RT @HIRAYAMAYUUKAIN: 武田神社だけで販売されております、拙著『新編武田二十四将正伝』が在庫がなくなったそうです。ただいま緊急増刷中。書店にも並ばず、一部のコアな武田ファンしか知らない書籍が、5年半ほどで売り切れたことに感動しています。絶版ではないので、焦らずお待ち下さい。でもアタクシには一銭も入らない
posted at 02:48:00
RT @HIRAYAMAYUUKAIN: 『日本歴史』830号に、菊池敏雄氏の論文「美濃攻略における信長の外交」が掲載されている。武田信玄と織田信長が永禄8年に甲尾同盟を締結したという通説を批判、否定した意欲作。非常に興味深く拝読し、首肯できる部分も多かった。しかし、史料解釈に異論が多いこと、また永禄1年にはすでに友好
posted at 02:48:14
RT @tyuusyo: 司馬遼太郎「関ヶ原」について、田中芳樹が「あれは三国志演義ですよ」と以前発言していた記憶がある。なるほど、確かに家康は曹操だし、三成は劉備。島左近は関羽と諸葛孔明の役である。あれは中国古典小説の影響が色濃い小説。
posted at 02:51:34
RT @Molice: 『風と共に去りぬ』をはじめ、アメリカ文学におけるこういう部分は、日本人には想像しにくい根強い問題として昔から存在します。『「風と共に去りぬ」のアメリカ―南部と人種問題』も面白かったですけれど、80年代に読んだのは何だったろうか。 www.amazon.co.jp/dp/4004304423
posted at 02:51:57
RT @Molice: アメリカ作品でなくとも、たとえばアーサー・コナン・ドイルの『緋色の研究』(ホームズ登場作)には、当時のモルモン教徒への誤解と偏見が凝縮した(と言われる)作品だという側面もあるわけです。ドイルが後にユタ州を訪れた時、現地で大歓迎されたという後日談は実にほっこりしますね。
posted at 02:52:09
@Molice ドイルは良くも悪くも保守的ヴィクトリア紳士の一人だったし、今のポリコレでみれば…な作品も多いけど、それでも「黄色い顔」的な価値観を表明してくれたのは、今から見ると大したものではありますね。
posted at 02:53:42
RT @gloomynews: 朝日◆「ロヒンギャ問題調査団にビザ出すな」 スーチー氏指示 www.asahi.com/articles/ASK71… 「アウンサンスーチー国家顧問が、国連人権理事会が派遣を予定している調査団に入国ビザを出さないよう指示したことが明らかになった。各国のミャンマー大使館に通知しているという」
posted at 02:54:02
RT @keiichisennsei: 感情論が目立つようですが、これの問題点は「ゲームは課金があって当然」「マンガはタダで読めて当然」という認識が多くの消費者に行き渡ってしまったこと、だと思います。「デジタル漫画を儲からない構造にしてしまった」、このボタンの掛け違いを直すことが急務ではないかと思うのですが・・・。 twitter.com/jp_Illustrator…
posted at 02:54:14
@tanutinn @Meisou_AK @amneris84 でも当時まだ自分は幼かったけど、そのレーガン大統領をリアルタイムで「深さを備えている」「大人だ」と評したメディアは少なかったような…… あとから分かるのかもしれないですね。
posted at 03:02:36
@amneris84 演説には批判もヤジもあっていい(物理的に聞こえなくするのは議論余地あり)けど、それに一切無反応なのと「批判し返す・言い返す」ので前者が評価に値するとは一概には言えないかと。 選挙演説とはそも自らの価値観を他より優れていると訴えるもので、言い返しも含めて民主主義かもしれませんよ
posted at 03:09:18
@tknr_koume むかし自分は映画「第9地区」の話を聞いて「ああ、バルタンが平和的にあの時移民してたらこんな感じかな…」と。 http:..「『科学の進んだ星の侵略者が、なぜ地球人に撃退されるのか』⇒実はその星では零細..」togetter.com/li/1122283#c38…
posted at 03:13:38
数日前のこれとも連動して読むのを推奨 togetter.com/li/1122283 /これらの考察通り、あの種の宇宙人の侵略は、大航海時代や幕末の「タチの悪い少数の海賊や冒険商人の海外での狼藉」をイメージすると辻褄合う。 htn.to/FomYfk
posted at 03:18:56
@keiichisennsei お金を払う払わないは本当に「慣れ」とか「常識」に左右されるんだよな。 でも、コラムニストから見ればtwitterやブログでの時事評論や書評も「なんでお前らただで文章を発表するんだ!お前らがコラム・評論文化を潰す」とも言いたいだろうし twitter.com/keiichisennsei…
posted at 03:30:41
@amneris84 そういえば、、政治家が批判(ヤジ)に対して同じレベルで批判し返すというのを「大人の態度じゃない」「腹が据わってない」というと、有田芳生参院議員への痛烈な批判になってしまうのですが(笑) これについてはどう思うのか本当に聞いてみたいところ
posted at 03:39:54
@keiichisennsei 田中先生は一方で『雑誌連載よりツイッターで(無料で)新作UPのほうが単行本への近道』 togetter.com/li/938187 と提言して各界に衝撃を与えた方でもある。この場合は「単行本」がマネタイズだから矛盾しないけど、それでも「雑誌連載(有料)よりいい」こともあると。
posted at 03:45:36
RT @gryphonjapan: @keiichisennsei 田中先生は一方で『雑誌連載よりツイッターで(無料で)新作UPのほうが単行本への近道』 togetter.com/li/938187 と提言して各界に衝撃を与えた方でもある。この場合は「単行本」がマネタイズだから矛盾しないけど、それでも「雑誌連載(有料)よりいい」こともあると。
posted at 03:45:43
RT @yeeeebis: 中国のおはなしです。 犬の巻。 pic.twitter.com/zZkCjpvOMw
posted at 03:47:23
RT @yeeeebis: 中国のおはなしです。 猫の巻。 pic.twitter.com/Ui5OTsbl9Q
posted at 03:47:43
RT @kigurumimic: 親より先に死んだ者に架せられる賽の河原の石積み刑ですが。近年送られた社畜達が「仕事よりマシ」「むしろ楽しい」と壁や砦を作り始め、鬼が壊す速度が間に合わないと言うことで「石の積み方を指示するが完成直前で変更する鬼」と「ダメ出しをするが具体的な指示はない鬼」を導入する事になりました。
posted at 03:49:17
RT @yanagi_akira: @keiichisennsei この問題は、良作が書けるアマチュアも一端を担っているように思えます。 プロ級のアマチュア作品が無料で公開され、非常に面白く楽しめた場合、同程度のプロ作品も無料でおかしくないと誤解させてしまっているのではないかと、自分は思ってます。
posted at 03:50:04
RT @tosyokanmusume: @keiichisennsei 10年前に、初のフリー(配付)での漫画雑誌がありましたが 内容も面白い作品が多かったのに 主な収入源を広告ではなく会員制の課金型に したために続かなかったと聞いてます その頃からですかね? 大手が広告費とかだけでやってる基本無料のサイトが増え出したの 企業体力がないと厳しい世界
posted at 03:50:18
RT @account_miu: @jp_Illustrator @Pnagashi 労働に対する対価という考え方に加え、創作物や創り手に対するリスペクトも必要だと考えています。求める先は家庭内の躾なのか学校教育なのか…嘆かわしいです(´;ω;`) この方がお幾つか分かりませんが、ゼロから有を創り出すことの難しさ素晴らしさの分かる大人になってもらいたいです…
posted at 03:57:03
RT @PasugiUtuho: @jp_Illustrator 私も紛いなりにも創作に携わっておりますが 無料で当然という考え方が特に若い子に根付いてしまったのは ソシャゲとかの影響ですし、本人たちに悪気はないと思うので 難しいと思いますが気にしないのが一番かと思います 社会に出れば自ずとわかる話ですしねw
posted at 03:57:15
RT @iwvwKVPulb2s2EG: @jp_Illustrator 時代の流れにそって社会に通じる学校教育の在り方やご両親の子供の将来に対する考え方を教えないと駄目な時代になってきたのかもですね ですが若い子達の発想力や自由な考え方を締め付けるのも難しいものです ファンの一意見として受け取りつつも皆がこうなっていくのも困る辛い時代ですねぇ
posted at 03:57:25
RT @tatsutlip: @jp_Illustrator 某錬金術師の漫画ですら何かを得るためには同等の対価が必要だって言ってるの知らないんですかね?笑 主さんが払った労力や時間に対する読者からのお礼の気持ちと捉えられない人間にごたごた言われるのは腹立たしいですね ネットが普及した現代だからこそ陥りがちな勘違いですね
posted at 03:57:57
RT @yuuriatomo: @jp_Illustrator 課金しないとゲーム会社が潰れる事は分かるのに どおしてマンガだって買わなきゃ作者さんが潰れてしまうと頭が回らんのでしょうかね(´・ω・`)
posted at 03:58:02
RT @hijziri: @jp_Illustrator ff外から失礼します。作者に対する誠意と尊重が全く持って感じられないひどい内容です。どうかお気になさらずに頑張ってください。 失礼しました。
posted at 03:58:20
RT @mocomusic: @jp_Illustrator 私の記憶が確かなら…芸人のカズレーザーさんは一度購入した本は読んだら処分するそうです。そしてまた読みたくなったら一度購入して読んだ本でもまた購入し読みまた処分するんだそうです。そうしてその作品や作者の方々に出資し新たな良い作品を作って楽しませてもらいたいから…と言ってました
posted at 03:58:27
創作物と無料と有料、に関する話題は近年ではキングコング西野氏が絵本を公開した時にネットで一番盛り上がった。 結果的にこれがかなり多くのまとめを網羅してる(笑) togetter.com/t/%E3%82%AD%E3…
posted at 04:08:22
RT @KGBGRU: @keiichisennsei 自分は形がなく消えてしまう物には払いたくありませんね… 漫画は立ち読みして気に入って家で読みたい漫画をコミックで買います。 でも最近はツイッターの告知で気に入ったも買ってます。だからコミックの大きさが分からず、もしくは間違ったりして探し出せないのです…
posted at 04:10:56
RT @raccoondog_pop: @keiichisennsei FF外から失礼します。 色々電子でマンガ読んでるんですけど、最新話更新したら過去のは読めなくなるのは分かるんですよ。 ただ、ずっと過去話も読めるのはどうやって利益得てるんだろって思うんですよね。 しかも、過去話無料で見れるのやめますって運営がいったら、それはやめろって反発あった。
posted at 04:10:59
RT @koneko_club: @keiichisennsei 商品を生み出す技術とかアイデアとか手間とか、そういった形のないモノに対して金を出し渋るのは昔からありましたが、ここ数年はそれが顕著になってるように思います。やはり(製作者に広告収入があったとしても)無料でいろいろ出来てしまうのが原因でしょうね。
posted at 04:11:17
RT @JesusKillist: いや、かけちがいじゃなくて、止められない濁流です。 仕事の仕方、商品の売り方を変えないと生き残れない状況なのに……。 10年前にはわかってたはずのことだけども、もう元には戻らない。 twitter.com/keiichisennsei…
posted at 04:14:48
RT @tono9215: 「無料だから読んでね!」って言いやすいんだけど、どうしたらいいんだろうね…。 twitter.com/keiichisennsei…
posted at 04:14:51
RT @isimiya9: 小説もまた構造的問題を抱えてしまった。 漫画もそうだが、最後まで読まれづらい分野は「最初で切る」をされやすいため物語の構成がある程度限定されてしまう。 twitter.com/keiichisennsei…
posted at 04:14:57
RT @Trebor_Koch: 「デジタル漫画はただで読めて当然」という認識の広がりは、紙の漫画から多数の読者をデジタル漫画の世界に引き込んでいるので、初期の戦略としては全然悪くなかったと思ってる。 twitter.com/keiichisennsei…
posted at 04:15:08
RT @Gloomy_puppet: 壁]д`)ゲームも課金せずとも遊べるから、マンガにおいても「誰が」「いくら」払うのかが重要になりそう。握手券をつけたらCDが売れたりもするのだし。ゲームのガチャより確実でお得な、単行本をたくさん買わなくてもいいサービスが提供できれば… twitter.com/keiichisennsei…
posted at 04:15:15
RT @STshin_96: もう手遅れかも知れない…MSがシェアを握りたいが為に無料でIEを配りまくってネスケを駆逐するまで米政府が放置して数年後に今度は独禁法で抗告するとい茶番を世界中のユーザーは傍観した頃から、ネットの株&広告無料ビジネスモデルのトリガーは引かれたままなので… twitter.com/keiichisennsei…
posted at 04:15:19
RT @KurzweilMaster: こういうの、タダで仕事するやつはけしからん論になりがちだけど、そういう事じゃないんだよね。タダにできる人というのは、タダで何かを出してもどうにかして儲ける方法を知っているということ。なので、それに対抗するなら自分はどうやって儲けるか、必死で知恵を絞らなきゃいけない。 twitter.com/keiichisennsei…
posted at 04:15:37
RT @PLANET_No49: マンガがタダで読めて当然 という認識は 携帯の無料コミックサイトが近年急増したからでしょうか。 twitter.com/keiichisennsei…
posted at 04:15:53
RT @fuktommy: マンガはなんともわからないけど、文章はツイッターとかで無限に無料で読めるし、そういうのと戦っていかないといけないんだよな。 twitter.com/keiichisennsei…
posted at 04:16:02
RT @Weyper_Weyper: これ、音楽もだろうな twitter.com/keiichisennsei…
posted at 04:16:13
RT @micky1359: どこから、「マンガはタダで読めて当然」という認識が生まれてしまったのだろうか⁉ やっぱり、「広告収入」というビジネスモデルのせいなのだろうか⁉ 努力している人じゃなくて、その上前をかっぱぐ人が儲かるのは、違和感が拭えませんね……そういうもんだって、わかってはいるつもりなんですが。 twitter.com/keiichisennsei…
posted at 04:16:16
もひとつ、この話題では言っておくべきなのは 「とはいえ、『民放地上波テレビ文化』も、まさにコンテンツを無料で楽しむ文化として定着してるしなあ…」と。 そりゃ宣伝料の上乗せによる課金はされてるけど、無料のテレビは映画や芝居を潰す!と言われた時代もあった。
posted at 04:20:30
RT @keiichisennsei: 【デジタル漫画のマネタイズについて①】 BookLive!で働いていたころ、セールとして「1巻~3巻無料」をよくやっていた。マンガ家として正直なところ「マンガ家が必死で描いた作品をタダで読ませるなんて」と困惑したけれど、やってみると4巻以降の実売に大きく結びつくことを知った。(続
posted at 04:23:11
RT @pota141113: 【「お金出さないと買えない」は悪じゃなくて正常】 わたし小学生みたいな脳しかないから実際はもっと色々複雑だと思うけど、出来る限り単純化して書いてみた。Nさんが個人で無料で誰かに何かをあげたところで市場は潰れないと思うけど、その考え方って誰も得してないよね(得した気になった錯覚だけ pic.twitter.com/RTRYxNRa1D
posted at 04:29:13
「「ゲームは課金、マンガはタダという認識が行き渡ってしまった」(田中圭一先生)~「無料公開」「マネタイズ」について再度考える」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1125658
posted at 04:33:50
@jp_Illustrator @keiichisennsei さんらはじめ各氏に多謝(アカウントは前文の欄に)。誰でも編集可能です。「「ゲームは課金、マンガはタダという認識が行き渡ってしまった」(田中圭一先生)..」togetter.com/li/1125658#c38…
posted at 04:39:03
このテーマでまとめた時のお約束だが「このまとめは、無料で読めます」(笑) ※でも実際にこれ、本質的な議論の一部もかすってるんだよな…「「ゲームは課金、マンガはタダという認識が行き渡ってしまった」(田中圭一先生)..」togetter.com/li/1125658#c38…
posted at 04:40:30
民放テレビが無料で楽しめるのも、偶然っちゃ偶然。 コンテンツと媒体、お金を「貰う」か「払う」かに別に原則は無い。今のTVは、無名の天才が仕組みをつくった(井沢元彦) - d.hatena.ne.jp/gryphon/201403…
posted at 04:43:27