RT @kazumaru_cf: ちょっと個人的に悩んでチェックをいれたのは、昌幸が兄弟を「愛する」という言葉は良いか、ということでした。結論から言えば、親子・兄弟間や目下相手なら古代より「いつくしむ」「寵愛する」という意味で使われているので問題ない。ただ、男女間、つまりloveになると、近代語となります。
posted at 00:46:11
伴天連たちがアガペーをどう訳すか悩んだ末に「神の御大切」と訳したのがこの時代でしたっけ。@koren777 @kazumaru_cf twitter.com/kazumaru_cf/st…
posted at 00:47:39
RT @kazumaru_cf: この「愛」はわりと毎回議論になる言葉のようです。前ツイートの結論から、直江兼続の「愛」の兜はloveではありえません。下に雲の紋様がついているので、神仏(愛宕権現か愛染明王)です。上杉はこういう兜が多いので調べたら、山内上杉憲政の兜の前立てが神仏なんですね。そこからきてるのかな。
posted at 00:49:16
RT @KenAkamatsu: 明日は議員会館でMANGA議連の総会。総理のマリオコスプレや小池都知事のアニメランド発言など、サブカルチャーを取り巻く状況は好転していると見る。後は「世界に見せられるよう、今こそ漫画アニメゲームを規制しよう」という論理がなぜ間違っているかを、トップにうまく説明できれば良いのだ。
posted at 00:49:47
RT @KeroyonOfficial: 雑誌「暮らしの手帖」を作った人達をモデルに作られたドラマが昨日で終わってしまったんだね。 ぼくの作者、藤城清治先生もこの雑誌の創刊号から関わっていたんだ。 編集長の花森安治さんが亡くなられた後8年間、表紙の絵も描いてた。 美術館や図録でも、花森さんとのエピソードを紹介してるよ。 pic.twitter.com/DTujAFP7NI
posted at 00:50:00
RT @kazumaru_cf: 年額100両というのがひとつあるのですが、黒田さんの見解だと、この支出を差配している家臣は昌幸の子昌親が出した仕送り分の送付責任者なので、昌親分だけで年100両、信之はまた別個かもしれません。また、あの算用には本来江戸から送る分を臨時立て替えした額が含まれているので、さらに複雑。 twitter.com/1059kanri/stat…
posted at 00:50:28
RT @Listen2PH: 甘利(明=元・経済再生担当相)だっていくら「辞任した」って言ったって、閣僚を辞任しただけだろ? バッジを外したわけじゃないんだから。しっかし、「♪わたし以外わたしじゃないの〜、だーからーマイナンバーカード」とかやってて、まさかこうなるとは思わなかったけどな(咳き込みながら爆笑)。
posted at 00:51:01
RT @kazuoarisaka: 現在の衆院選の小選挙区比例代表並立制選挙の(左側の人達にとって都合の悪い)問題は、中選挙区制選挙に比べて政権交代が容易であると有権者が気付いてしまい、自公以外にも政権運営能力が求められてしまった点にあります。
posted at 00:51:17
RT @seikaisha_moegi: 九度山時代の信繁がいかに参っていたかは、丸島和洋さんの新著『真田信繁の書状を読む』にかなり詳しいです。昌幸含め金遣いが荒かったのか、とにかく金欠だったようです。また、暇だったためかこの時期に連歌の練習を始めたりもしています。 #真田丸
posted at 00:51:30
RT @seikaisha_moegi: @seikaisha_moegi また、前半生についても、いわゆる「武将」というイメージよりも、「豊臣政権のスタッフ」という感じがして、文書から見ても #真田丸 の造形に近いんだなと。因みに三成と信幸が個人的に親しかった件についても記述あり。
posted at 00:51:34
RT @seikaisha_moegi: @seikaisha_moegi そんなわけで、丸島和洋さんの『真田信繁の書状を読む』、好評発売中ですよ! こちらから試し読みと、桐野作人さんによる書評も読めます! → ji-sedai.jp/book/publicati…
posted at 00:51:41
引用感謝 ところで、この引用の際リンクが『ln.is』となっていますが、こうなってる場合、アプリがこっそり侵入した可能性が高いのでお知らせします。詳細はこちらで→ togetter.com/li/546720 @sukomarumaru
posted at 00:56:42
“ここまで、制作費がかさむ演出もあまりなかったので、“大坂の陣”はとんでもないスケールになるんじゃないか” / “「真田丸」の合戦シーンがあっけない…NHK籾井会長に政財界から苦情も - ライブドアニュース” htn.to/uQghtxY
posted at 01:10:28
RT @suzuki_D_minoru: そーいえばRENAが山本美憂に勝った技は「ニンジャチョーク」っていうのか。いつからそう呼んでるんだろ。1992年藤原組東京体育館でシャムロックに勝った時にこの技だったな。当時はそんな名前無かったなぁ。。。しかしなぜニンジャなんだろ?。。。オレにとっちゃ懐かしい技なんだけどな。。。
posted at 01:16:01
「技の歴史」研究マニアには貴重な証言 「ニンジャチョーク」は勝村周一朗選手が意識して命名した(入り方がオリジナル)なので知らないのも自然かと twitter.com/suzuki_d_minor… @lotuskitaoka @suzuki_D_minoru @horie_gantz
posted at 01:18:27
@lotuskitaoka @suzuki_D_minoru @horie_gantz 命名された時期は2006年前後だそうですね blog.livedoor.jp/zst_katsumura/…
posted at 01:19:45
RT @yui316: 高慢と偏見とゾンビ、ウィカムという作品中かなり大事な役があるんですけど、くりぃむしちゅーの有田さんにしか見えなかったので注意が散漫になりました pic.twitter.com/XYl7Y7AU74
posted at 01:21:47
RT @kazumaru_cf: 関ヶ原直後の信之の石高がわからないのは、家康が敢えてアバウトな文書しか出さなかったためで、全国的なものです。というのも、あくまで家康は秀頼の家老なわけで、知行宛行状は秀頼の名前で出すのが筋。ただそれをやると秀頼の力がついてまた不安定化するので避けたい。
posted at 01:23:50
RT @kazumaru_cf: それで家康は、徳川家臣の連署状の形で「どこどこを与える事になりました。正式な朱印状は追って出されます」という文書をだし、正式な朱印状は出さずに放置しました。これにより、朱印状を出すはずの人間が家康なのか秀頼なのかを曖昧にしたわけです。こういうところ、非常に上手い。
posted at 01:23:55
ここでリテラを放置していると、「藤子・F・不二雄はとんでもない作品(定年退食)を描いた優生思想、反福祉思想の持ち主だ」と攻撃される世の中が来てしまうわ。 / “曽野綾子は夫の認知症で豹変したのか、立場でものを考えるな - ネット…” htn.to/X8CMuuBqq
posted at 01:28:54
というか、当時は何と呼ばれていたのか…「ふたり言」(笑)でも結構なので、そのへんを知りたい @lotuskitaoka @suzuki_D_minoru @horie_gantz
posted at 01:30:08
【メモ】“1992年藤原組東京体育館でシャムロックに勝った時にこの技” / “鈴木みのるさんのツイート: "そーいえばRENAが山本美憂に勝った技は「ニンジャチョーク」っていうのか。いつからそう呼んでるんだろ。1992年藤原組東…” htn.to/qKXDsdhhG
posted at 01:30:43
RT @kazumaru_cf: 蕎麦。いま私たちが食べている形の「そば切り」は、天正2年(1574)、信濃木曽定勝寺の普請日記に、「ソハキリ」を振る舞ったという記録が初見です。松本のほうも同時期と言いますが、文献史料で裏が取れませんでした。ですので、小県で過ごした信繁なら、知っていたかと思います。
posted at 01:31:15
RT @kazumaru_cf: 信之の九度山来訪、史実では慶長10年、秀忠の征夷大将軍任官に供奉して上洛した際、河原綱家とともに立ち寄っています。知らせを受けた信繁は固辞しているので、迷惑がかかると思ったのでしょう。しかし信之は敢えて来訪し、結果的に昌幸・信繁との永遠の別れとなりました。
posted at 01:31:41
RT @flowerdoctrine: 頭を下げないように育てられたプリンスが、頭を下げることの出来ないまま、それを諫めることの出来る重臣も持てず、 茶々譲りの魅力で、徳川の世に生きられないあぶれ者を引き寄せて、 華麗な破滅へ向かってまっしぐらする最終章、大坂の陣。 #真田丸
posted at 01:33:25
山本おさむ「そばもん」にて「そばの起源は?発祥の地は?」の一大論争がシリーズで漫画化されているので、興味のある人はご覧あれ。あれ、何巻だったかな…? 19巻だ twitter.com/kazumaru_cf/st… @kazumaru_cf
posted at 01:35:56
www.amazon.co.jp/dp/4091874894 そば切りはいつどこで発祥したのか?を 考察する「そば切り発祥伝説」ほか10編を収録。 読むと蕎麦が無性に食べたくなる蕎麦漫画の決定版です。
posted at 01:38:48
その選考委員が名言の宝庫だったじゃないですか。 「ペンの力ってダメじゃん」「3日あれば大丈夫」「2人になった時に聞くもんだね」・・・・「2016年の流行語大賞はどうなるのか?」 togetter.com/li/998460#c311…
posted at 01:49:43
RT @hon_web: それにつけてもおやじはヒール ――真田昌幸の「最期」読み比べ|歴史・時代小説の歩き方|大矢 博子|本の話WEB hon.bunshun.jp/articles/-/5223
posted at 01:51:04
これに限らず、同一場面の描き方を一覧化して比較すると歴史・実録小説はとってもおもしろくなる。同じ作者が意味づけをまるで変えていたり(笑)、「イメージ史の変遷」が読み取れたり…。 / “それにつけてもおやじはヒール ――真田昌幸の…” htn.to/KiLwCLAh
posted at 01:52:37
RT @k_hisane: 今回は「もしかしたらこのまま続いたかもしれない、つつしまやかながらも平穏な暮らし」回でしたな。つまり、最後のクライマックスに向けての落差となる最後の日常回であり、次からいよいよ「真田幸村」の物語となるのだなと。#真田丸
posted at 01:56:19
RT @mizunosyuhei: @mizunosyuhei twitter.com/mizunosyuhei/s…
posted at 01:56:48
RT @mizunosyuhei: おまけ:エルフの蕎麦 - Togetterまとめ togetter.com/li/890836
posted at 01:56:51
あ、このインタビューがネット上に再掲載されているんだ。d.hatena.ne.jp/gryphon/201303…で一度紹介してるが、五輪前や山本美憂デビュー前に再紹介しておけばよかった。 / “柳澤健ロングインタビュー「レスリングとオリンピ…” htn.to/iiRQnRPc
posted at 02:00:00
RT @YUUU_0910: 紛争地域での「民間人への誤爆」の正体の1つとして、情報源としている民間人が日頃気にくわない人間を「テロリスト」として当局に通報しているという問題がある。 twitter.com/tyokorata/stat…
posted at 02:13:23
「「デブは例外」「元祖は四銃士?」…いわゆる”戦隊テンプレ”的な、チームものキャラ分けに関するあれこれの議論」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1032106
posted at 02:34:20
@gishigakuはじめ各氏に多謝「誰でも編集可能」です @scotch16 @DaWoo2012 @G_rolling @metalcc..「「デブは例外」「元祖は四銃士?」…いわゆる”戦隊テンプレ”的な、チームものキ..」 togetter.com/li/1032106#c31…
posted at 02:37:06
あれー、なんか収録しようと思ってもできないツイートがある。たぶんブロックか何かの機能だ(笑)「「デブは例外」「元祖は四銃士?」…いわゆる”戦隊テンプレ”的な、チームものキ..」 togetter.com/li/1032106#c31…
posted at 02:47:22
自分は直接この議論に参加できなかったのだが/水滸伝 真田十勇士 「武田二十四将」など実在家臣団の伝承 南総里見八犬伝 七人の侍 三匹の侍 太..「「デブは例外」「元祖は四銃士?八犬伝?」…いわゆる”戦隊テンプレ”的な、チー..」 togetter.com/li/1032106#c31…
posted at 02:51:36
RT @ashibetaku: 「君の名は。」って、NHKで「入れかわった時間割」とか「遠すぎたクラスメート」というタイトルで夕方6時過ぎから25分枠でやるにふさわしいストーリーだと思うのだが、どうですか。
posted at 03:04:42
togetter用資料 ヒーロー・チームは何人?(その1) mandanatsusin.cocolog-nifty.com/blog/2004/11/p…
posted at 03:06:18
togetter用資料 ヒーロー・チームは何人?(その2) mandanatsusin.cocolog-nifty.com/blog/2004/11/p…
posted at 03:06:29
togetter用資料 ヒーロー・チームは何人?(その3) mandanatsusin.cocolog-nifty.com/blog/2004/11/p…
posted at 03:06:46
RT @CHICAUMINO: あと申し訳無いのが、今メディアミックス絡みで「羽海野チカ」「3月のライオン」という名前がネットにいっぱい飛び交っている為に、私をどうしても好きになれない方達がとても不快な気持ちでいるということ。大嫌いな食べ物を「食べろ食べろ」と口元に押し付けられてる気持ちに近いのだろう
posted at 03:08:14
RT @hakoiribox: 日本の離島の伝説だと日本神話や琉球神話をミニマムに「我々の村の始まり」くらいのスケールに縮めた話が多いんだけど、これは世界創造の神話が卑近化したというよりは元々こういう話だったのが神話に肥大化したとみる方が正しいと思う
posted at 03:08:32
RT @hakoiribox: 浦沢がビリーバット描いてる・・・本当におもしろくないラストでがっかりしたな・・・
posted at 03:22:28
「日本の「歴史の長さ」の議論から、神話や歴史の性質について」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1032120
posted at 03:33:49
各氏に多謝「誰でも編集可能」です@okada014 @fiyoma @CCCP_NKVD_LG @ut_ken @s_w_s_m @nonomaru116 @sou..「日本の「歴史の長さ」の議論から、神話や歴史の性質について」 togetter.com/li/1032120#c31…
posted at 03:36:12
RT @Hachi_b8270: 海外ではこんな記事もありました。 tvtropes.org/pmwiki/pmwiki.… @gryphonjapan
posted at 03:36:33
へえ、英語での分析…。これは貴重 twitter.com/Hachi_b8270/st… @Hachi_b8270
posted at 03:37:14