RT @piyota0: 細野不二彦の最近の仕事量とジャンルが凄い。「手塚治虫後継者戦争」は細野vs浦沢直樹の一騎打ち? - 見えない道場本舗 (id:gryphon / @gryphonjapan) d.hatena.ne.jp/gryphon/201409… そして「さすがの猿飛」が帰ってくるわけだ
posted at 00:02:02
RT @kanenooto8459: こう言っては何なんだけど、「自民の支持者はキモオタでカネに困った貧困層で非モテで結婚もできない可哀想な人生詰んでるネトウヨ」って件の10年ほど前にあったプロパガンダ漫画だけど、アレがもし真実だとすると「左派系リベラル政党は社会的弱者の支持を得られてない」ってことになるので致命的。
posted at 04:39:35
@kanenooto8459 「トランプ」と「自民」を描き間違ってる?と一瞬思った。 twitter.com/kanenooto8459/…
posted at 04:40:23
RT @katchusi: 日光東照宮が絵の具を剥がして塗り直したり、伊勢神宮が社殿を新築するとこは、物だけではなく技術や材料に伴う全てを文化財と見なしているとも言える。 twitter.com/katchusi/statu…
posted at 04:43:06
RT @katchusi: テレビで日光東照宮を修復するのに木部の絵の具を全て落として塗り直すことに対して外国人修復師が怪訝な顔で見ていたが、文化財修復にはいくつかの方向性がある。 140文字には収まらなかったので画像にしました。 pic.twitter.com/IfvmGGRYmJ
posted at 04:43:31
RT @fatima_mikan: @katchusi わかりやすいツイートをありがとうございます。あと、当時の技術や材料が受け継がれてきているので同じ物が作れる。というのも新造するのを厭わない理由ではないでしょうか?
posted at 04:43:35
RT @katchusi: @fatima_mikan もちろん技術の継承もあります。ただ自然の災害や火災の多い日本では建築物に関しては消耗品という意識が他国と比べると強いです。
posted at 04:43:38
RT @gisso1: @katchusi @yakata_soukei つまるところ、既に「終わってしまった、もしくは停滞してしまった文化と。 細々ながらも継続中の文化の違い」でしょうか?
posted at 04:43:49
RT @katchusi: @gisso1 @yakata_soukei それもありますが、神社の場合は神は若々しくあるべきであるという意識を尊重しているのでしょう。
posted at 04:43:52
RT @katchusi: @puri877 修復の方向性の違いを日本の職人も理解せずにやっていたようで、上手く誤解を解いてもらうことができませんでしたね。残念です。
posted at 04:44:31
“天心の目はある美術品に釘付けになります。 首や手足の部分を失った胴体だけの彫刻。 すなわちトルソーです。 それは、首や手足の部分が欠けているにもかかわらず、 見る者を圧倒する美しさを今も称えていました” / “日本人の心を守れ…” htn.to/o2Xt8u
posted at 04:47:44
nara.jr-central.co.jp/campaign/shiny… 『……彼らは元々は色彩豊かな様相でした。色彩豊かどころか、人々の概念を超える、極彩色に彩られていたことが明らかになりました。 バザラ像の研究・解析が進み、往時のカラーが蘇りました。CGで再現されたバザラは……』 pic.twitter.com/HoyQWb7Dir
posted at 04:55:32
RT @CastlesOfEurope: Castillo de Matrera, Cádiz, Spain. 13th century. Before and after "restoration". pic.twitter.com/6nZVJtOCIT
posted at 04:58:49
“9世紀のアラブの城砦「マトレラ城」だ…「塔は原形とも、中世の城ともまったく関係のない形になってしまった」「近代的な塔のようになり、地元の人々はショックを受け、怒っている」” / “CNN.co.jp…” htn.to/pkq5sJ
posted at 05:00:03
コメント欄を受けて、いくつか資料やツイートを追加しました「日本の主要な古い仏像はなんで「塗り直し」を行わなかったの?そっちのほうが本来..」togetter.com/li/1106049#c36…
posted at 05:01:01
再掲載 鉄人漫画家・細野不二彦の新作は「大人の日常居候SF」? この男、まじで「平成の手塚治虫(+W藤子)」になる気か? - 見えない道場本舗 (id:gryphon / @gryphonjapan) d.hatena.ne.jp/gryphon/201703…
posted at 05:11:24
RT @Sankei_news: 無人偵察機グローバルホーク、横田基地に到着 www.sankei.com/politics/news/… #無人偵察機 #横田基地 pic.twitter.com/qhmCoHyzOd
posted at 05:16:06
RT @kumami_: ウルトラマンタロウの怪獣をみた順に描きます。「やさしい怪獣お父さん!」ロードラ。気軽に観られる話で楽しかった。ロクちゃんのママにさおりさんまで引き気味なのが面白い…。ロードラは車を食べてミニカーにする怪獣だったと考えると、子供たちにとっては確かに役に立つ怪獣だった気もしますね。 pic.twitter.com/1KekShq0uI
posted at 05:16:14
RT @satoshin257: 『雍正王朝』は雍正帝が西洋カツラをかぶって絵師に肖像画を描かせてる場面とか、犬の散歩してる場面があったりして困惑する。
posted at 05:16:28
@satoshin257 というか雍正帝のドラマがあるのか(考えてみればあって当然か) 連続ドラマ見続けるの苦手なんだけど 韓国の世宗のドラマなどもあるわけだし そういうかならずしも風雲を呼ぶ建国の創業者じゃない「賢君・名君」もドラマも作りようはあるか。 twitter.com/satoshin257/st…
posted at 05:19:28
RT @ruizi74: @satoshin257 雍正王朝、懐かしいなぁ…随分前に、GyaOで康熙王朝~雍正王朝と続けて見たのが、中国ドラマにハマるきっかけでした。雍正王朝の年妃は可愛かった。華妃みたいに腹黒じゃなく清純でしたね。
posted at 05:19:40
RT @satoshin257: @ruizi74 雍正王朝と康煕王朝、歴史ドラマとしての方向性は全く違うと思うんですが、どちらも名作ですよね。私も華妃が年妃とあまりに違うので驚きましたが、段々これはこれでいいかなという気に (^_^;)
posted at 05:19:45
RT @ninton: @satoshin257 @ruizi74 横から失礼致しますw 康煕王朝は昔、G○aoの無料配信期間に視ました(^^)v しかし当時の私には50話は長過ぎ、雍正王朝も有ったのにタイムアウト(>_<) 皆さんのお話から察するに、雍正王朝の年妃は、もしかして心優しい御方だったんですか?^^
posted at 05:19:53
RT @ninton: @satoshin257 @ruizi74 スマラグ姐さんも、実在した方よりもずっとお若いんですよねw ところでまったくの偶然ですが、ちょうど今視ている『龍票』のこの(一応)舅殿、見憶えあると思ったら、その康煕王朝の明珠大臣でした\^o^/ さっきお話した、長男の母親の兄♪ #龍票 pic.twitter.com/ArDjQ4rBsQ
posted at 05:20:11
RT @ninton: @satoshin257 @ruizi74 あーっ、もーっ、また一人いましたw この瑞王とかいう皇族(道光帝の弟?)を演じる薛中鋭さんも、康煕王朝の索額圖でした(^O^) 策尼の息子で、明珠のライバル♪ 康煕王朝と同じ製作陣なのかな(・・?) #龍票 pic.twitter.com/JWCDHq4DOD
posted at 05:20:15
RT @hakoiribox: また「両さんが正論を言ってる」みたいに言われて流れてたんだけど、両さんが仕事したくないから滅茶苦茶な屁理屈を捏ねるというギャグを殺してやるなよと思う。 pic.twitter.com/didX1Re2dR
posted at 05:21:01
この頃をこち亀最盛期と見なす読者も多い。セリフにとんでもないキレを見ると「いま最もこち亀的漫画が『銀魂』or木多康昭漫画だ」といわれるのもわかる(※言ってるの俺か) 「返してやるよ、税金で作った鉛ダマをな」の台詞は並の才能ではない twitter.com/hakoiribox/sta…
posted at 05:25:18
RT @SportsHochi: モンゴル人ではない“蒙古の怪人”の真実…キラー・カーンが初の自伝出版 dlvr.it/NwY5qp #スポーツ新聞 pic.twitter.com/tnBoxyBISJ
posted at 05:26:51
RT @roug02: 東京かわら版、のんさんの巻頭エセーが勢いある文章ですごく面白かった。精緻な方向でうまいと思わせる文章を書くひとってわりといると思うんだけど、この明るいテンションでうまい文章を書けるひとってあんまりいないんじゃないかな。 pic.twitter.com/uWtDvFPosX
posted at 05:27:40
じゃあこちらの続編についても、始まったら思う存分語ってもらおうか(笑)twitter.com/itm_nlab/statu…..「島本先生続編について語る。「巨人の星」「ロッキー」など」togetter.com/li/1105689#c36…
posted at 05:29:48
こち亀の拳銃で庶民を脅すネタでは 「最近深川射撃場に行ってねえんだよ…こいつが発砲したいと言ってきかんのよ」 「わしのかわいいナンブちゃんの望みをかなえてやってくれるか?」 「(弾を特殊改造したので)痛いぞ~きっと!」 つうのも。 twitter.com/hakoiribox/sta…
posted at 05:36:01
まとめコメント欄の情報。 このゴルゴ回覚えているわ。過剰修復の話に加え『縄文土器や土偶を愛好す外国人コレクターもいて、けっこう海外流出してる』、という話が衝撃的だったっけ “その後、縄文土器の修復は「研究者の告発」としてサンデー毎日に掲載され、全国的な問題となりました。” pic.twitter.com/p4rMMmAcI1
posted at 05:43:40
“この修復方法に問題があると指摘する人がいるので今回一般質問として取り上げました。 修復方法の問題というのは、継ぎ目などを樹脂で固めてまわりをコーティングしてしまうので、継ぎ目も見えなくなり…” / “藤内遺跡出土品の修復につい…” htn.to/iQNhvL
posted at 05:46:15
“…表面がツルツルに磨き上げられ、一つだった突起物が新たに足され二つになった修復もあり、これでは学問ではなく創作だとの意見です。 一方、但馬教授は修復によって生き生きとよみがえらせることで縄文文化…” / “井戸尻のこと › 富…” htn.to/UipgsT
posted at 05:47:22
RT @JENI_L_: 黒Tの男が「ファッキンコリアン」繰り返し言うと店内の男女の客がけたたましく笑い、最後に黒T男が「ファッキンコリアン ゴーアウト」 最低の店だなここ。 韓国の俳優さん?が日本旅行生放送中にひどいヘイトスピーチの被害に? matome.naver.jp/odai/214936411…
posted at 05:50:51
”京都市の木屋町通りで、韓国の俳優が生中継で動画を撮影しながら、ラーメン屋に入ろうとしたら、「ファッキンコリアン、ゴーアウト」と言われて、追い出された” / “韓国の俳優さん?が日本旅行生放送中にひどいヘイトスピーチの被害に? …” htn.to/mKpBzi
posted at 05:56:50
RT @akibablog: 生命保険会社の“苦情件数と割合の一覧表”に驚きの声 「こんなデータ公開されてたのか」「納得感がある」 - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/17…
posted at 05:57:08
RT @NAM_1974: 昭和23年 宇野一路「原子力人造人間」。終戦後の赤本漫画ではロボットが描かれた作品がいくつかありますがこの作品は人間がロボットに搭乗して敵のロボと戦うというマジンガーZ以降のロボット作品と同じ形式で描かれています。表紙と見返し絵で期待が高まりますが内容はそれ以上に素晴らしいです。 pic.twitter.com/xccF01WtJu
posted at 06:07:15
RT @NAM_1974: 発明家の主人公は水陸両用かつ地中潜行可能な動物型タンクを発明するがギャングに奪われ世界中で壊滅的な被害をもたらされる。被害を食い止めるため主人公が製造した原子力人造人間に乗り込みギャングの本拠地に向かうというストーリー。 pic.twitter.com/pxWdzm0Z2N
posted at 06:07:18
RT @NAM_1974: 原子力人造人間の断面図。この年代の漫画でここまで描いているのは珍しいと思います。絵柄はコミカルな印象ですがちゃんとしたSF作品になっています。 pic.twitter.com/tRZwHUsjH3
posted at 06:07:21
RT @NAM_1974: 敵地に乗り込む原子力人造人間。容赦なく笑いを入れてくる作者の姿勢に感服します。火炎放射をまきちらしながら原子爆弾を撃ち込んでいく過剰な攻撃ぶりが赤本時代の作家のスタイルという感じがします。 pic.twitter.com/KOFleNoBr4
posted at 06:07:25
RT @NAM_1974: 原子力人造人間の腹から排出されるビックリドッキリメカのような豆ロボット部隊。前記の断面図には描かれていない隠し機能を終盤で出してくる構成のうまさに脱帽します。つまらないページが存在しない傑作。国会図書館内限定のデジタルコレクションで読むことができます。 pic.twitter.com/nJjfCUxx0E
posted at 06:07:28
RT @NAM_1974: 作者の宇野一路は熊川正雄監督の昭和21年アニメ作品「魔法のペン」の動画を担当していますがそれ以外の経歴は不明です。政岡憲三門下かもしれません。この「魔法のペン」もペンの力で廃墟の日本を復興させるという素晴らしい作品なのでおすすめです。 pic.twitter.com/fLJT1UAdiC
posted at 06:07:33
RT @OW7LR8MZJ8puaqk: @NAM_1974 宇野一路の名前はネットでは紙芝居の絵も出てきます。出版の青竜社は同じ時代に青龍社と言うのもあり、画家川端龍子の美術団体も同名があります。宇野はターザン物でも赤本漫画があるようです。
posted at 06:07:37
RT @NAM_1974: @OW7LR8MZJ8puaqk ありがとうございます。京都で昭和22年5月発行の紙芝居「憲法の家」ですね。NDL検索では「青竜社」ですが印字社名は同じ「青龍社」で大阪市の出版社です。NDLの宇野一路作品は全て読みました。「勇ちゃん」シリーズは大野きよし風の絵でした。昭和24年以降の足跡が気になるところです。
posted at 06:07:39
「マジンガーZ以前に「巨大ロボットに人が乗り込んで操縦する」という漫画があった(昭和23年、宇野一路)」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1106296
posted at 06:12:28
@NAM_1974 @OW7LR8MZJ8puaqk に多謝 誰でも編集可能です そそて初出ポータルtogetter.com/l..「マジンガーZ以前に「巨大ロボットに人が乗り込んで操縦する」という漫画があった..」togetter.com/li/1106296#c36…
posted at 06:14:12
永井豪は、渋滞に巻き込まれた自動車を見ていた時に、「自動車から脚が延びて前の車を(またいで)乗り越えていけたらいいのに」と感じたことが“乗り込..「マジンガーZ以前に「巨大ロボットに人が乗り込んで操縦する」という漫画があった..」togetter.com/li/1106296#c36…
posted at 06:20:41
初出ポータルtogetter.com/li/902024 に収録するための個人的まとめ。 / “マジンガーZ以前に「巨大ロボットに人が乗り込んで操縦する」という漫画があった(昭和23年、宇野一路) - Togetterまとめ” htn.to/kM2bPH
posted at 06:25:36