

posted at 02:12:27

RT @minoruno: 註:弟の直義の字は綺麗です

posted at 02:12:30

RT @toshi26m: @kamedatoshitaka 「観応の擾乱」拝読しました。この尋常でない戦乱を、非常に見通しよく論じていただいていると思いました。次の展開はどうなるんだろうと、興奮しながら頁を繰りました。本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

posted at 02:12:45

RT @hmmr03: 【亀田先生の『観応の擾乱』による、擾乱勃発以前の状況(1/2)】 ・通説が『二頭政治』と言うほどには尊氏に権限残されてないし、直義の権限は政務・戦の両方に及ぶよ ・ただ、尊氏は新恩の給与を師直を経由して専ら行ってたよ ・師直の立場は『尊氏と直義両方の執事』と言うべきもの

posted at 02:13:03

RT @hmmr03: 【亀田先生の『観応の擾乱』による、擾乱勃発以前の状況(2/2)】 ・文書形式の違いから直義の理想と師直の運用が違うことは読みとれる ・太平記が言うほど直義と師直が元々反目していたとは考えにくいよ ・結局の所、直義と師直の対決に至った直接原因は『直冬の処遇問題』程度しか見あたらない

posted at 02:13:08

RT @hmmr03: 先の観応の擾乱をカムランの戦いにたとえたネタツイで『皿で皿を洗う』としたのには意図があって、直義にせよ直冬にせよ直接尊氏を殺そうとはしないのである。そうできるほど優位な戦況でもついに追撃せずに、結局尊氏・義詮に敗れるのだ(※尊氏の方が直義に手を下したかどうかは諸説ある)。

posted at 02:13:51

RT @hmmr03: 『血で血を洗う』というほどには血生臭くならないのである。 カムランの戦いよろしく直冬と尊氏の一騎打ちとかあれば絵になるんだろうけど、でもそうはならなかった。ならなかったんだよロック。だから擾乱の話はここまでなんだ(なお直冬、殺されすらせずに弱小勢力として終わる模様)

posted at 02:13:54

RT @windzulf: ざっくり纏めると ・観応の擾乱の流れ ・鎌倉幕府、建武の新政、そして室町幕府の統治システムの変化 ・一貫しての尊氏派、直義派ってのはごくわずかで後は恩賞への不満が大半だよ ・だから恩賞を速やかに出すようにしたのが尊氏・義詮の勝因だよ ・裁判って両者の言い分を聞くのが全てではない

posted at 02:14:00

RT @hmmr03: 『直冬なんで九州に来るの問題』は観応の擾乱と切り離せない話なので、確実に九州史オタにも役に立つ……(買ったばかりでまだ開いてない『観応の擾乱』の表紙を見ながら

posted at 02:14:08

RT @sunsg17: 日本では応仁の乱を挟むように繰り広げていた、約30年に及ぶ薔薇戦争を扱ってほしい。百年戦争直後のイギリスの王位継承を巡って2つの大貴族が内乱を起こすのですが、薔薇とは真逆に醜くえげつない内乱なので、その辺がわかりやすく書かれた本を。 #中公新書が次に出すべき西洋中世グダグダ戦乱本

posted at 02:14:54


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1471

Trending Articles