Quantcast
Channel: Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo)(@gryphonjapan) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1471

5月4日のツイート

$
0
0

北朝鮮を略して「北鮮」は「通常の略語ルール」の範疇でしょうか。 亜米利加人を米人、和蘭人を蘭人、という略語ルールにしがたえば「鮮人」も…?? QT @Hideo_Ogura @neon_shuffle 通常の略語ルールに則って

posted at 00:09:31

それは略称でなく『国の自称と別に、その国を呼ぶ世界的な別の呼び名(の翻訳や変形)が伝わる』事例で、それも「通常ルール」の範疇かな。 自称と他称が違う国 reki.hatenablog.com/entry/2014/10/… @Hideo_Ogura @aomidoro2 @neon_shuffle

posted at 00:15:48

米人、蘭人ってすぐ分かりませんか?「日米交渉」「日蘭関係」でもいいですが、これなら普及してると言っていいですよね? で、それと同様の”略語ルール”で「日鮮関係」…これはルールの範囲内ですかね?「北鮮海流」という学術用語抹殺なんて理不尽もありましたが  @Hideo_Ogura

posted at 00:21:52

それはたぶん「公的に使う場合は」ではないでしょうかね。 公的な場面でも、例えばバチカンは自国元首を日本語で「ローマ法王」でなく「教皇」と呼ぶように公に日本政府に要請しましたが、まだ実現してないようです。 difference.zatunen.com/contents/0007.… @Hideo_Ogura

posted at 00:26:33

自由自由。それをやめさせるべき根拠とかありますか? @akg0011 @Hideo_Ogura

posted at 00:28:34

RT @reichsneet: 毎年思うのですが、黛敏郎のカンタータ「憲法はなぜ改正されなければならないか」は初演できないものなのか。楽譜残ってるか知らないけど。

posted at 00:33:34

RT @reichsneet: 憲法記念日なので、関連の歌をいくつか。「われらの日本」と「憲法音頭」は、新憲法施行に際して憲法普及会が制作したもの。「われらの日本」の作曲者は信時潔(「海ゆかば」の作曲者として有名)、「憲法音頭」の作曲者は中山晋平(「東京音頭」の作曲者として有名)。

posted at 00:34:08

RT @reichsneet: なお、明治憲法に関しては「憲法発布」なる歌も制作されました。こちらは、ハイドン作曲のドイツ国歌のメロディーを借りたもの。このころは、作曲者不足から外国曲の借用がよく行われていたのです。

posted at 00:34:11

RT @reichsneet: ちなみに、明治憲法発布に際して「君が代」が歌われたと記録されますが、当時「君が代」は複数あったため現行のものかどうかは不透明(宮中ではおそらく現行のものが使われたと考えられる)。そして現憲法施行に関する式典では、「君が代」の代わりに「われらの日本」が歌われていたりします。

posted at 00:34:15

RT @reichsneet: 【一部間違いがあったので再掲】一方、「憲法改正の歌」なる変わり種も。作詞はのちに首相となる中曽根康弘、作曲は明本京静(「父よあなたは強かつた」「ああ紅の血は燃ゆる」など)。歌詞は「この憲法のある限り、無条件降伏続くなり。マック憲法守れとは、マ元帥の下僕なり」という調子。

posted at 00:34:18

RT @marei_de_pon: 文庫版『帰ってきたヒトラー』(河出書房新社)に書かせていただいた巻末解説が、「Web河出」に掲載されました。web.kawade.co.jp/bunko/570/ ドイツ人読者の視点による本作の所見として、ご参考になれば幸いです。 pic.twitter.com/WYYsbNwWht

posted at 00:35:45

もうご存知の案件だろうけど、一応見聞きしたので意味なく @reichsneet  氏に報告。数日前、NHKでやっていたオーストリア大統領選のルポでは「勝利した右翼政党は、移民反対をラップで訴える映像を創り、非常に受けていた」との報告が。 自分も検索してみたけど見つけられず。

posted at 00:40:40

アメリカの少なくとも民間の出版物、商品名などは、例えばソ連時代も「ロシア人、ロシア」と呼んでた(時々議員や報道官も言ってたな)と記憶しており「名称は自称を使うのが原則だ」という意識は、今も昔も非常に薄いと思います(というか日本の一部だけが不自然か)。 @Hideo_Ogura

posted at 00:48:52

(そういう表記への猛烈な圧力を経て)今の”慣れ”としてはそれが「普通」化しましたね。ただ、耳慣れないか耳慣れてるかと別に「『日鮮関係』は”略語ルール”に反していない」ということでいいでしょうか。また「南鮮海流、北鮮海流」は「普通」認定が自然かな? @Hideo_Ogura

posted at 00:54:26

そう、それを厳密に区別して一共和国の話なのかと思いきや、間違いなく「ソ連」の話題なのに「ロシア」という呼称がつかわれていたものです。 まあ、そういうもんだろうな…と感じました。 @Hideo_Ogura

posted at 00:58:21

@inotake77 氏のツイートで興味を覚えてドイツ基本法の翻訳を読んだら、なんかすごいわ… www.fitweb.or.jp/~nkgw/dgg/inde… 『自由で民主的な基本秩序を攻撃するために濫用する者は、これらの基本権を喪失する』

posted at 01:07:31

RT @inotake77: 祖国防衛義務や兵役義務だけでなく、ドイツのように特定の価値観を国民に強いる憲法もあるので(それに反したら公務員は懲戒、団体は強制解散)、義務規定を置いている立憲主義国はあります。 twitter.com/yusuke5011/sta…

posted at 01:14:54

この前の韓国総選挙、世論調査が外れた理由の分析は絶対に必要だが、いよいよその理由が「携帯スマホは調査されていないから」になるなら、日本がそうならないはずはない。世論調査の効力はリセットされるのか? / “韓国総選挙、「若者の反乱…” htn.to/5TtcKhZSYm4

posted at 01:33:56

むしろ、それが他の事例と比べて整合性があるかどうか、の問題ですかね。 それに、相手の意思だから、という話は、例えば「共和国と呼べ」みたいな話にはどうするか。 @Hideo_Ogura pic.twitter.com/Xn3zZDPI3e

posted at 02:00:18

高島俊男氏の言葉より。 d.hatena.ne.jp/gryphon/201410… @Hideo_Ogura

posted at 02:02:36

RT @KS_1013: 共和党の大統領候補がトランプだろうと誰であろうと、民主党がフロリダを取れば民主党候補の勝ちは決まっているとWP。昔から言われていたことではあるが、民主党が強い大きな州に民主・共和が拮抗しているフロリダが加われば選挙人が過半数となる。 wpo.st/6p2Y1

posted at 02:06:24

RT @tabitora1013: 狂犬病ワクチンの接種率が50%くらいだという話を獣医さんとしていて、「理由はいろいろあるんですけどね、一言でいうと、なめてるんです」つってた。簡潔にまとまりすぎててウケた。ちなみにそういう人は狂犬病の発生してる国に行ってもむちゃくちゃ安易に犬をさわるんだそうだ。怖さを知らんから。

posted at 02:07:29

RT @fuchikoma1977: 反ワクチン派が涙目になるデータ置きやがって… twitter.com/drmagicianearl…

posted at 02:08:23

大きな余震が続いてるから車中泊、という特殊理由もあるけどd.hatena.ne.jp/gryphon/201604… で書いたように、今後は車中泊を「あるものだ」という前提で防災のプランを作る必要もあるかも。 / “熊本地震「車中泊」+「SN…” htn.to/NnXsE2

posted at 02:12:14

RT @tabitora1013: 熊本地震「車中泊」+「SNS拡散」による「二次災害」を防げ bylines.news.yahoo.co.jp/tsurunomitsush… 急性期の過ぎつつある今、拡散力の強いSNSの利点がかえって被災者を右往左往させるもとになりかねないわけで、これ読んどくといいと思う

posted at 02:12:55

RT @tabitora1013: 「マタニティー旅」十分注意を 日程に余裕持たせ、無理はしない sankei.jp.msn.com/life/news/1203… 毎年ツイートしてるけど、「東京近郊にある巨大テーマパークからの産科緊急受診に対する検討」という表題で学会発表されたりしてるしおすすめはしないし、主治医の許可は得ろ

posted at 02:13:39

@tolucky774 テレビ局に企画を持ち込み、いい視聴率をとって、スポンサーから製作費をもらって作品をつくる・・・以外のやり方でアニメがつくれる、ということを実践した先駆けに..「#銀英伝OVAの魅力を後世に伝える まとめ」 togetter.com/li/969741#c269…

posted at 02:42:44

『田中さんは「銀英伝」をエンターテイメント小説として書いた、と言ってる。だもんで、ときどき持ち込まれる「『銀英伝』に学ぶ国際政治」みたいな企画はぜんぶお断りしてる』 / “安達裕章さんによる「アニメ『銀英伝』について」 - To…” htn.to/h3gkPUuWj9d

posted at 02:43:41

RT @minoru12: 清水ミチコさん、真田丸出演についてコメント ・1月に三谷さんから出演依頼。  「セリフ無しならいいよ」と返答。 ・怒り顔芝居をしてたらスタッフが笑う。  斉藤由貴に「いるだけで人が笑うって、うらやましい」と  言われて「それ褒めてないよ」と突っ込み。 #真田丸

posted at 03:00:28

RT @noyorin: 真田丸:BS視聴率が2週連続で5%超え 好調キープ mantan-web.jp/2016/05/02/201… @mantanwebさんから

posted at 03:02:32

しかしこうなるとBS時代の大河ドラマと、過去の作品を単純に視聴率では比較できない。いや同じBSありでも、やり始めた頃と、定着した頃は社会的な意味も別物だろうしな… twitter.com/noyorin/status… @noyorin @kazumaru_cf @mantanweb

posted at 03:07:03

しかしながら「ものを書くことへた評価と報酬」と同様に「枠組みを作って、コンテンツを仕入れ並べる」「人脈を生かして売り込みを行う、宣伝する」のも評価に値するものはあろう。そのバランスでね。 / “「原稿料は払えません」実際にあった…” htn.to/FxwFVr

posted at 03:11:56


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1471

Trending Articles