Quantcast
Channel: Gryphon(INVISIBLE暫定的再起動 m-dojo)(@gryphonjapan) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1471

6月9日のツイート

$
0
0

RT @gryphonjapan: その後はシーク、トーキョージョーことサンダー杉山、T・J・シン、キラー・コワルスキーなどのレスラー評や交流の思い出がつづられてるが、書ききれないので略す。ただ一点だけ。コワルスキーは「例の」菜食主義を当時から始めており、ブッチャーに「菜食主義はいいぞ、お前もぜひやれ!」と (続

posted at 00:05:20

RT @gryphonjapan: その時のブッチャーの反応 「私は少年時代、経済的な理由で1週間中5日は菜食主義だったので、彼のアイデアは丁重に断った」 ただ、その断り方が「私は『ブッチャー』なので、肉を食べると神に誓ってしまったんです」 なんのこっちゃ(笑) pic.twitter.com/M0A9lWKJwU

posted at 00:05:24

@ven12665 余談です。そんなわけで、コワルスキーが熱心なヴィーガン、菜食主義なのは事実なんですが、彼は後輩悪役のブッチャーにも「菜食はいいぞ。お前もやってみろ」と勧めたそうな。その結果↓ twitter.com/gryphonjapan/s…

posted at 00:07:14

そういえば「プロレススーパースター列伝」ではブッチャーといえば母親アル中、父親は別の女と失踪し一家離散…な訳だけど、むしろ父さんも母さんもとても厳格で正直な人(でも母さんはやや甘)で、だから「真っ当な仕事をしなさい」と息子のプロレスに厳しいというね(笑)twitter.com/gryphonjapan/s…

posted at 00:11:56

RT @gryphonjapan: 間の悪いことに家族が慌てて連絡をしようとしたものの本人は地方遠征。 そんなこと露しらず、前回の反応に味をしめ次のテレビではさらに大暴れ…というか流血デビューしたそうな(笑)この後の顛末は味があるので、引用した画像の原文を見て欲しい。 pic.twitter.com/tTO0tvxtus

posted at 00:12:18

こんなん、今の漫画だとお嬢様がロックバンドや漫画やアニメ制作をする時に描かれるような騒動だよ(笑) ほんと、梶原一騎の「魂の真実」も素晴らしくはあるが、ブッチャー一家はfact的には「貧しいが父親を中心に家族が団結、真っ当な労働に誇りを持つ家族」なのだ。 pic.twitter.com/RmHuVlUJHB

posted at 00:18:09

RT @gryphonjapan: この若きブッチャーの「お仕事が親にばれたでござる篇」は短文ながらえらく味のある場面。「少年篇」の、いかにこの両親が「折り目正しき庶民」(寅さんのおいちゃん夫婦と思ってくれ)かを知ると、もっと面白い 「人気の上昇に伴い、ch9TVで私の試合が放送されるようになってしまった」(続)

posted at 00:19:07

RT @arii7777: 会社帰りの電車で読み始めた「邦キチ!映子さん」が止まらなくなって地元駅のホームのベンチで続刊を4時間くらい読み耽ってたら終電間際に駅員さんに声かけされてしまった。「大丈夫ですか?」って相手のメンツを潰さずに「立ち去ってほしいです」って伝えられる魔法の言葉だよな… pic.twitter.com/2vkMX0Lfe6

posted at 00:27:10

RT @tachi_masu2: ランカーに勝ってる時点でボクシングファンは通用してると思ってる ただ天心ファンが思うボクシングの基準は井上尚弥で ボクシングファンは井上尚弥は規格外って思ってるから 認識差で「井上尚弥には通用しない」と言うと「ボクシングで通用しない」に誤変換されるのかも news.yahoo.co.jp/articles/bf0d5…

posted at 00:28:27

@FUNDOSHIMASK 今回で、現実世界にルパン三世の一行が帰ればきれいに終わるのにそうしないということは、相当に人気があったのでしょうねぇ。 twitter.com/FUNDOSHIMASK/s…

posted at 00:42:37

RT @seiha_wilder: 那須川天心の次戦予想 バンタム・スーパーバンタムで試合予定が空いてそうな日本ランカー ・バンタム 千葉開 那須亮祐 田井宣広 溝越十夢 ・スーパーバンタム 石井渡士也 田村亮一 デカナルド闘凛生 池側純 和氣慎吾 福永宇宙

posted at 00:42:55

RT @kiryuno: そういえば僕の組合運動での先輩が国会議員への要請行動の際、鈴木宗男と面談して、君たちもJR総連には頭を下げておきなさい、とアドバイスされたって話を思い出した。こういう人たちはヤバいだけではなくて利害関係について目ざといんですよね。だから生き延びることができるわけで。

posted at 01:33:14

RT @lutalivre_jp: それよりライト級とウェルター級の2本のベルトを持っているクリスチャン・リーが今年試合をしないなら、暫定のベルトを設けるべきでは。

posted at 01:34:03

きたる衆院選に際して、面白い政治的争点になるんじゃないかな。/そしてこんな時こそ「紙屋研究所」@kamiyakousetsu id:kamiyakenkyujo のご意見がうかがいたいのだが!!だが!! “共産党が『水着撮影会イベント』を次々に中止に追い込む事件が発生。このままでは…” htn.to/41tbToRwBV

posted at 01:46:54

RT @kamiyakousetsu: ブログを更新。kamiyakenkyujo.hatenablog.com/entry/2023/06/… オノ・ナツメ『僕らが恋をしたのは』の感想です。

posted at 01:47:38

RT @SagamiNoriaki: 長崎先生が昔、NHKの番組に出た時にパイナップルARMYの話も考えてたようなこと言ってたし、パイナップルARMYは『五人の軍隊』以降のエピソードがかなりテイストが変化しているので、多分、MASTERキートンと同じく、途中で原作を降りてそれを長崎先生が引き継いだものと思われ。

posted at 01:49:17

RT @SagamiNoriaki: MASTERキートンがなかなか復刻されないことについては、昔から色々な噂があって、雁屋哲先生がどうこうというのはネットで有名になったけど、それ以前から色んな話があったらしい。確か当時の考察ブログ記事があった。

posted at 01:49:19

RT @satotenten: 先日UFCからリリースの連絡が届いていました。4連敗からのリリース。 結果を出せなかった以上覚悟してました。 ここからどうするかで自分の真価が問われる。 いつだって諦めずにやってきて今がある。必ず強くなって這い上がります。 すごく燃えてるしここからまた始める。リベンチマッチ開始。 pic.twitter.com/2J6LT32bLQ

posted at 01:50:20

RT @machida_77: @SagamiNoriaki 三倉佳境『関節王』の3巻より。 この佐野館長対水澤の試合では佐野館長が無拍子投げを使っているのですが、その後の全日本柔道選手権で水澤も無拍子投げを使っています。 pic.twitter.com/Uj0pdDtDHv

posted at 01:52:18

@machida_77 @SagamiNoriaki ヒクソン・グレイシーのVTJでの優勝当時「ヒクソンは雲でホイスは風…つまりホイスは神速のスピードでタックルし、ヒクソンは”無拍子”のように入り込むのだ」云々と格通が記事にしてたけど、結局の所、今から見ると「どちらもテイクダウンは平凡」が答え…(勝ったんだからそれが正解だけど)

posted at 01:56:10

RT @SagamiNoriaki: 無拍子という名前はでなくとも、予備動作を消すというのはコータローまかりとおる!で吉岡達也が使ってたが…あそこらは多分、黒田先生とか甲野先生の理論からの援用ではないかと、今は思う。用語として無拍子というのがあるのかどうかは…忘れた。

posted at 01:56:20

@SagamiNoriaki 「コータローまかりとおる!」はいま現在、電子書籍があるんだから読めるし、作者周辺と出版社もコンタクトとれているのでしょうけど、本人はお元気なんですかね… 柔道編だけ「コミックDAYS」サイトとかで単話再読してみたいところ。 ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%AD…

posted at 01:59:21

RT @machida_77: @SagamiNoriaki 剣術や柔術の用語としてはありますが今よく使われている語と同じかというと違う例もかなりありそうです。 今や無拍子はフィクションのほうがよく使われる語になっていて時代小説とラノベでよく見かける技術になっています。最近の異世界もの含めかなりの作品で見ます。

posted at 01:59:37

RT @mineotakamura: ZEN大学なるものを見かけて、本当に終わっていると思った。博士号の学位とか研究業績とかなんとも思っていないでしょ。ミネルヴァ大学のようなものとは本質的に違う。しかし、学費が安く、集客はいいだろうな、と思う。しかも某政党代表が熱烈歓迎しているのも見かけてしまった。

posted at 02:01:32

RT @sd_tricks_kato: 教員予定者のラインナップを見る限り准教授以上はほぼ博士号持ってる(岩渕潤子と長谷部正道は学士までのようだけど)し、研究業績も研究大学ではない大学の教師陣と較べて見劣りするとは思えないZEN大学 twitter.com/mineotakamura/…

posted at 02:01:44

RT @tatsuyautexas: @sd_tricks_kato こういうのは個人的には 「おっしゃ、正々堂々勝負して、どっちが良い教育できるかやってやろうじゃん」 みたいにいい意味で切磋琢磨できればいいかなあ、くらいでした。

posted at 02:01:58

RT @mineotakamura: GAFAMだって作ろうと思えばいくらでも大学を作る金はあったにもかかわらず、なぜスタンフォードやCalTechと協力するのかという話で、そこには敬意を持った関係性があるからでしょう。

posted at 02:02:15

RT @iepmihs: GAFAMは本業が角川ドワンゴとは比べものにならないくらい強いので、わざわざ本業と距離のある教育事業に手を出す必要が一切ないという事情のほうが決定的だと思います。 twitter.com/mineotakamura/…

posted at 02:02:21

RT @sivad: つまり、なぜ日本の大学は卒業生から敬意を持たれないのか?というところを考える必要があるわけです。 twitter.com/mineotakamura/…

posted at 02:02:33

RT @mineotakamura: このZEN大学は、残念ながら既存大学の淘汰を速めると思うし、そのうえで、自分たちのやり方が正しく、古い大学はつぶれて当然などと言うと思う。2030年くらいから。なんていうか、これはつらすぎ。自分がこういう悲観的なことばかり言うのは、悲劇を予見して感じる傾向が強いからだと思う。

posted at 02:02:45

RT @mineotakamura: 髙村が嫌がっているならいい企画なんじゃないか、というような壁打ちみたいなことをせずに、ふつうに自分の視点からZEN大学の優れている点をあげたらいいんじゃないですかね。

posted at 02:03:13

RT @rokuhara12212: 拙稿「鎌倉幕府の成立と坂東武士団の官職」(京都女子大学宗教・文化研究所『研究紀要』第36号、2023年3月)が京都女子大学のリポジトリにupされましたので御高覧いただければ幸いです。 repo.kyoto-wu.ac.jp/.../11173/3587… pic.twitter.com/b3tFJBfZqz

posted at 02:05:04

RT @WatanabeKansha: ハンナ・マリャル国防副大臣は、ノボパリウスク方面のVelika Novosilkaの戦闘について報告した。 また、同副大臣によると、敵はZaporozhye方面のOrichova地区で積極的に防衛している。 ↑ つまり、宇軍はVelika Novosilka正面とOrichova正面の2方向から攻撃しているということ?それなら予想通りだが。 twitter.com/anno1540/statu…

posted at 02:05:24

RT @DAITOTETSUGEN: 梶原一騎先生はバンバンに嘘を書くが、ちょいちょい真実があるのが凄いんですよ。『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』が、あれだけ膨大な資料を漁って調べた末に、「梶原が書いた力道山・木村政彦・大山倍達の関係はあながちフィクションでもなかったのだ」と結論づけてた時、震えたもん

posted at 02:05:36

RT @DAITOTETSUGEN: @aewdjango2 ベースには、あのとき梶原一騎先生にしか知りえない知識があったのでしょうね。キャリア初期はスポーツライターでもありますから、元から事実を劇的に書く方法を身に着けていて、そこにマンガという無法地帯を与えられたので、あそこまでハッタリが加速したのかなと思います

posted at 02:06:22

RT @SagamiNoriaki: @gryphonjapan @machida_77 まああの当時は、テイクダウンに対する防御というか対策ができている選手がほとんどいなかったという…それだけだったんでしょうけど、ヒクソンは高田、船木戦なんかも含めて見ると、当時としては随分バリエーションもってた気がします。

posted at 02:17:55

RT @THAC0_CEO: 梶原一騎の実弟・真樹日佐夫へのインタビューで「『空手バカ一代』では大山総裁が人を殺したことになってるけど、そんなことあるはずないですよね」と軽い気持ちで触れたら「いや、アレは本当らしい。池袋署に記録があって……」と兄の作り上げたファンタジーを守るために息を吐くように嘘つくの好き。

posted at 02:20:36

RT @RIZIN_bozu: 🚨格闘技速報 打撃、総合、新たな格闘技、、、 安保、お叱り、ビッグネーム、、、👩‍🦲 初代タイガーマスク、新たな格闘技設立を明かす…「打撃の総合格闘技…世界中を震撼させる」…7・15神田明神で正式発表 : スポーツ報知 hochi.news/articles/20230…

posted at 02:20:48

病気とうまく付き合って、元気でやっていてくれりゃ、それでいいよ(新格闘技が仮にアレでも) “初代タイガーマスク、新たな格闘技設立を明かす…「打撃の総合格闘技…世界中を震撼させる」…7・15神田明神で正式発表” htn.to/NoER9PB8ot

posted at 02:22:10

RT @gryphonjapan: ブッチャーとガチンコという点については、アカツキさんが漫画にした、こんな挿話も紹介しておきたい。 自分がやるやらないは別に、道場で熱心にスパーをする若手を見ると「頑張ってるな!」と小遣いを上げたくなるぐらいの心意気はあるのだ。 twitter.com/buchosen/statu…

posted at 02:24:24

RT @tweetsoku1: 【速報】ウクライナ軍、最大2万人、90台の戦車、180 台の BBM、最大 120 台の MLRSで南部突撃開始 tweetsoku.com/2023/06/08/%e3…

posted at 05:40:52

RT @nagato1941: ウクライナ軍の攻勢、大方の予想通りザポリージャ方面(トクマク)から突破してメリトポリ-マリウポリ間のアゾフ海沿岸への南進を図るものっぽいな ウ軍戦車部隊の前進に対してロシア側は空軍と攻撃ヘリがかなり活発に動いているようなので、空中火力で足止めと漸減を図りつつ縦深で戦うつもりなのかも

posted at 05:41:35

RT @Kengo_Osaka: 左右問わず、過激な団体が相互に活動差止のロビイスト活動する最低の環境になってしまった…。 新たなキャンセルカルチャーの誕生ですかね、これ…。 twitter.com/koshian/status…

posted at 05:41:54

RT @koshian: 共産党はゼロ年代の石原都知事と同じく、表現者とそのファンたちを心から傷つけ、怒らせる存在になったわけだ

posted at 05:43:25

RT @TANAKA_Kei: とりあえず明日になったら、県営公園に併設されたプールでの水着タレント撮影会が都市公園法1条に違反する可能性があるのかどうか、国交省に確認する。

posted at 05:45:44

RT @nobu_akiyama: 某記者さんが、参議院法務委員会の採決で大きな声を張り上げていた、という件、記者証で委員会室に入室したのなら、単に傍聴者が声を上げたというのとは意味が違ってくるのではないかな、と思う。

posted at 05:49:06

RT @nobu_akiyama: とても緊張した状況の中での開催でした。当然中国の代表団には共産党からお目付け役が何人かついてきています。この会議に招待された講演者の一人に、Gerrit Gongという研究者がいました。当時はCSISにいましたが、その後ブリガム・ヤング大学を経て、今はモルモン教の幹部になっている人です。

posted at 05:49:43

RT @nobu_akiyama: 彼は天安門事件の時に北京にいて、事件の状況をカメラに収めていました。そのGong博士が、このセミナーでその写真(スライド)を見せたい、と主催者側に言ってきたのです。もちろん、それが政治的に非常に難しいことは誰にだってわかります。しかし、彼はどうしても中国の若い人たちと議論したい

posted at 05:49:44

RT @nobu_akiyama: と言い、一方で中国側は、もしそんなことをしたら代表団を会議から引き上げると言い、当然ながら主催者は板挟みになりました。そして主催者の下した結論は、正式な会議のプログラムではなく、夜自主的なセッションとし、出席は自由とする、というものでした。中国側もそれで納得し、その晩、

posted at 05:49:46

RT @nobu_akiyama: スライド・セッションが開かれました。自らも中国系であるGong博士は、天安門事件の写真を見せながら、中国の民主化についての自分の思いも込めて、中国の未来、民主主義、そして東アジアの未来について語られました。このセッション、中国代表団の中でどのような議論がなされたのか知る由も

posted at 05:49:49


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1471

Trending Articles