RT @horie_gantz: 僕が観たオールタイム・ベストバウトは、この1989年6.5日本武道館で行われたジャンボ鶴田vs天龍源一郎。すべてが名シーンだ。 twitter.com/roger_target/s…
posted at 02:26:14
RT @sanzarutaishou: もっと広範かつ衝撃的な影響力をもって学問の世界のみならず一般にも広がった「騎馬民族征服王朝説」も、いまでは過去の逸話でしかないのですから、土偶が木の実だとか銅鐸が瞬間湯沸かし器だとか遮光器土偶がガマ蛙だとか、そういう話は浮かんでは消えるということでいいと思うのですが。
posted at 02:26:34
RT @noah_ghc: グレート・カブキ、入場!!! @ABEMA で視聴中 abema.app/hJth #noah_ghc #byebyeMUTA pic.twitter.com/cKYwjVJWFn
posted at 02:32:03
RT @noah_ghc: 息子のため、最後のヌンチャク!毒霧!!! @ABEMA で視聴中 abema.app/hJth #noah_ghc #byebyeMUTA pic.twitter.com/HyvCh7IVrA
posted at 02:32:07
RT @t0t0_bajitofu: クヌートが波を止めようとするくだりは割と有名な説話でWikipediaにも載ってる 現代の英語圏でも例え話として用いられるらしくて、「Canute tide」とかでツイート検索してみると実例が出てくる #VINLAND_SAGA pic.twitter.com/21REQTLptb
posted at 03:01:53
RT @makotoyukimura: そうかぁこれが正解か…!こう、トルフィンエイナル決意のシーンとね、クヌート対談とね、二つのピークがあるんですよ。これをどう描くか、どういう順序で描くと正解なのかと おはようございます。ヴィンランド・サガ第21話「勇気」ご視聴ありがとうございました!あいさつを忘れてました。
posted at 03:02:05
RT @makotoyukimura: 今からネタバレを!します!原作未読の方すみません。 そうなんですよね…この章全体を締めるシーンはトルフィンとエイナルの握手シーンなんですよね。農場での経験を経てトルフィンエイナルが最終的にどういう心境に達したのか、ですよ。レッツゴーヴィンランド。クヌートとの事もここに内包される。
posted at 03:02:25
RT @makotoyukimura: 年々、時間とともに登場人物達がボクの言うことを聞かなくなっているのです。困ってます。 漫画家さん達がよく「キャラが勝手に動く」っておっしゃるじゃないですか。その現象ボク全然ないんだぜ…「キャラが全然動かない」しかないぜ。彼らがしたくないことをさせようとしてもダメなんです。
posted at 03:02:43
RT @makotoyukimura: 作劇上、物語の進行上、この人にはこう動いてほしいという要望がボクマネージャーにはあるんですが、たいていアイツらは「すみませんオレそういうのNGなんで」とか言う!ハラ立つ!なんなんアイツら!言うこと聞きなさいよ!ボクはマネージャー兼神だぞ。
posted at 03:02:45
RT @makotoyukimura: しょうがないんです、だから今のボクの仕事はなんていうか、こう… ボク「今度の休日どこ行くー?」 キャラA「海じゃなきゃやだ」キャラB「キャンプしたい」キャラC「温泉がいい」 ボク「えーと、海のそば、キャンプ場、温泉…」 みたいな、全員の要望を聞いて旅行プランを立てる人、という感じ。
posted at 03:02:52
RT @gryphonjapan: ヴィンランド・サガがアニメ化され、めでたい。 ところで、それと関係なく『撤退するアメリカと「無秩序」の世紀』という本を読んでいたのですがね、そこで「クヌート王と波」の逸話がオバマ批判に絡め紹介されてました。漫画でも印象的なあの場面、創作じゃなく有名なエピソードなんだ。だが(続く) pic.twitter.com/TKrdAFXJNn
posted at 03:03:25
RT @gryphonjapan: (続く)ここでのクヌート王の逸話が紹介されてるけど、「ヴィンランド・サガ」でのクヌート王と波の話の扱われ方は、神への態度一つとっても大きく異なっている(そも、王の造形自体がオリジナル)。 元ネタを知ることで作者・幸村誠氏の才能が逆に引き立つのでした。 twitter.com/nabe1975/statu…
posted at 03:03:46
RT @nabe1975: クヌート大王は当時の北欧人の中でも群を抜いてキリスト教への信仰が篤かった。波打ち際に玉座を運ばせて自らの力では波を止められないことを認め、「王は無力であるが神は全能の王である」と十字架に王冠を掛けたといわれる。 「クヌートと波の説話」として知られる逸話である。 pic.twitter.com/YwyUsqfF3p
posted at 03:03:55
RT @shirojiichan: 朗報です‼️ 長らく絶版になっていた『甲賀市史』第7巻甲賀の城が再販されます😃 しかも掲載漏れであった城跡が別刷で付けられます。本日甲賀市より依頼され大原同名中の上田城跡の調査に行きました。見事な土塁と空堀が残っていました😊 なぜこの城跡が漏れていたのか不思議です⁉️ pic.twitter.com/pSbsYYfVfK
posted at 07:53:19
@studio_sengoku 戦場から撤退するときに、巨大な軍であればあるほど内部で遺恨はうまれそう。 twitter.com/studio_sengoku…
posted at 07:54:03
RT @jiro6663: 今回のことというわけではなく、一般的な話としては、個人の自己責任による冒険を他者が許さない方向に社会が変わると、自由が制限されるのは弱者なので(強者の方が何をするにも安全)、たぶん高齢者、障害者、女性、貧しい人などの自由が前より制限される形で彼らを「保護」する方向になると思います
posted at 07:55:24
RT @boxingnboxing: WBAがマーロン・タパレスと『フルトンvs井上の勝者』との四団体統一戦を認可したそう。 さらに指名挑戦者決定戦として『アフマダリエフvs亀田和毅』戦もオーダー。 他団体との兼ね合いもあるので何とも言えませんが…こんなトーナメントの様相になってきたのかな。 pic.twitter.com/lM16DyeiZR
posted at 07:56:48
RT @dragoner_JP: 何度も言ってるけど、宮崎駿の仕事っぷりを追うNHK番組が放映された時、ある掲示板で結構著名なアニメーターや関係者らがドン引きしてた。「ジブリ雰囲気悪っ」「ここで働きたくない」みたいな感じで
posted at 07:57:19
@t0t0_bajitofu 以前、国際政治の本を読んでいたら、オバマ批判のこんな文脈で突然クヌートの逸話が紹介されて驚きました。 twitter.com/gryphonjapan/s…
posted at 08:03:26
RT @rizin_PR: 🌹#バラ呼び 特別企画🌹 #RIZIN43 フェザー級王座戦勝敗予想🎯 1️⃣勝者だと思う選手のURLをタップ ✏️クレベル勝利 onl.sc/b6cwu5z ✏️鈴木千裕勝利 onl.sc/wCAhyNh 2️⃣ツイートのテンプレートが表示 3️⃣「○R ○分○秒」に予想タイムを書いてツイート 答えは…大会当日に決まる🔥🔥 pic.twitter.com/I7yKsFzQYW
posted at 08:17:00
歴史上の人物を、敢えてひねって一般イメージと別(正反対)に描く…ってのは普通に許される作劇法だが「熱心な信仰者を無神論(神への反逆者)に描く」で、それが世界に配信されると…どうなるかねえ? “ヴィンランド・サガで「波よ鎮まれ」のクヌート逸話が放送” htn.to/2VxTz36okh
posted at 08:44:51
@Herring_pc @ysko614 @kota_sugihara 郵便と同じぐらいなら「間違いが多少は出る」ことを許容することで成り立つのでしょう。今回報道されたもろもろのミスも含めて
posted at 08:49:15
RT @makotoyukimura: おはようございます。 ヴィンランドサガ第22話「叛逆の帝王」ご視聴ありがとうございました! ボッコボコ殴られる主人公。アニメで再現されたドロットのパンチが痛そう。そして久々に思い出した、トルフィンは今左側の歯が2本無いはず。はずなんですが!あのー、あれです…抜けたあれは乳歯です。
posted at 08:49:50
RT @nawokikarasawa: 『ウルトラQ』の内容の改善点を考える(放送前の?放送後?)内部資料で「同じ登場人物が毎回不思議な出来事に遭遇するのがリアルじゃない」って意見が、確かあったと思う(どこかで見た)けど「それは、ちょっと、おまえ…」な案件。
posted at 09:14:11
RT @nora_ito: マンガを描く度に思い出すアドバイス(1/2) pic.twitter.com/uPNy3xPqfT
posted at 09:17:53
RT @nora_ito: マンガを描く度に思い出すアドバイス(2/2) pic.twitter.com/Vw4K6w7Fvz
posted at 09:17:57
RT @eriyori: エクセルで、あるあるミス犯した。 pic.twitter.com/JJBZ8W34fA
posted at 09:18:09
そうそう、この回のここは話題になるだろうな、と思った / “歴史書「太平記」が考察ぶん投げてるの面白すぎるだろ「尊氏は前世の行いが良かったから勝った」” htn.to/4s1WbwnyaM
posted at 10:07:13
おととい、CSでこの試合の無料放送見た人なら、3%ぐらいの人が納得してくれるんじゃないか(笑)、ちょっとハートフルな、いい話になってしまった。 “猪木の「vsミスターX」世紀の凡戦とされるが、X側から見れば「世にも不思議な、夢の体験」だったかもね?…” htn.to/XdahKiEhac
posted at 10:13:53
RT @konoy541: 「過去」はあっという間に分からなくなり、情報は簡単に散逸し、その再構成には時に途方もない努力を要することを体感していればこその「職業本能」的恐怖感が歴史家のあいだに見えるのはなので故ないことではないし、割と健全なことでさえあると思っております。色々切り分けた方がいいと思いますが。
posted at 10:14:14
RT @konoy541: 今日発売のVoiceに寄稿しています。JFKが暗殺された日の晩に「ある友人」がとある政治学者に涙ながらに言ったという「だからといって本当の暴君は殺されて当然だということを断じて忘れてはいけないぞ」という言葉を手掛かりに、暴君放伐とリベラリズムの関係について考えて見ました。 pic.twitter.com/i2hnVasENm
posted at 10:15:34
RT @konoy541: 自分のここ20年の情報保存をかえりみても結局、電子化したデータの方がアクセス不能になってたりしますからね。 twitter.com/2c1pacific/sta…
posted at 10:15:48
RT @konoy541: 「21世紀初頭の人類は「電子化」などと当時称された野蛮な手段ーー当時のテクノロジーの水準においてはやむを得なかったとはいえーーを用いて多くの学術情報を実質的に廃棄した。したがって人類史におけるこの期間は大いなる空白(注3)と言ってもよい」と未来の史家に書かれても全然驚かない。
posted at 10:15:52
@konoy541 何千年かあとの世界史は「電子資料時代」と「前電子資料時代」という区分がされるだろう、というポジティブな見方をした人もいましたが、同じ視点でネガティブに想像するとこういう話になる。 twitter.com/konoy541/statu…
posted at 10:17:45
RT @lutalivre_jp: 先週のパンクラスで、髙木がオープニングで放ったローをカットされスネを折る大怪我をしていたが、UFCで同じようにオープニングのローでスネを折ったクリス・ワイドマンの復帰戦が発表。ワイドマンは怪我から2年8ヶ月での復帰。 twitter.com/MMAJunkie/stat…
posted at 10:26:40
RT @majan_saitou: 配信がスタートしたマクレガーvsチャンドラーのTUF。しかし主役のマクレガーがアンチドーピングの検査対象から外れたままであることから、コーチ対決が実現しない可能性があるとか mmajunkie.usatoday.com/2023/05/video-…
posted at 10:28:41
RT @sayu4018: 国会前の入管法改悪反対の集会。大阪入管医師に関して私の知る真実を話しました。 ・今年2月、内部告発の手紙を立憲法務部門三役で読んだこと。 ・『告発者を守り、大阪に踏み込んで調査確認をしましょう』と意見したこと。 ・しかし告発者を危うくする旨の意見もあり特定の調査に至らなかったこと。を
posted at 11:11:42
RT @LoneNyanko: @sayu4018 ちょっと微妙… 蒲田さん含め立憲法務部門三役は、今現在、手紙の主である内部告発者を「報復」から守る手段をとっているのですか? また、党で調査等に至らなかったという2月に、通報者に対してその他の適切な相談機関等は示されましたか? それはどこですか? とりあえず #入管法改悪反対
posted at 11:11:45
RT @ksl_live: 証拠動画を公開しました 鎌田さゆり議員が嘘をついているのに、指摘した寺田学議員が悪者にされ立憲支持者から落選運動まで起こされている 立憲民主党、入管法で内紛!寺田学議員が鎌田さゆり議員の嘘を指摘→全力否定するも証拠動画を残す痛恨のミス youtu.be/lKM69mjpO9w pic.twitter.com/KBNQY2Sbdx
posted at 11:12:14
@aritayoshifu 「歴史的責任問題」なんですよね? twitter.com/aritayoshifu/s…
posted at 11:15:20
RT @Kazuto_Takeuchi: 防衛関連の専門知識を有する人材が不足しているせいで、こうした妙な用語が出てくるのだと思いますが、そろそろ軍事知識の内製化を模索された方が良いのではないかと思います。単に用語を知らないだけでなく、作戦そのものへの認識に問題があるように思います。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
posted at 11:20:17