「蛇 ーー長すぎる!」って誰の詩だっけ? / “「『長すぎる』批判は共産攻撃」 委員長20年超の志位氏” htn.to/3ypVZusFP4
posted at 00:01:52
@GONG_KAKUTOGI この記事、途中から関根vs上田でなく、矢地vsゼインの記事のコピペになっています。お知らせまで twitter.com/GONG_KAKUTOGI/…
posted at 01:50:34
RT @busujiujitsu: ワグネル軍、さしたる抵抗もなしにモスクワへ進撃を続けており、もうすぐ到着する見込みか。中心部からおよそ2時間の地点を通過しているとの報。第217親衛空挺部隊がまるごとワグネルに寝返ったという報や、モスクワの治安部隊ではワグネルの重火力軍にまるで抵抗できないという情報も。… twitter.com/i/web/status/1… twitter.com/ian_matveev/st…
posted at 02:00:19
RT @nishimuta62: 今後24時間でどうなるか。。。。 「プリゴジンはプーチンの命令によるミサイル攻撃で24時間以内に壊滅するか、クレムリンを占拠してロシアの軍事独裁者であることを宣言するだろう。 次に起こるのは内戦とロシアの崩壊だ。… twitter.com/i/web/status/1… twitter.com/Gerashchenko_e…
posted at 02:00:33
RT @_TruKz: 「モスクワに向かうワグネル軍が超スピードなのに比べて、キエフ攻略に向かったロシア軍ときたら……」的な話を割と見かけるが、ロシア軍のウクライナ侵攻時には、ウクライナ軍側でロシア軍の侵攻を受け止めるための防衛線を事前に構築し、そこで防戦をしたものであって、
posted at 02:01:20
あ、@Nou_YunYun さん、うまーく価値判断(ことの真偽の判断)を挟まないよう表現した?→【「北鮮」という呼称は70年代中盤ごろから徐々に差別語〈であるという認識が膾炙〉していった】 “エポック社のボードゲーム『朝鮮戦争』は少なくとも回収騒ぎにはなってない…” htn.to/2hcgkRqJAC
posted at 02:18:44
@Nou_YunYun たとえば『朝鮮戦争のボードゲームが回収騒ぎになった〈という認識が徐々に膾炙していった〉』という表現をするなら、そう認識する人さえ存在してれば、コレハマチガイデハナイ(真偽には踏み込まない)…かな??
posted at 02:21:29
RT @Masked_Takakura: へ?あの武尊のKO、5R3分を大幅に経過してからのKOだったの?中継のラウンド表示がなくなってから結構経っていたけど、アディショナルタイムみたいなもんだと思ってた。大会がいい加減なんだな(笑)。 pic.twitter.com/NhfNe166V4
posted at 02:22:06
RT @SugioNIDS: こういうときは本当にデマが流れてくる。天安門事件の時は、人民解放軍の一部の部隊が民衆を守っているというデマが流れていた記憶がある。ベルリンの壁崩壊の時にはよりによって東ドイツ政府内に誤った情報が流れた。そういったこともあるので、3時間ほどインプット止めてサッカー見てました。
posted at 02:22:15
RT @akitheblackcat: MMA(グラップリング)豆知識です 💁🏻 脚がS字になっているこれのマウントは「Sマウント」といいます。 このマウントからは腕十字に早く移行できます😬 pic.twitter.com/OOXMqrCUpv
posted at 02:22:29
@kouchigrappl @168v8004 @nybct たとえば、元の仲里さんのような有名人ではない、非アフリカ系の民族…(アメリカの黒人よりさらに少数で弱い立場の人もいるかもしれません)、そういう女性、少女が純粋に「美」を感じて、ドレッドヘアーをして「お前は文化の盗用者だ!」と言われたら…どっちが「弱い立場」でどっちが「攻撃者」?
posted at 02:30:22
@kouchigrappl @168v8004 @nybct ちなみに「文化の盗用」概念を「敢えて」使って質問するのですが…(本来は全く気にしません)そちらのアイコン写真がご本人だと仮定すると、髪の色は他民族に多い髪の色を人工的に模したものか、ナチュラルな髪色かどちらでしょう(※文化盗用は、残念ながらこれらが論点にならざるをえないんだ!)
posted at 02:33:35
@kouchigrappl @168v8004 @nybct もちろん、そもそもアイコンがご本人の写真でなければ、別の話なのですが、その場合は「たとえば髪の色や肌の色は本人の民族的特徴と一致するのか」まで問われ…(「ただ気に入った人の写真だ、民族・人種など気にしてない」は、文化盗用概念さえ捨てれば通用するのだが!)
posted at 02:35:48
@nybct @168v8004 日本人の漫画家が自分の創作物の中で言わせてる言葉、な訳だけど、自分は「一般的な意味でも、とても正論である」と評価しているシーンと対話。 ただ、これこそまさに一部からは批判の対象になるのだろうなあ… pic.twitter.com/szT3jxBHJT
posted at 02:40:20
@168v8004 @nybct 「他人種で黒人の髪型を真似たい人」の中には、 黒人ではないだけでその人自身がマイノリティに属する人も(絶対に)いるだろうし、 その人が「文化盗用者め!」と罵声を浴びれば 「激しく傷付く」だろう、と、そんな想像もできると個人的には考えます。
posted at 02:44:10
@168v8004 @nybct この老人が 「ジャズは黒人の歴史と苦難を背負った独自の文化だ!黄色人種のジャパニーズが誰の許可を得てジャズをやってるんだ!傷ついた!」と叫ぶと、欄外には =BLUE GIANTご愛読有難うございました【完】= ……とならざるを得ません(笑)
posted at 02:48:21
@168v8004 @nybct 加えて司馬遼太郎の文章を置いておきます。 ジャズも、ジーンズも「文化の盗用」より「文化が文明になった」と呼ぶ方がふさわしい、というのが個人的感想。 ドレッドヘアーは(司馬のいうところの)「文明」足り得るや?自分はもちろん「然り」とする。 pic.twitter.com/RxDptgGn5Z
posted at 02:53:11
プリゴジン、今度は竹中半兵衛? 「兵を使って主君をお諫めしただけです」
posted at 02:56:28
RT @busujiujitsu: ロシアのショイグ国防大臣、辞任か。これがプリゴジンの要求だった? twitter.com/UKR_Report/sta…
posted at 02:56:45
RT @C4Dbeginner: 全局が特別報道体制を敷いてる時にテレビ東京だけがムーミンを放送しているから面白かったのであって、世界が動く時にNHKがNHKらしい動きをしてくれないのはテレビ東京がテレビ東京らしくなくなるくらい困るのだよ
posted at 02:57:01
RT @AtsukoHigashino: 仮に今回の件が短期で収束し、最終的にはプーチン体制に大きな影響が及ぶことはなかったという帰結となったとしても(その方向性もまだ捨てきれない)、私はプリゴジンがここまでの騒ぎをこのタイミングで引き起こそうとは予想していませんでした。自らの不明を深く恥じています。
posted at 02:57:35
RT @gozo503: 本日は鈴木千裕への応援ありがとうございました。 クレベル選手は本当に強かったです。 敗れたとはいえ、MMA復帰後2年経たずにここまできた、千裕君の活躍は本当に驚異的だと思ってます。 24歳の伸び代は無限大なので、負けを糧にしたこれからの巻き返しにご期待ください!
posted at 03:02:24
RT @genji_umeno: ベビ梅たち 試合の応援 心から感謝 梅野源治の試合結果 YAVAYだろ でも 俺は‥‥負けたけど負けてない 俺は‥‥終わってない 試合後 すぐに来てくれて熱い言葉を贈ってくれた クレベル ありがとう #RIZIN43 twitter.com/rizin_PR/statu… pic.twitter.com/tOTwodZ8z6
posted at 03:02:58
RT @PatricioPitbull: Rizin のフェザー級のベルト空いてました。今年の年末僕とクレベルのタイトルマッチはどうですか? 本物フェザー級王者はきり決めましょか?
posted at 03:03:07
RT @KingMidara: 悲しいのは、クレベルのテイクダウン直後にしたノブ彦さんの解説。 「タックルじゃないんですよ。あの・・・」って珍しく正しい事言って解説しようとした時にアナウンサーに「さて!」みたいな感じでかき消されたのがかわいそうだと思いました。
posted at 03:03:52
RT @PKyadoran: キム・スーチョル選手試合後インタビュー。 「奥さんがRIZINチャンヒョンになったらニンテンドスイッチセット、ROAD FCトーナメント優勝したら家庭用簡易サウナを買ってくれる約束をしました。それを目指して頑張っています。」「この間、減量中に許可もらってやっと5万ウォン課金しました」 pic.twitter.com/akHIRuodLN
posted at 03:06:30
RT @marrionapparel: キム・スーチョル選手1R56秒フロントチョークで一本勝ち。恐ろしく強い。 pic.twitter.com/BsS91wWrzU
posted at 03:06:57
RT @ykkymma: MMA速報です👩🏻💻 #ROADFC64 バンタム級T準々決勝 スーチョル、ギロチンチョークでインデンコに1R 一本勝ち!準決勝進出! 31歳 19-7-1 6KO 6SUB pic.twitter.com/ngyKY4LrnJ
posted at 03:07:07
RT @the_sugoi_man: キムスーチョルの試合が始まりました!! pic.twitter.com/scvVIpHYjj
posted at 03:07:36
RT @tundratiger: いや、こんなこと“プロレス”で催されたらプロレスファン興醒めだと思うのだけど、世間の云う“プロレス”ってしょっぱい展開のことを指すの???<RT
posted at 03:09:25
RT @Doranekodo: 埴谷雄高に今日のロシアを観せたかったなぁ😼 twitter.com/asabam1/status… pic.twitter.com/LQLjJ536Lt
posted at 03:10:14
RT @karategin: ルカシェンコについての言及は無いが、プリゴージンはテレグラムで「我々はワグネルが解体されようとしたため反乱を起こし、“正義の行進”でモスクワまで200kmの地点まで迫ったが、露人同士の流血は望まない。このまま車列を回頭して元の陣地に戻るつもりだ」と声明を出した由 t.me/svtvnews/31465 pic.twitter.com/7gbqoMojRT
posted at 03:10:29
偶然か意図したのか、6月25日が朝鮮戦争勃発の日。/ゲームと別の話だけど、この戦争に関して記憶しておきたい3つの論点を m-dojo.hatenadiary.com/entry/2023/06/… で書かせていただいた(毎年恒例)。 / “エポック「朝鮮戦争」の記憶” htn.to/dJKeib2fbP
posted at 03:15:26
RT @karategin: え、断固鎮圧という話は?何か昔フィリピンでクーデターを起こして失敗した軍人たちが、腕立て伏せ30回で許されたとかそういう話を思い出すんだが twitter.com/karategin/stat…
posted at 03:18:26
RT @Col_AYABE: 軍事力で首都に迫り、国防省人事(ゲラシモフとショイグの交代)で手打ちするって「御所巻き」じゃん
posted at 03:18:36
@kouchigrappl @168v8004 @nybct はは、当方の鳥獣戯画はポリコレ的、人種的、文化盗用的、および著作権的に無難なの選びました(笑、だが一部ホント)。さらに重要なのは、当人が「文化盗用」を正当としなければ白人でも黒人でもそも無問題な訳で… で、一応再確認したいと思います。そのアイコンは「文化盗用」的に問題有り?無し?
posted at 08:09:24
@kuroiotonoko 司馬遼太郎の「ジーンズ」「馬乳酒」「座っての扉の開け閉めは日本の作法では美しいが、スリランカにはそのまま持ち込めない」などの例示、その種の問題をすべて視野に収めているからすごいですよね。
posted at 08:15:07
RT @karategin: ワグネルはこれだけの騒ぎを起こして、露軍のヘリを6機、偵察機1機を撃墜して乗員に死者も出てるのに何でみんなチャラでプリゴージンは朝敵解除されるんだとギルキンがめちゃくちゃ怒っている模様。確かにそうだ t.me/svtvnews/31468 pic.twitter.com/uj21zDsApW
posted at 08:16:08
RT @_TruKz: この結末、プリゴジンにとっては初志貫徹だろうが、一時は反乱軍と呼んだ相手にプーチンが折れたことが最大の意外ポイント。後はその為に起きる権威失墜をプーチンがリカバーできるか。
posted at 08:16:26
@kouchigrappl @168v8004 @nybct ギャラリーに分かってもらえますので… たとえば、実際の地毛の髪の色が黒い方が日本人や日本語話者には統計的に多いのですが「茶色や金髪の髪の毛は美しい」と、髪を染めたりプロフはそういう髪の、別人種の写真を使う人もいます。 大いに結構だと思いますが「文化盗用」的には問題となる訳で…
posted at 08:24:28
RT @videobird: しかし私も寄る年波だし疫病も流行っているので、そろそろ報道録画ビデオの行く先を決めておきたい。明治大学とかどうスか(どうスかといわれても)。どこも引き取り手がなければ私とともに自動的に消滅します。
posted at 08:26:26
@videobird 【拡散希望】これ、本当に大きなニュースよ 市井の録画ビデオ映像が、すでに大本の放送局で消失してた例は山ほどある…(80年代はどうかしらんけど) とり・みき氏が日の本一の、その収集家であることは周知の事実。 どこかが研究資料として保存したら素晴らしいことだ! twitter.com/videobird/stat…
posted at 08:28:59
RT @gryphonjapan: @videobird 【拡散希望】これ、本当に大きなニュースよ 市井の録画ビデオ映像が、すでに大本の放送局で消失してた例は山ほどある…(80年代はどうかしらんけど) とり・みき氏が日の本一の、その収集家であることは周知の事実。 どこかが研究資料として保存したら素晴らしいことだ! twitter.com/videobird/stat…
posted at 08:29:02
@videobird あ、でも著作権的に「テレビを録画したもの」を、その価値を含めて渡すってのは大っぴらにやれるのかな…(そういうこと言ってるから散逸するんだが!)
posted at 08:32:46
RT @videobird: BBCやCNNが優秀でテレビはまあこういうものという意見を見た。2局の突出した取材力はそのとおりだが、80年代や90年代は日本のTVでもリアルタイムでナマ特番組んでやっていたんですよ。湾岸戦争も天安門も海自初の威嚇射撃行動でも。NHKはもちろん民放各局もその「競争」をしてた。全部録画してる。
posted at 08:58:35
RT @videobird: もちろん、当時のテレビの人達はイレギュラーなことが起きて特番態勢に移行するあのバタバタした雰囲気が大変だけど大好きだった、ということはあると思う。いちばんテレビのテレビらしい瞬間。まだネットのなかった時代。
posted at 08:58:37
RT @videobird: そこでいかに素早い機動力を見せるか、より信頼できる専門家を呼べるか、どんなライブラリーを瞬時に揃えて編集し流せるか…等々が各テレビ局の腕の見せ所のようなところがあった。そしてそれを見定めたり比較録画したりする視聴者もいたわけで。
posted at 08:58:39
RT @videobird: 色々文句いうとりますがテレビ見るの好きなのでがんばってほしいのですよ
posted at 08:58:44
@videobird とり・みき氏の「ニュース特番録画コレクション」のすごさについては、本人が週刊朝日で漫画化した「夏目房之介の学問 代講編」とでもいうべき回参照 (…って記憶には鮮明だけど、今はたぶん入手も閲覧もできないよ!) twitter.com/videobird/stat…
posted at 09:10:56