Quantcast
Channel: Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo)(@gryphonjapan) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1471

11月23日のツイート

$
0
0

悩みの有無ということだけでいえば、 逆方向に、ぜんぜん悩んでない人もありけり。 @C4Dbeginner  @dokuninjin_blue twitter.com/C4Dbeginner/st…

posted at 00:56:21

「100人の怒鳴り声」という”音量の大きさ”で、 相手の声を聞こえなくするのは「物理的」な力やね。 1人の小さな声も、 100人の怒鳴り声も、まず聞き取れる環境にして、聞き比べられるようにする。 それが(伝説上の)ヴォルテールのスタンス @C4Dbeginner

posted at 01:02:49

しかしマイノリティちゃあ ISも幸福の科学も、宗教的マイノリティやしな 実際ドイツはISの旗を、掲げて宣伝するのを禁止した。 「朝鮮総連」だってマイノリティだが ドイツ的な「自由は自由の敵(全体主義)と戦う」なら 真っ先に規制するって話でも自然となる @C4Dbeginner

posted at 01:13:13

RT @TaguchiKiyotaka: え?今夜も寝れないって? じゃあ、一緒にウルトラファイトと赤いあいつでも観ながら飲みましょうか。 田口が実相寺監督愛を語りますよ。 この後酔っ払っていくから多分一番仕事してる「ウルトラ怪獣7Days」Day2、ご覧ください。 find7.so-net.ne.jp/kaiju/day2/

posted at 01:53:11

ウルトラ怪獣7Days Day2一番好きな怪獣(後編)|FIND7(ファインド セブン) find7.so-net.ne.jp/kaiju/day2/

posted at 01:53:51

紹介の必要上、どうしても画像つきとさせていただきましたがご寛恕を。 そしてリーグ優勝、あらためておめでとうございます @ishida_atsuko

posted at 02:03:03

RT @ishida_atsuko: 「野球+プラス!」1巻 発売になります! スポーツ新聞スポニチ新人記者の物語。カープ担当を目指す山口由右の野球な毎日をぎゅっとつめてます。 どうかどうかよろしくお願い致します。 pic.twitter.com/E6WzU5qKso

posted at 02:03:39

RT @Y_Sadamoto: 「この世界の片隅に」を観た。素晴らしかった。 方言が故郷の言葉に近いのもあってか、おふくろが昔してくれた空襲から逃れながらも通った女学校時代の話。大事にしまってあったのを見せてくれた親父から送られた候文で書かれた恋文…そんな事を思い出してしまった。

posted at 06:27:46

RT @numagasa: 映画『この世界の片隅に』がとんでもない傑作だったので、とにかく沢山の人に観てほしいと思って「全く興味ない人にオススメする」という目的で紹介マンガを描きました。文字ばっかりですが布教に活用してください。今年は映画100本くらい観てますが、1本オススメするなら迷わずコレです。観てね。 pic.twitter.com/sbsMVKC7XI

posted at 07:50:52

民主党の顔を立て、100%門前払いはしなかった(TPPのトランプ氏と同様な訳です)のは同盟国である以上自然でしょう(トランプ氏と以下略)。 でもそれ、「選挙中の民主党公約は、自民党以上にオバマの政策に合う部分が多い」と違う話。 @xx_kohaku_and_ @s_w_s_m

posted at 08:14:04

第二弾をつくるので、その冒頭にリンクを張るのです 映画『この世界の片隅に』感想・反響、関連記事リンクなど - Togetterまとめ togetter.com/li/1047897 @togetter_jpさんから

posted at 08:18:56

「映画『この世界の片隅に』感想・反響、関連記事リンクなど(その2)」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1051689

posted at 08:32:24

(その2)togetter.com/li/1051689 を作成したので改題し、(その1)と付け加えました。「映画『この世界の片隅に』感想・反響、関連記事リンクなど(その1)」 togetter.com/li/1047897

posted at 08:34:43

RT @horinyo: 【告知】12/23金@大阪梅田 中森明夫×中川大地トークイベント 『祝☆のんちゃん復活!日本カルチャー大総括2016 ~日本映画からポケモンGOまで~』開催! イベント概要・チケット購入こちら→ ptix.co/2gagROF @a_i_jp @d_nak pic.twitter.com/rdFLgqQ8ea

posted at 08:35:23

片渕監督@katabuchi_sunao のツイートと、直接のやり取りは冒頭に収録(全部は不可能で残念)。/で、ふと思ったのだけど、監督のツイートおよびリプライをうまく編集抜粋すれば、新書的なボリュームの本が十分作れるのではない.. togetter.com/li/1051689

posted at 08:59:22

「誰でも編集可能」です。各氏に多謝「映画『この世界の片隅に』感想・反響、関連記事リンクなど(その2)」 togetter.com/li/1051689#c32…

posted at 08:59:49

RT @katsudoren: 祝「この世界の片隅に」のパンフレット増刷!あれは何としても手に入れた方がいいよね。 入手できなかった人はまた劇場に足を運ぶ理由が出来てホントによかった! pic.twitter.com/me3nsBKiT8

posted at 09:05:21

RT @tamuv: 「この世界の片隅に」の映画で一番好きなシーンがパンフレットに載ってたので、離着陸訓練中に楽器のまねごと遊びをしてしまう鳳翔さんで再現 pic.twitter.com/nGcs5JF3Zc

posted at 09:05:26

RT @R18Tonda: 「この世界の片隅に」見てきました。僕、涙腺がくっそ弱いんでお涙モノは避けてたんですけど、TLのオススメ感想には「コミカルですよ」「笑いあり感動ありですよ」とあったので、それならばと。 pic.twitter.com/DBaqM3J5Qf

posted at 09:05:30

RT @bura_charu_co: きのう観た興奮も冷めやらぬ「この世界の片隅に」、観ながら頭に浮かんだ武井武雄の「戦中/戦後気侭画帳」。椎名町あたりの戦中〜敗戦後の生活を絵日記形式で記録。 これを読むと玉音放送からしばらくは茫然/粛々と状況に対応してるけどしばらくして怒りが爆発してるんだよね。 pic.twitter.com/X1luAGZV2g

posted at 09:06:03

RT @hasesese: この世界の片隅にの舞台挨拶いった!ちょっと重い映画かなと構えてたけど、テンポが良く面白いシーンが多くて気持ちよく見れた~すずさんかわいかったよ pic.twitter.com/OQfYywIWh6

posted at 09:06:28

RT @tokiwa777: 『この世界の片隅に』見に行きました とてもよかった…多くの人に見てもらいたい まだ心が追いついてきていない 原作を読み返してまたぽろぽろ泣いてしまう pic.twitter.com/Xv3YaiAJNn

posted at 09:06:39

RT @ugokasuchikara: 日曜日に映画「この世界の片隅に」を観に行くのですが、たぶん観てしまったら当分描けなくなると思うので今のウチに。 こうの史代さん風ミクさん(どこがじゃい!!) pic.twitter.com/oTSchYzeEW

posted at 09:06:46

RT @miuchimu: この世界の片隅に、公開初日おめでとうございましたヽ(゚∀゚)ノ 皆さんの感想ツイート漁ってうずうず…早く見に行きたいー! 片渕監督おつかれさまでした♡ すずさん可愛いよすずさん #この世界の片隅に pic.twitter.com/jPONHqIFWf

posted at 09:06:51

私のほうで答えていい? トランプ氏は見るにかなり没論理と感情の人ゆえに、逆に人間関係や印象がそれなりに関係を左右するのでは(良くも悪くもオバマはそうでない)。時期でいうとまずト氏にとり「初めて会った外国要人」は何かしらの(続く) @xx_kohaku_and_ @s_w_s_m

posted at 09:12:23

意味を持つ点、新政権の人事構想=基本方針決定の時期なので、ここで選挙中の「輸出だけで防衛努力なき日本を叩く」論を没論理的にでも抑制すればモメンタムが働き、政権始動後の対応より効果的かと。また、こちらが相手を知り対策する効果も。 @xx_kohaku_and_ @s_w_s_m

posted at 09:17:01

自分はトランプ氏も安倍氏も(ついでに言えばオバマ氏も)、それほど高度な戦略眼や理想を持ち合わせてはないと考えています。※背後の谷内正太郎氏は不気味だけど。でも、逆に言うとだからこそ効果自体は無ではないと考えましたね。 @xx_kohaku_and_ @s_w_s_m

posted at 09:20:28

RT @tyuusyo: 徳川幕府や諸藩も、江戸中期ぐらいになると将軍や藩主が象徴天皇みたいになってしまい、実権は老中や家老、下手をすると下級武士上がりの側用人や勘定方が権力を持っていたりするからな。だから、江戸中期の大名で個性がある人は少なくなります。江戸初期の藩祖の頃とは全然違う。

posted at 09:21:10

RT @kankimura: お馬鹿がおる。朝鮮半島に衆議院の選挙区が設置されていなかった(だから殆どの朝鮮人には国政に参加する機会がない)という話。朴春琴は東京からの選出。国籍が同じなんだから、内地に移れば選挙権があるのは当然。お勉強しましょうね。 twitter.com/41532/status/8…

posted at 09:21:24

RT @tyuusyo: 象徴天皇制っぽい日本の伝統は相当多くて、院政とか治天の君とか大御所政治とか、「象徴としての社長」と「実権を握る会長」とに分離している体制は日本人大好きなんだよね。会長とか名誉会長とか相談役とか顧問とか会社に多いし>RT

posted at 09:21:37

天皇が将軍に実権を握られ、将軍が執権に実権を以下(略)なんて、もはやギャグのたぐい。 でも逆に言うと「実権を握った実力者が、なぜ名目上の旧支配者を完全に打倒しないのか?」という謎でもある。 @gishigaku @tyuusyo

posted at 09:23:19

山本七平『「ある者(※北条泰時)が…一挙に首都に進撃し皇帝一族を追放、皇帝を退位させ自分の望む者を帝位に就け…その擁立した皇帝も無視して形式的認証も署名もない基本法を勝手に発布したらこれは革命と言えるか」。質問した全欧米人が革命だと答えた』@gishigaku @tyuusyo

posted at 09:32:33

RT @tyuusyo: 江戸中期に藩主が象徴天皇化したせいで、藩主に個性がなく、代々通称と官職を襲名するために、講談だと真田信之が恩田杢を登用して藩政改革を行ったことになっているものさえある。要するに藩祖の昌幸と、二代目の信之しか個性が藩主にないので、こうなってしまう。

posted at 09:33:24

RT @kankimura: もはやフォロワーがいない国のほうが少なくなっている>俺アカウント twitter.com/kankimura/stat…

posted at 09:33:42

RT @gishigaku: その意味では下村博文元文部科学大臣は別格 twitter.com/ikutana/status…

posted at 09:39:36

RT @k_z_ki: 口に出して言ってみたいね。 「天の光は全て星、電話でお金は全て詐欺」。 twitter.com/toshikin3/stat…

posted at 09:40:00

RT @tokubi_nagoya: 家康は豊臣政権時代に秀吉から「豊臣」姓を下賜されたと考えられ、その際に桐紋を下賜されていた可能性が高いです。家康に関連するいくつかの道具に桐紋が遺っていることが一つの傍証となります。豊臣家を滅ぼした後、豊臣姓下賜の事実を隠したので、桐紋も下賜されていないことにしたと考えられます。 twitter.com/rokuonin/statu…

posted at 09:41:58

RT @kazumaru_cf: さて、実際に本丸に撃ち込まれた大砲をめぐっては、いろいろ議論がありました。カルバリン砲は、日本にとっては最新鋭で、射程は長いのですが、威力が非常に弱い。実際には、備前島もしくは今福あたりから撃ち込んでいるので、射程が短いが強力なカノン砲ではないかという意見がでました。

posted at 09:42:15

RT @kazumaru_cf: ただ、家康の陣所(茶臼山)から、真田丸頭上を越えて撃ち込む演出なので(そうしないと、信繁がみえないし)、そうなると今度はカノン砲では飛距離が足りません。

posted at 09:42:20

RT @kazumaru_cf: という議論を重ねた結果、カルバリン砲で、天守閣を損壊させたのではなく、狙いが逸れて(そんな飛距離だと命中率低いし)しゃちほこが奥御殿に落下し、倒壊した屋根で死者が出たという台本が仕上がってきまして、なるほど、これならカルバリン砲でまったく問題ない、と得心した次第です。

posted at 09:42:27

RT @kazumaru_cf: 有楽斎を通じた和睦交渉は、実はとっくに始まっていました。秀頼が、頑としてそれに応じなかったわけです。それを変えたのが、一発の砲弾でした。

posted at 09:42:41

RT @kazumaru_cf: 淀殿の側に着弾し、侍女が死んだことに彼女がショックをうけたわけです。秀頼としても、兵糧が心配になってきたものと思われ、和睦交渉へと動きます。なお、徳川方の多くは寒いので早く帰りたいというのが本音。初陣が寒中の野営で、堪えたようです。

posted at 09:42:46

いや、どっち宛やら、あっちにしかわからん。@s_w_s_m

posted at 09:44:01

RT @bakagane: こちらは「城を守るためには、城にまず兵粮の備蓄がないとダメだよね」系のファンタジー+兵站小説 ファンタジー兵站小説:オーク鼻城主の戦争 ncode.syosetu.com/n1595db// #narou #narouN1595DB

posted at 09:49:02

RT @bakagane: 兵站ファンタジーは幾つか書いてまして、こちらは三十年戦争っぽい感じで「移動する軍隊の、移動先の兵粮を集める」お話であります ファンタジー兵站小説:転移魔法使いクラインの戦争 ncode.syosetu.com/n1049cy// #narou #narouN1049CY

posted at 09:49:06

RT @saihinoti: 割と基本的かつ面白い大坂の陣解説だな 大坂籠城戦術の良し悪しとかについてもしっかり考察してる 「真田丸」はなぜ築城されたのか? 日本城郭検定保持者が解説する「真田幸村の戦術と勇気」(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=2016…

posted at 10:00:35

RT @obugyow: 家康が真田の大坂入城を聞いて「父親か息子か」と襖をつかんでガタガタ震えていましたが、元ネタは松代藩士編纂の『左衛門左君伝記稿』。その理由を、信之の忠義と家康の寛容さで助命されたのに、また籠城したので「御憤りの余り御ふるひ被遊たる成べし」(=怒りで震えた)と皮肉っています。#真田丸

posted at 10:00:58

RT @botacou: 今日の朝日新聞朝刊3面に「この世界の片隅に」原作マンガの大きな広告。「大反響 重版出来!」。めでたい。 pic.twitter.com/g1TPrhRT2i

posted at 10:01:58

RT @decamomo: 片渕監督「のんさんにね、才能がない才能がないって言われるんですよ」監督も仕事に没頭すると普通に食事を抜いたり生活の才能がないらしい。最近はきちんと朝食をとるようになったと本人。だがツイートを見ているコトリンゴさんの証言では食パンの上にキュウリ1本ドン!とか衝撃作が多いらしい(笑)

posted at 10:02:49


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1471

Trending Articles