Quantcast
Channel: Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo)(@gryphonjapan) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1471

9月28日のツイート

$
0
0

以前、あるかたがブクマのタグで民族名を挙げて「いらない子」とか「低能民族」とか書き込んで騒動になったこと anond.hatelabo.jp/20131112162902 ありましたね。 / “Cunliffeさんに質問です。論敵を「殺す」のは構…” htn.to/XaLmzWfHj

posted at 01:18:52

首相演説に立ち上がって拍手 民進「異常な事態」と抗議 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2016…

posted at 01:28:53

首相演説中に一斉に起立・拍手、与党側「適切でない」:朝日新聞デジタル www.asahi.com/articles/ASJ9W…

posted at 01:29:13

【男性によると】 【ゲートへ入る車を止めて話を聞いていた】 【「止められる権限はない」などと男性らと押し問答】 / “「俺たちにも生活ある」 ヘリパッド作業員、市民の車に乗り込み溝に落とす (沖縄タイムス) - Yahoo!ニュ…” htn.to/BozVqQ

posted at 01:40:35

RT @sweden_social: 【瑞】移民庁は難民申請が却下された主にアフガンからの単身未成年者に対し、これまで成人後も特別にスウェーデン滞在を認める法律を適用してきたことを見直し、18歳の成人になったら本国に強制送還することを検討中。対象者は少なくとも数百人規模。sverigesradio.se/sida/artikel.a…

posted at 01:41:53

RT @sweden_social: アイスランド:政党支持率。海賊党と独立党がともに22.7%とデッドヒート。新党「改革」が11.5%に上昇。新たな台風の目?。内紛が続く与党第一党自由党は11%。左翼・緑連合13.2%、社民連合8.1%。10月29日の投票日まで1ヶ月。icelandreview.com/news/2016/09/2…

posted at 01:42:26

そうですね、その後日本でも登場したりしました hidehide7755.blog27.fc2.com/blog-entry-176… news.livedoor.com/article/detail… など参考に。 @black_eye2

posted at 01:51:40

RT @Baketu_head: 友人から空の4~5ℓ入りの業務用ペットボトル貰ったけど、これ持ち手が付いてて水入れた時のバランスといい重さといいセンターボスタイプのシールド(ヴァキングのシールド等)にそっくりなんで盾想定の片手素振りとかやる時にぴったりだな。これなら目立たないし pic.twitter.com/IChBxjOJ6K

posted at 01:53:53

RT @nonomaru116: 正直、災害が起こるたびに大々的に「慰霊祭」が行われるのって違和感があるし切りがないように思うのだが、そうしないと癒されぬ遺族の心と思うと同時に、そういう方面を宗教が担えなくなってこうなっているのが現代日本社会なのかもな、とも思うわけで。

posted at 01:56:05

RT @kuma_neko_: 内閣府のスマホゲームに関する消費者問題についての意見を読んだが、未成年者の高額課金トラブル件数が増えてるから、これ以上やらかすなら風営法適応してぱちんこと同じ扱いにするぞ、という事実上の最終通告ですねコレ。 www.cao.go.jp/consumer/iinka…

posted at 01:56:20

RT @kojiaihara: 「相原コージ個展」無事終了しました。来て頂いた方、お買い上げ頂いた方、ギャラリースタッフの皆さん、に感謝です。製作過程も個展自体もサイン会もファンの人とお話し出来たのも全部楽しかった。また、やりたい。 pic.twitter.com/hDEWAYVy7d

posted at 01:57:20

RT @ProwresHero: @itsvadertime brother you were already the greatest super heavyweight ever pic.twitter.com/CxfVTT0ngD

posted at 03:58:06

RT @h_hirano: トランプVSクリントンの第1回のTV討論。CNNテレビの世論調査によると、27%対62%で圧倒的にクリントン氏の勝利。クリントン氏の攻撃にトランプ氏はすぐいらだち、個人攻撃をはじめたが、クリントン氏は笑顔でこれに応じ、冷静さを見せつけた。トランプ氏は明らかに準備不足である。 pic.twitter.com/nzXcNnEbL0

posted at 04:00:44

RT @h_hirano: CNNのテレビ討論の世論調査は500人ほどで、しかも民主党員が多いことを断っている。ネットでは圧倒的にトランプの勝利といっている。それに米国のメディアは民主党寄りである。総合的にみると、勝敗は五分五分と考えるべきであると専門家はいっている。やはり今回の大統領選は大接戦である。

posted at 04:00:48

RT @YoichiTakahashi: 米TV討論。CNNではクリントン62-トランプ21i2.cdn.turner.com/cnn/2016/image… CNBCクリント38-トランプ62www.cnbc.com/2016/09/26/vot… CNBCはネット投票で、CNNは普通の簡易世論調査。どっちかをとるかと言えばCNNかな

posted at 04:04:13

RT @kentaro666: IT屋さんの漫画サイトやアプリには「編集」という概念が存在しないものがありますね。韓国のwebtoonは一日3本、月曜から日曜まで週21本の漫画連載を3人の編集者で回していると聞きました。編集者の仕事は締切の設定だけ。締め切りが一日遅れたら原稿料が半分になるとか。 twitter.com/asashima1/stat…

posted at 04:07:41

「編集と漫画家が1対1で徹底的に打ち合わせて、アイデア出し合って傑作作ろう!」 vs 「全部作家さんに任せることで、徹底打ち合わせしてたら2本しかやれないとこを10本編集する。自由にやらせてりゃ、そのうち傑作がその中から生まれる」 …どっちが勝つかな? @kentaro666

posted at 04:11:05

RT @asashima1: 自分がどういう基準で新人の作品の掲載を決めていたのか、当時は一言では言えなかったのだが、要するに下手であっても「作品」は掲載、かなり技術的に完成していても「コンテンツ」は掲載しなかったのだと思う。

posted at 04:12:02

RT @asashima1: 逆にコンテンツを中心に編んでいくのも立派な編集方針だと思う。ただし、作品だろうがコンテンツだろうが、今受けそうなもの、売れるものを手当たり次第に載せていくとなると、それはもう雑誌とは呼べないものになるだろうし、そういう器というか場というかは長続きはしないだろう。

posted at 04:12:12

雑誌はどうしても物理的にページの制限があるから作品を絞り込むけど、ネットは絞り込む必要が物理的にはないし… @kentaro666

posted at 04:13:15

RT @YukariWatanabe: 昨夜の #大統領ディベート 。どう観てもトランプは完敗だったのに、「トランプ勝利」と判定した米国民は非常に多かった。その理由は、1)政治や政策を根本的に理解していない。2)トランプに自分自身を重ね、パンチを返し続けたことを勝利と勘違いしている。 悲しいが、これが現実。

posted at 04:15:56

RT @YukariWatanabe: #大統領ディベート オンラインの世論調査でトランプ勝利の結果が多い理由として、トランプ支持者のオンラインでの存在が大きいことが考えられる。なにせ、ツイッターだけで予備選に勝利した候補なのだから。(ディベートを実際には観ていない)支持者らが投票している可能性は高い。

posted at 04:15:59

RT @kentaro666: .@gryphonjapan 日本ほど作家と密に打ち合わせをする編集システムは珍しいそうです。韓国のWebtoonでは、ジャンプも裸足で逃げ出す超ドライな人気投票システムで、締め切りに遅れると原稿料が半額になる代わり、アクセスが増えると原稿料も増え、トップは月収百万超えるとか。

posted at 04:20:25

「重版出来!」にはWEB漫画サイトをやや否定的に描いた回があり「出版社の(優秀な)プロ編集者は、現状はこう見えるかも」とよく分かるしその通りな点もあるのでしょうが、この「反面」で、いい点もやはりある筈で… d.hatena.ne.jp/gryphon/201605… @kentaro666 pic.twitter.com/fyljg6oJfP

posted at 04:25:53

RT @agitadashi: 編集が高いレベルの人なら、圧倒的に前者。その逆なら後者だろうね。ただ、後者の場合はとてつもなく確率が低いので、ビジネス的には多くが結果を出す前に破綻してしまうだろう。 twitter.com/gryphonjapan/s…

posted at 04:50:48

RT @jeikeiikoru24: 編集の品質管理能力しだいじゃないかな。雑誌でかうなら、読まない作品が3割り越えたらユーザーからしてみたらアウトだし。 twitter.com/gryphonjapan/s…

posted at 08:16:58

シュウ・ヒラタ氏@ShuHirata がゴン格で「既に米国ではスマートTVでネット動画とTV番組は同じ感覚で視聴してる」と書いてたので、再論した。誰かの経験談も聞きたい / “「スマートTV」再論…ネット動画をchに組み込むテレ…” htn.to/gnzJNk

posted at 08:21:57

RT @kentaro666: .@asashima1 私は某IT系の漫画アプリの人と話したことがありますが、彼はアクセスによって作品を絞っていくやり方を「集合知」と呼んで、本気で編集はそれで十分だと考えているようでした。出版社の伝統的な編集作業は、彼には「切り詰めるべきコスト」だと感じられるようでした。

posted at 08:22:36

RT @kentaro666: .@asashima1 私も同感ですね。逆に、IT系漫画アプリの人たちからは自負心と裏腹の「出版コンプレックス」を感じることがあります。

posted at 08:22:38

「「編集者」という仕事の特殊性~WEB系漫画サイトと一般の漫画雑誌の「編集」はどう違い、どちらが優れているか?」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1030003

posted at 08:37:45

各氏に多謝 「誰でも編集可能」です @asashima1 @agitadashi @kentaro666 @gryphonjapan @JU..「「編集者」という仕事の特殊性~WEB系漫画サイトと一般の漫画雑誌の「編集」は..」 togetter.com/li/1030003#c30…

posted at 08:39:37

togetter.com/li/1030003 前から興味あったことに、専門家の話を聞けて有益だった。 ただ、前からの興味でいえば格闘技黎明期「有望な奴を道場の内弟子にし格闘家に育てる」というのと「アマ大会に各ジムの選手が参加し、勝ち残って格闘家になる」では後者が優位だったよね…

posted at 08:45:14

思い起こせば まだWEB系漫画サイトが少なかった2011年、最初にこのへんの問題意識を物語上で展開したのが「バクマン。」だったね。当時の感想あった 「集合知」で漫画を描けば面白い? バクマン。の新キャラはネット時代からの挑戦者- d.hatena.ne.jp/gryphon/201102…

posted at 08:47:40

この記事への、はてなブックマークでの意見。 しつこいが2011年の見立てだよ b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena… @gryphonjapan

posted at 08:49:16

バクマン。における「ネット集合知vs伝統的漫画スタイル」の話2 バクマン。新展開話続き。ライバルの”集合知”はやはり悪役?だがやっぱり強い!どう敗れるのか。 - d.hatena.ne.jp/gryphon/201102…

posted at 08:50:08

2004年、かなり古い記事。 今は両者が、スタイル的にはほぼ完全に融合というか、同じ土俵になっている… 「選抜は入り口でか、出口でか?」というふうに端的に言い換えられるな。 修斗はなぜ、パンクラスより強いのか?- d.hatena.ne.jp/gryphon/200409…

posted at 08:52:20

こんな昔話 『素潜りの貝獲り名人に、「俺はもっと採れるよ」と若い漁師が競争したら、結果的に若者の圧勝だった。その秘密を尋ねると「だって貴方は、海の中でこの貝は大きい、これは小さいって選んでたでしょ?おいらはまず、手あたり次第貝を採って、船の上でいい貝だけゆっくり選んでるんだ…」

posted at 08:55:00

togetter.com/li/1030003関連で 「バクマン。」だってそもそも大手出版社の雑誌から出ているわけで、こんな主張をする人間を最後の勝者にするわけにはいかない。 だけど、その主張にはやっぱり「一から十まで間違ってる!」とは言い難い何かがあったのではないかな… pic.twitter.com/d2JHW0erpp

posted at 08:58:47

2月に反響を呼んだ田中圭一さんのツイートまとめ これだって或る意味「編集者不要論」ではないか? 名前が知られているギャグマンガ家さんはツイッターに新作をアップするのが単行本への近道!?~田中圭一先生の提案 - Togette togetter.com/li/938187

posted at 09:01:00

「実力ある人は、twitter上に作品をあげてけば自然と出版の声がかかる。出版者に作品を持ち込むよりそっちが近道だ」という意見、関連してるよね? 「漫画の単行本化はツイッター上に逐次新作をあげるのが近道」とウェブ漫画の原稿料体系と www.jgnn.net/ls/2016/02/pos…

posted at 09:03:34

これも。 マンガの単行本を出す近道は“Twitterに新作を毎日上げる”こと! 田中圭一さんのつぶやきが注目を集める cupo.cc/topics/3238

posted at 09:04:28

バクマン。の関連回など、個人的な興味のある話を追加させてもらいました。「「編集者」という仕事の特殊性~WEB系漫画サイトと一般の漫画雑誌の「編集」はどう違い、どちらが優れているか?」 togetter.com/li/1030003

posted at 09:08:05

あと気になったのはこの話だなあ。 「現実は、正解なんだ」(立川談志)という言葉を思い出せば、トップに行けば月100万円…というこの仕組みが確立してるなら、やはり成功なのだろう。 「本質的に別もの」だとしても。 日本では可能か? twitter.com/kentaro666/sta…

posted at 09:16:07

これが韓国の「WEBTOON」なのかー www.webtoons.com/en/

posted at 09:17:58

2014年の記事。 韓国マンガ市場の今!急成長中の韓国WEBTOON(デジタルコミック)市場とは!?人気作品は映画化され、700万人の観客動員も! | にっぽんのマーケター nipponmkt.net/2014/12/26/who…

posted at 09:18:22

【漫画好き必見!】韓国のウェブ漫画「WEBTOON」 韓国情報サイト 모으다[モウダ] mouda.asia/I0000236

posted at 09:18:44

「重版出来!」や「バクマン。」でもテーマになった話題で、以前からもやもやしてたんだけど、たまたま専門家がツイートをしていたので大いに考察の参考になった次第です。 / “「編集者」という仕事の特殊性~WEB系漫画サイトと一般の漫画…” htn.to/vpvceq

posted at 09:23:44

「重版出来!」のWEB漫画の回の感想。非常に分かりやすく、また面白い批評をされています 重版出来!6巻 感想 - 月曜日は漫画!感想考察 comicmon.hateblo.jp/entry/2015/10/…

posted at 09:26:20

ああ、Webtoonについてはこういうまとめがあったね。以前ブログでも紹介していたのに忘れていた。 七月鏡一氏による韓国漫画市場の近況解説 - Togetterまとめ togetter.com/li/94888 @togetter_jpさんから

posted at 09:36:51

RT @nishi1010kawa: 実話。 ここの社員でもなく、給料も保障もなにもないフリーランスのイラストレーターです。 この条件を受けると餓死する。 pic.twitter.com/Q3bYvsN7Bq

posted at 09:40:54


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1471

Trending Articles